ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

仕事量の限界が収入の限界に

このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら

同じように仕事をして同じように収入を得ていると収入の限界が見えてきます。
当たり前のことを言うなと言われそうですが、本当にそれを理解できているでしょうか?

昔のように年功序列型雇用であれば、勝手に収入は上がっていきましたが、社会全体の経済成長が大きく伸びない社会になるとそれは維持が難しく、トヨタ自動車でさえ年功序列制度は維持できないと表明しています。
ビルメン業界に至っては、お客様からの管理費は上がることはなく、それなのに最低賃金は上がっていく状況で多くの経営者が頭を悩ませています。
企業ベースとして考えると、年々収入は減るのに経費は増えて利益が減るというまさに「逆年功序列制度」ですね。

現代の経営では、1ヶ月176時間(最近は100時間程度希望の人も多い)という決まった労働時間の中で、どうやって利益を最大化するかという見方が非常に強くなってきています。
これは元々経営として当たり前のことで、昔から普通の企業ではこれが当たり前のことでした。
しかしいつの間にか残業してもたくさん働いてたくさん給料をあげようという時代になり、日本人はよく働く民族となっていました。
現代は基本的には残業はなしの方向性になっています。
法律での規制もそうですが、昔のようなサービス残業に対する取り締まりが厳しくなり、残業して25%割増を払うくらいなら、人を増やした方が正解なのです。
それなのに今でもどんどん残業させて残業代を払っている会社もありますね。(割増を払わない会社は論外なので退場頂いて結構)



 
そりゃどうやっても利益出ませんよ



人件費が25%割増になるのだから利益は大きく圧迫されます。
特にビルメン業は、深夜作業や休日作業などが多い業種です。
ハローワークで募集を出す時にも、求人票を書くのが大変なのです。
ハローワークは、9~18時の月~金というのが標準なので。
変形労働制度の届出なんかをちゃんとしている会社はどのくらいあるのだろう。。。。




労働法規を守らない会社
つまりはダメ会社ですね。
昭和はそれでも良かったんですよ。
みんなそうだったし、人が溢れていたので。
人手不足の時代に、給料が他業種に比べてさほど高くない業種で、法律を守らない会社に人なんて集まるはずもないのです。
今すぐにどうのという話でなく、長期的な話ですね。


 
働く人に優しい会社が生き残る時代



なのです。
で、話がタイトル回収に戻るのですが、働く人の能力差によって大きく給与が異なる会社だと給与は上がらないのです。
働く人に優しい会社というのは、働く人の給与が上げられる仕組みを持つ会社とも言えます。
「俺の背中を見てついて来い!」「空気を読んで動け!」
う〜ん、空気なんて見えないのですよ。
空気が見えたり読んだりできる人は、コミュニケーション能力高いので、営業職などに向いており、この仕事に来る可能性は低いですね。


会社として、利益が出る仕組みを作るということは、その会社の現場が利益の出る仕組みの現場になっていることももちろんですが、それを突き詰めていった時に、働く人の生産性が高くなるような、誰でも使えて早い段階で生産性が上がる仕組みができている必要があるのです。
そうでないと仕事量の限界が収入の限界ですから、それ以上給与は上がりません。
2020年11月19日 10:00

失敗の再現性の裏返し

このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら

仕事には再現性が必要で、アーティストやアスリートでもない限り、誰がやってもできるという再現性が必要なのです。
しかし再現性について考えていると、どんなものにも再現性はあるのです。


 
成功でなく失敗の再現性が!


