ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

重要なポジション取り

ce6b5b67
3月16日のコモディティ化のところでも触れていた後日upすると言っていたポジション取りの話です。

↑スラムダンクの1コマ
外れたシュートを取るリバウンドの前にやっておかなければならないスクリーンアウト。
相手を外に押し出し自分が良いポジションを確保して取る確率を上げる動きです。
これができなければまったく取れないのです。
サッカーのストライカーも点が取れるかどうかはポジション取りと言われていますし、野球の守備もバッターによって守備位置が変わり、かつて巨人だった王選手に対しての王シフトなんてのも存在しました。
経営でも同じことでどこにポジションを取るかで有利に戦えるかが変わってきます。
それをどこに取るかを決めるのが経営計画ですね。
詳細は先日オンラインサロンにupした資料をご確認下さい。


 

地元密着業であることを理解する

もちろんポジションを取ろうとしても相手はたくさんいて邪魔をされるので、それも踏まえてどうポジション取りをするかを決めなければいけません。
バスケットのゴール下は戦場とも言われていて、押し合いは当たり前でした。
ポジション取りに勝つにはやはり企業としての力が必要。
企業規模が必要という話ではありません。
ビルメン業は地元密着業ですので、全国展開する会社ですら、地域ごとのある意味局地戦。
地元で勝てばいいのです。
ちなみにうちの会社は現場作業は車で30分以内とエリアを絞っています。(一部理由があってそれ以外の物件も。。。)
もちろんエリアを絞れば市場規模が小さくなりますが、それでもそのエリアで勝てれば十分なのです。
あちこちに遠いところまで展開される会社もありますが、勝てない会社はどこに行っても勝てないので、遠いのに交通費や移動時間の経費も出ないような物件をやることになり利益が出ないのです。
もちろん地域によって事情は異なりますが。
遠いところで仕事をするということは地元の会社に対してハンデを背負って戦っているのと同じことなのです。
2020年05月07日 10:00