ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

インスタリンク

リンクはこちら

T5の設定がなぜか変わっていたので、ボードの設定をMAXに。
洗浄もバキュームも最高速。
作業時間をさらに縮める。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:10

インスタリンク

リンクはこちら

また要らぬワックスを剥離してしまった。
斬鉄剣のようにワックスも切れたらいいのに、なぜかこの塗られているワックスは、ハイプロでもSPPパッドでもイマイチ削れず効率が悪い。
剥離したらエンボスの床材であった。
昔は毎月塗っていたのだろう。

明日のお客さんの反応がどうか。
喜んでくれるのは嬉しいが、通常の5倍くらいの作業量なので、このレベルの剥離はもうしたくない。

2層だから光沢はこのくらい。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:08

インスタリンク #剥離 #ワックス #コーティング #UAコーティング

リンクはこちら


昨日のnano+オフ会には多くの方に参加頂き、ありがとうございました。
二日酔いもこの時間になって少し楽になってきたので、夜はヤエチカのしゃぶしゃぶの食べ放題へ。
食べ放題なのに結構美味しいオススメのお店。

の床。
密着が悪いタイルに普通に作業してしまっているのでらボロボロ剥がれてきていますね。
たぶん過疎剤も剥がさずに塗っているのでしょう。
ちゃんと剥離→リンス×2回→しっかり乾燥密着UAコーティング塗布でこのようなこともなくなり、しゃぶしゃぶの油や椅子のひこずり傷も改善され管理が楽になります。

それにしても塗り込み過ぎですね💦

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:07

インスタリンク #洗浄ワックス #ワックス #コーティング #UAコーティング

リンクはこちら


このスーパーさんもオープンから今月で1年。
お店が狭く歩行密度がハンパないけど、今月も光沢復元洗浄のみ。
UAコーティングと多機能還元水を使えば、食品スーパーで1年経っても白いタイルがこの通り。
しかも作業も楽ちんで仕方ない。
ケースのひこずりがなけれは2年くらいいけそうな気もするのだけど。。。

白いタイルは管理が楽でいい(๑˃̵ᴗ˂̵)

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:07

インスタリンク #洗剤残留 #多機能還元水

リンクはこちら

洗濯を手洗いでするのは日課
洗濯機なんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
ちなみに↑は前日洗って乾かしたポロシャツの界面活性剤が抜けきっていないので洗い直し中のやつ。の2回目洗浄。

繊維なので、カーペットを洗うのに見立てて洗い、乾燥過程や汚れの残留なども毎日経過を見ることができる。

界面活性剤を使うと、いくら濯いでも除去しきれず残留する。
結局、多機能還元水250倍でそれを除去するようになる。

濯いでも界面活性剤が除去しきれない仕組みが解明できた!
継続していると色んな良いデータが取れて発見も多い。
どれだけ研究しても新しいことが見つかり、これをカーペット管理の現場に応用していく。

今日もみんなで楽しく埼玉の現場。
作業時間も短縮されて、現場も少しずつきれいになってきた。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#リオマリーニ 
#ジオング整備兵 
#ガンダム
#洗濯


 
2020年10月01日 00:06

インスタリンク #洗浄ワックス #ワックス #コーティング #UAコーティング #病院清掃

リンクはこちら

この間病院の剥離をした時にミニコーンを使っていると、カラフルで子供達や看護師さん達にも人気でした。
視認性だけでなく、細かく動線が作れるのもいいところ。
一般的な赤いカラーコーンにはセンスを感じない。。。

剥離をしていると、ここまで罪を重ねた業者に殺意を覚えます。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:04

インスタリンク #洗浄ワックス #ワックス #コーティング #UAコーティング #病院清掃

リンクはこちら


今日も剥離と光沢復元洗浄の1日

1枚目の写真は、剥離してUAコーティング2層目塗った乾燥後の写真。
高濃度のUAコーティングをベタ塗りしたので、剥離したのに2層でも無駄にボリューム感が出てしまう。

→スワイプ2枚目
通路を光沢復元洗浄
滑らないから人が歩いてもお構いなし。
下手な業者が塗るより綺麗だったり。

多機能還元水塗ってガンガン洗うだけ。
何も難しいことはなく、速く洗えて、ワックスも減って塗らなくていいから利益が出せるのです。

さてさて来週は残ったリノリウムのエリア。
開発中の製品で部分的に剥離も試します。
nano+では今までも洗浄で剥離をしてきましたが、さらに効率よく剥離ができるようになります。

リノリウムの剥離は、nano+を使っていれば当たり前ですが、業界でできる人はほとんどいないのです。
中性剥離剤なんて攻撃力低いですしね。
しっかりと高い単価を取ってリノリウムの仕事を取ることができるようになりますね。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#リノリウム 
#リノリウム床
2020年10月01日 00:04

インスタリンク #アップライト #カーペット洗浄 #カーペットメンテナンス

リンクはこちら

最近は洗剤の残留によるカーペットの汚れ方の違いが分かるようになってきて、今日こそは残留洗剤を抜いてやるぞと、多機能還元水と、開発中の水をバシャバシャにまいてポリッシャーを回してエクストラクション。(もちろんアップライトは徹底的にかけてあります)
ポリッシャー回しただけで床は泡泡。
洗浄液に泡立つものは一切入っていません。

ちなみにこの現場が汚れている原因は残留したコロイド洗剤。
別棟は洗剤の残留が少ないので、アップライト→多機能還元水噴霧→白パッド回すだけで終了。そしてそこが1番綺麗で作業時間も少ない。

→スワイプ
汚水は泡泡

→スワイプ
泡を除けると黒い!