これホントに残念な再現性ですが、過程があるから結果があるのであって、現場で同じ作業していれば同じ結果が毎年出てきます。
美観だけでなく、年間の利益額も綺麗に同じように出てしまいます。
そして会社経営自体もそう。
悪い癖がついていると、その癖によって同じような癖の決算書が毎年できてきます。
売上とかは変動しますが、決算書の癖は変わることがありません。



アーティストやアスリートと違って
ある意味再現性が高いともいえるので、ちゃんとやれば結果が出るということなんですね。
うちの会社の決算書の癖もこの数年で大きく変わりました。
勉強した物がそのまま反映されているなと。
決算書ってもちろん会社なので利益を出すことが必要なんですが、重要なのはいくら利益が出たかではなかったりします。
正しい健康的なバランスでできているかどうかなんですね。
不健康な決算書の会社はいくら頑張ってもいいことにならないからです。



現場もそう
失敗する再現性の中でいくら頑張っても、綺麗にならなければ、楽にもならず、利益も出ないのです。
だからこそ、成功する再現性のある正しい型で現場を施工・管理する必要があるのですね。
既に答えが出ているので、結果は非常に簡単とも言えますね。
2020年11月16日 10:00

見えない赤字物件

このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら


活動基準原価計算について

wiki先生より引用
活動基準原価計算(かつどうきじゅんげんかけいさん、Activity Based Costing)とは、原価計算管理会計において製造間接費を管理する方法である。英語の頭文字を取ってABCとも呼ばれる。後により包括的な活動基準経営管理wikidata)(ABM)に拡張された

と読んでも分かりにくいことが書いてありますが、本当に正しい原価管理しましょうねという話です。
例えばある物件で、現場を巡回する人のコストはそれぞれの現場の原価計算に入れていますか?
99.999%の会社が入れていないと思います。
しかしこれざっくりでもいいので、入れておかないと本当の原価わからないのですよね。
本当はさらに本社の事務員さんや家賃など様々な経費がかかってくるのです。
もはや不可能ですね。



でも簡単な方法があります。
前年の販売管理費比率(現場で作業する人の人件費を除く)が出して、全ての現場においてその%を売上に対して経費として載せて現場の経費を計算します。
大手の会社だと、本社経費10%、営業所経費5%なんて決まった会社もありますね。
つまり利益率15%だと利益がないということです。
このラインが見えていないから、現場単位の収益は十分出ているのに、決算書での利益が出ないのです。



販管費比率による問題
現場によっても手間のかかる現場、手間のかからない現場があります。
それだと管理するのにコストが違うので、同じ販管費で計算してはいけませんね。
あと距離が遠い現場もそうです。
手間のかからない現場をA、普通の現場をB、手間のかかる現場をCとします。
A,Bは販管費で見てもいいと思いますが、Cについては、実際にどのくらい管理するのに経費がかかっているか計算をした方がいいでしょう。
何度の行っていれば当然利益が食われていくので赤字になります。
また定期清掃でも現場の作業時間で計算する会社が多いですが、そこまでの行き帰りの時間や積み込みなどの時間もかかります。



厳密に計算してみて、
利益のでない現場は値上げ交渉をして、継続するかやめるかはっきりしましょう。
利益が出ない物件は、キャッシュフローを回す為にはあった方がいいかもしれません。
しかし必ずそこが足を引っ張り、会社を長期的に厳しい状況へ追い込んでしまいます。
明らかな赤字ならわかっているからいいのです。
利益が出ていると思って管理するから危ないのです。
結局手間がかかって人手不足になりますので。
2020年11月12日 10:00

思考や仕事の解像度

このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら

パソコンやテレビのモニターはハイビジョンから4K、8K・・・とどんどん細かくなっていきます。
仕事って、1つのタスクを処理するのに、細かければ細かいほど精度が高くなります。
モニターでいうところの解像度が高くなり、画質が綺麗になります。
これはどんな仕事でもつながる話で、仕事の解像度が低い人はいくら仕事が早くても、雑で手抜きが多く、ミスも増えてしまいます。
営業であっても、1流の営業マンは、ここまでやるか!というくらい細かい仕事や気配りをしています。
現場の管理や作業でもそう。
やるべきことをやっていないからクレームが出るのです。
やるべきことをやっている人は、クレームが出る前にその対策をしているから。



