20年目を迎えました
おかげさまで当社は本日より創業20年目(満19年)を迎える事ができました。起業した頃、会社は3年で90%、10年で90%廃業と言われていましたから、0.1%くらいには入れたのかもしれません。
これも当社に関わっていただいている皆様のおかげだと思っています、いつもありがとうございます。
せっかくの節目ですので、すこしメンテナンスの話とは違うもっと概念の大きな大切な話をしたいと思います。
「ご縁がありますね」と言葉がありますが、
縁(えん)とは縁(ふち)とも読みますが、人それぞれがそれぞれの世界を持っており、その縁(ふち)と縁(ふち)が繋がったところを縁(えん)とも言われます。
縁(えん)も縁(ゆかり)もない人なんて言ったりしますが、人は同じ世界にいるようで縁が繋がってなく、同じ世界にいないことも多いのです。
この数年で目に見えない世界のご縁(えん)も大きく拡がり、普通に人生を送っていては理解ができないことも理解できるようになったことで、まないのきよみずやエネルギーアートカードのような量子技術を使った新しい製品を開発してきました。
中村天風さんの本にもありますが、
「人間が考えてわかるようなことは大したことではない」
という言葉があるように、
考えてわかることは大したことではないので閃く事が大切なのです。
健在意識ではなく潜在意識領域をどう使うかというのはこれからの地球人にとってとても大切なことになります。
日本の神道や陰陽道を学びそれなりの技術や知識がつきましたが、日本語自体が見えない世界である潜在意識領域では重要なものなのです。
これからの日本語の本当のすごさが理解される時代においては日本語が喋れるだけでチートという時代に変わっていきます。
この世界の仕組みを勉強していくと、よく言われるように
潜在意識9割:健在意識1割
精神世界が主:物理世界が従
というのが根底にあることがわかります。
つまりは潜在意識や精神世界のことも学び活用できれば様々なことがうまくいきやすいということです。
先日SNSで現場猫のイラストで
「幽霊なら空が飛べるし、何時間でも働けるし、給与も発生しないからヨシ!」
というのをみました。
一般的に考えたら非現実的な面白い話なのですが、安倍晴明で有名な陰陽道での式神はまさにそれだったりします。
現場作業をすることはできませんが精神世界では仕事をしてもらうのにちょうどよかったりします。
わたしも神道や陰陽道の技術は会得していますから、そこから発想を得て精神世界で試験運用しており、それなりの成果を残しています。(たしかに給与は発生しませんが別のものは減っていきます)
我々はこれまで経済原理に基づいて事業を行ってきました。
しかしお金の価値がなくなっていく社会においてはその常識は崩壊していきます。
例えば苫米地英人博士の提唱する半減期通貨を用いたベーシックインカムのように、ベーシックインカムで政府が毎月お金を配ればこれまでよりお金の価値は減りますし、半減期通貨は1年後に価値が半分になるデジタル通貨です。
つまりはお金にも野菜や肉、魚のように鮮度のようなものがあるという考え方です。
(非常に面白い仕組みなのでyoutubeで検索されてみてください)
以前よりベーシックインカムについてはこのコラムでも触れてきましたが、そうなった社会ではもうこれまでの経済原理は通用しませんから、その時にどう事業展開するのか、そもそもお金というフィルターを取り払った時に本当にやりたいことは何かということを問われている時代に変わります。
わたしは自らが開発する製品や技術、情報によってこの汚れた地球環境を綺麗にしたいと思っています。
そういった思いもあったからこそ、ただ綺麗になるのではなく、利益率が上がるだけではなく、洗浄液も排水も優しいシステムへ変わっていきました。
また量子フロアメンテナンスのように床を綺麗にするだけでなく、土地や建物のエネルギー調律、土地と建物のパワースポット化という建物のメンテナンスに対しての新しい概念も創造しました。
以前のコラムでも書きましたが、財閥系企業にはそういったことを専門にしている社員さんも幹部にいらっしゃることが、ビルが建っている場所を見る人が見れば明らかなのです。
わたしが開発するものはいつも10年くらい先のものですから、もうしばらく先だとは思いますが、時代に流れはこれまでよりさらにはやくなっているので10年もかからないかもしれません。
10年前というとちょうどUAコーティングを作ったあたりかもしれませんね。
これまでわたしはあまり表に出ることもなく引きこもって研究開発ばかりしてきましたが、20年目は積極的に表に出てナノプラスの素晴らしさを広めていこうと思っております。
またナノプラス自体もさらに内容を深め、技術や情報を後世に遺していきたいと思っております。
今後もご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年08月07日 00:00