→スワイプ
白パッド回しただけの建物で使った白パッドを4枚洗った汚水。
これも十分に汚れが取れている。

結局のところ、汚れをつかないように管理することが、作業時間短縮につながってしまいます。
多機能還元水だけならそんなことにならないので、管理もラクになりますね。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 00:02

得意先ポートフォリオの話1/4

ポートフォリオとは投資などでよく使われる用語ですが,簡単に言えば,個人やファンド,国(実際はGPIF)が年金は株,国債など,どんな金融資産にどんなバランスで投資していくかということ.
会社経営でも色んな事業を行う会社では,事業のポートフォリオを行っていき,この事業にはこのくらい人員や予算を振り分けようとしますが,それを我々の業種に落とし込んでいきます.
いわゆる清掃の部門ということで考えた場合,床,ガラスなどの定期清掃があったり,日常清掃があったりですね,
うちの会社だと,
・総合管理
・床の定期清掃とそれに付随する日常清掃
・マンションの供用部の定期清掃と巡回清掃
でそれ以外は対象になりません.
その領域を超えて仕事をすると無駄が増えて効率的に利益が出ないのです.
元々定期物件しかしないという縛りもありますし.



なんでもやるようになります
長く仕事をしていると,だいたい最初は仕事が少ないので,あれもこれもやるようになります.
それは当然のことだと思います.
それを続けていくと,物が増え,人が増え,専門性が低くなっていきます.
専門性が低いということは人が育ちにくいと言えます.
物が増え,人が増えると,倉庫が大きくなり,事務所が大きくなり,パソコンやスマホの台数も増えていきます.
果たしてそれで税引き後の最終利益が残るでしょうか?
人が育たない→現場での利益率が上がらない
人が増え,倉庫や事務所が大きくなる→販売管理費が大きくなる
つまり売上が上がれば上がるほど利益率は落ちるのです.
現場の利益率を上げながらこれができる仕組みづくりができる管理者がいる会社は,売上が10億を超えても高い利益率を出しています.
が,それはその人の能力が高すぎるのです.
普通の人には無理なのです.

会社経営は額ではなく率です.
特に最近の経済はそういう方向に変わっていっており,金融機関がつける評価基準の多くは率なのです.
1円の利益を出すのに必要な売上が低い→つまりは利益率が高い方が,リスクも少なく,効率的に事業展開ができているといえます.
そこで重要なのが,

 
率が良くなる形で事業を展開すること

なのです.
ここがずれてしまうと,いくら頑張っても思ったほど見返りはなく,代表者の体力と精神力がだんだんと削がれていきます.
時間も仕事を回すことに100%使われてしまうので,将来に対する投資ができなくなってしまいます.
ここでいう投資というのは,お金を投資することではなく,自分への投資,自社への投資のことです.
株主的な目線だと,流通業のように経常利益1%とか2%だと,不動産投資とか金融商品に投資した方がいいじゃんという話になってしまいます.
バブルの頃の郵便局の定期だと年利7%とか8%なんていうのもありましたね.



あれもこれもやると
率が下がっていってしまうのです.
そしてそれぞれの専門の会社と競合しても勝てるはずもなく,事業領域の幅で勝負しようとしても,業界の大手には勝てません.
日本全国津々浦々から今やアジアまで展開していて,なんでも業務ができて安い会社に総合力で勝負しても勝てるわけがありません.
この業界,規模で勝負するなら大きな親会社がない限り無理なのです.
大きい物件には,必ず子会社で管理会社があるので.
だからこそどこかの時点で,事業の領域がどこか(事業ドメインはどこ?なんて言い方もありますね)をSWOT分析なども含め,明確にしなければいけません.
それが絞れるまでは大きな投資をしないのが一番です.
大きな投資をすることによって,その投資の元を取るまでそこから撤退できない経営者が多いですから.
マシンなどを借入やリースで購入した場合は,なかなか撤退できませんね.



今回の主題は得意先のポートフォリオでしたが,少し長くなってしまったので,次回②に続きます.
2020年09月28日 10:00

感染症対策の解説動画をアップしました

先日,週刊ビル経営さんの会合で基調講演を行わせて頂いた際の資料を編集し,ゆっくり解説をつけた動画をアップ致しました.
時間の関係で十分な解説ができなかった部分も詳細に解説しています.
新型コロナウイルス対策だけでなく,感染症対策について,企業として,個人として,この業界の専門家として何を取り組んでおく必要があるのか,医学的,政治的,経済的,経営的,ビルメン業界的な視点で総合的に何が正しいのかという点について,述べています.
正しいと思っていても,違う立場から見ると間違っているということはよくあることなのです.


動画はこちらから
2020年09月26日 10:00