その原因は、
思考の解像度が低いことにもあります。
何が起こるかということがイメージできていなかったり、仕事の対しての根本的な姿勢など、原因は多々あるのですが、とにかく雑な人に多いのです。
その人は普通にやっているんですけどね。



現場で作業をしていると、
「早いですね!」と言われます。
1時間当たりの作業面積が広いということもあるのですが、他社に比べて作業の処理量が圧倒的に多いんだなと感じたことがあります。
例えるなら普通の会社は1cm単位で仕事をしているけど、うちは1mm×10単位で仕事をしているなと。
それだけポイントを抑えて(全部細かいと終わらない)解像度を上げて作業をしていれば当然結果が出ます。
モニターなら画面がくっきりで,しかも面積も稼げるということは画面が大きいということですね.
それが耐久性につながったり,生産性向上で収益性の向上につながります.



得意不得意
ちなみにですが、人それぞれ得意不得意があるので、できない分野でそれをやるのは苦痛でしょう。
私自身も営業は嫌いなので、ある時点から営業をやめました.
展示会で来場された人に連絡することは皆無、ワイシャツ・ネクタイ・革靴・名刺はなし。
自分から営業に行かない.
などなど、無理なので諦めました。
頑張って解像度を高くしようとしても、嫌なものは無理なので、その他の部分で補った方がマシなんですね。
現場作業の営業は基本的には、既存顧客もしくは紹介だけなのですが、あまり件数を増やすと大変なので,既存現場の解像度を上げて収益性を上げていきます。
2020年11月09日 10:00

BASE5%offクーポン

_asset_1000000_img_couponModal
BASEさんのキャンペーンで,5%offクーポンが公開されました.
5%分をBASEさんが負担してくれるようです.
利用期限は11/7~11/21になるようですので,ご活用ください.
↑のクーポンの画像の説明を読んだ上でご使用ください.

まとめ買いだったり,マシンやバッテリーのような金額の大きなものの購入のチャンスかもしれません.
50万円を超えての利用はできないと記載されていますので,T2を購入される場合はご相談ください.
49万円とそれ以外で分けて処理できるように致します.

キャンペーンには予算があり,早い者勝ちのようですのでお早めに.
2020年11月06日 10:00

10月のコラム振り返り【忙しい人向け】

すっかり定例になりましたが,先月のコラムの内容をさっくりまとめて振り返り,追記していきます.
このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら.



10月2日得意先ポートフォリオの話その2
コロナショックによって1つの事業に注力している企業は大きなダメージを受けました.
特に鉄道や交通などは数ヶ月に渡って事業が止まってしまい,私に大好きな東海道新幹線を運行するJR東海や,全日空もそれ以外の事業規模も大きく展開しているものの,その前提である集客ができない為に身動きが取れない状況でした.
Gotoキャンペーンが始まり,東京も解禁されたところからかなり旅行は増えており,経済も回復してきているように感じ安堵しています.
我々の業種の場合,ビルメン業以外の事業をという訳ではなく,得意先を業種ごとの分散させる必要がありますね.
当社の現場でも,医療や介護は問題ないだろうと思っていましたが,介護施設だけは定期の先延ばしの影響が発生しました.



10月8日得意先ポートフォリオの話その3
得意先の1社だけやたらと急成長して,他の物件の比率を上げようと思ってもできないというお話.
首都圏ならともかく,地方でショッピングセンターとのい仕事をしていると,どうやってもそれ以上の物件がないので,他で売り上げを上げるのが無理ゲーになるのです.
得意先1社がどんどん伸びてくれれば,その会社だけでも十分に仕事を得て一緒に成長することができます.
しかし,その1社に自社の運命を左右されることもあり,現代では上場企業でさえ大丈夫と言えない時代になり,子会社ではないので助けてももらえません.
その対策は,その会社のサイズに合わせて販売管理費を設定しないことや,いざという時のキャッシュを積み立てておくこと.
人件費以外の拡張は縮小が難しいものもあります.
外部がダメなら,内部で調整を行っていきます.



10月7日ナノプラスオフ会のお知らせ
11月の東京オフ会も多くの方にご参加頂きました.
私は人見知りなので,話しかけられないとしゃべりませんので,ぜひ話しかけてください.
ちなみにこれを書いている現在は10月26日のオフ会の前です.



10月8日得意先ポートフォリオの話その4(これでおしまい)
物件や顧客をABC評価しましょうという話です.
目に見えない経費がかかっている物件を結構見落としがちで,手間がかかりすぎる物件は実際に利益が出ず,管理スタッフさんのリソースを消費しています.
この目に見えにくい経費がビルメン業において,利益が出るか出ないかのポイントになります.
物件のエリアを小さくまとめればまとめるほど,無駄はなくなり,中身も濃くなるのでクレーム発生を抑えることにもつながります.
C評価を捨てるか,B評価にかえる努力をして収益率を上げることが仕事とも言えます.



10月15日楽しいかどうか
仕事は楽しくないと続きません.
なのでそれぞれが自分なりに仕事の中に楽しみを見つけていく世の中.
極端な話,趣味が仕事になれば,多少収入が低くても楽しいからいいのです.
しかし我々はプロですから,その評価はその売上であったり利益であったり.
ナノプラスは楽しく収益性が出せる仕組みでもあります.



10月19日菌とウイルスの話
この数ヶ月は本当に感染症対策についてコラムで書いたり,講演を行ったりしてきました.
我々の仕事は安全な空間を保つ為にメンテナンスをしています.
床が綺麗だと空気が綺麗.
でも綺麗にする方法を間違えれば,床は綺麗になっても空気は汚れます.
ドライダスターやバフはそうですね.
1時間くらいすると落ちてきて,また床も汚れます.
どうやって汚れを除去するのか,どのくらいの周期でメンテしないといけないのか.
どうすればメンテナンス回数を減らせるのかという話です.



10月21日浸透剤(仮)リリースのご案内
この1年の私にテーマでもある「売れなくても(つまりは理解されなくても)意味のあるものを創る」の1つである浸透剤(仮).
まだまだ色んな可能性を残しているので(仮)ですが,製品としては100%完成しています.
「偉い人にはわからんのですよ」的な話にもなりそうですが...

浸透剤(仮)の本質を理解できる人は,日本に1年経っても10人いないでしょう,
それでもこれからのメンテナンスを考えた場合に,新しい洗浄の視点の軸をもう一つ創ることに価値があるのです.
エアコン洗浄やハウスクリーニングから,ワックスの減膜洗浄や剥離まで使え,排水も環境負荷が小さく,条件によっては剥離汚水の産廃処理を不要とします.
リノリウムやフローリングでも使える安心感もポイントですね.
減膜しても平滑に仕上がり,べたつきも出にくいので作業性が良いというのも当社のスタッフがレビューをしていました.
浸透剤(仮)ゆっくり解説動画もアップしています.



10月22日続 菌とウイルス
感染症対策についてこちらの動画をアップしています.
重要なのは清掃をした時の数字ではなく,時間経過でどうなっているか,量のコントロールができるているかです.
また感染症対策だけでなく,あらゆることに共通しますが,感染症の専門家でなくても,モノの見方や別の専門によって適切な対処をすることができます.
その方が視野が広く総合的に見れるメリットもあります.
専門性が高いと,その部分にしか目がいかないことが問題だったりします.


10月22日お問い合わせコーナー リビルトのナノバブルアダプター
浸透剤(仮)のスターターセットに付属するリビルトのメンテナンスされたアダプター.
消耗部品も交換してあり,性能的には新品と変わりません.
浸透剤(仮)による大幅な減膜作業や,剥離作業のおいてナノバブル水は,作業負荷を軽減するものになります.
反応時間の短縮や,ワックスを剥がして水中の浮遊させドロドロになりにくい効果,浸透力のアップなどが挙げられます.
通常の洗浄作業では,多機能還元水の能力が高い為目に見えて分かりませんが,ワックスを大量に減膜する場合は,大きな助けになります.



10月24日ナノプラスオンラインサロン参加時のお願い
月に数人参加希望を頂くのですが,きちんと読まれていないので,却下になっています.
参加申請を正しくできていないということは,正しくこのホームページも読んでいないのだろうと.
現場もそれなりになんだろうと想像がつきます.
大学入試などでもそうですが,まずは書いてあることを正しく読んで理解すること.
「a,b,c,dのうち1つを記号で答えないさい」と書いてあるのに,答えを直接書き込むと×になるのです.
私は小学生の時に,これをやってしまい,全問正解だったのに0点を取ったことがあります.
東大入試なんかも,最初に書いてある問題の意味を正しく理解することが必要なんだそうですよ.



10月25日YouTubeながら聴きの更新について
オフ会でご依頼頂き,このコラムをゆっくりな音声にして配信することに致しました.
ゆっくりボイスで変換する際に,正しく読めない場合があり,字幕までつけるのは時間がないのでご容赦を.
しょっぱなから,「男塾」→おとこじゅく(正)→だんじゅく(誤)となっていました.



10月26日アップライトとパイルリフター
みんな知っていそうで知らないこの違い.
メーカーや販売店でも知らない人がいるみたい.
本来はパイルリフターをかけてからアップライトをかけるものなのです.
タイルカーペットならパイルリフターは不要に思えます.



10月29日非言語な共通言語
実は結構このテーマを追究しています.
言語で言えば,実は手話は世界共通なんだそうです.
これからスマホアプリの進化によって,自動通訳は進むでしょう.
しかしそれを介さない非言語コミュニケーションも非常に重要.
スポーツはある意味世界共通なところがあります.
ナノプラスも非言語になるように進歩したいと思っており,ホームページも非言語化できんものかと思っております.


10月のまとめでした.
11月はクリーンEXPOもありますね.
多くの人と交流できればと思っています. 

2020年11月05日 10:00

レッドオーシャンとブルーオーシャン

このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら

経営の用語の中でよく出てくるこのワード。
レッドオーシャン:競合が多いマーケット
ブルーオーシャン:競合が少ないマーケット
という意味ですね。

そしてだいたいがブルーオーシャンを目指しましょうと言うのです。
ナンバーワンじゃなくてオンリーワンを目指しましょうと。
しかしブルーオーシャンには1つ落とし穴があるのです。
なぜブルーオーシャンなのかということ。
参入しない理由として1番多いのは、マーケットサイズが小さすぎてやる価値がないということもあります。

そして今の時代では誰でも色んな情報触れることができるネット社会。
これはブルーオーシャンを見つけた!と思っても、みんな知っていてそれをやっていない理由もあるのです。
本当に価値のあるマーケットであれば、どんどん参入してきます。
そして誰も気がついていなかったとしても、そこに目をつけられた段階でどんどん参入が増え、レッドオーシャンに変わってしまうのです。
なのでブルーオーシャンを目指すこと自体に意味がないのです。



レッドオーシャンで生き残るかどうか
レッドオーシャンの中で差別化をして勝っていけるかどうかと思う経営者は多いですが、差別化せずに生き残れるならそれが一番簡単でいいのです。
つまりは小細工なしのノーガード打ち合いです。
ビジネスモデルなどで差別化しようとする経営者は多いでしょう。
しかしそんなことをしなくても、作業原価や管理原価を下げて利益率を上げることで差別化はできるのです。
正面から殴り合いを続けても、利益が取れる会社は最後に生き残ります。
そして大手企業より中小企業の方が、固定経費が安いので勝つという現象が起こります。
差別化の研究をした結果、究極の差別化はこれなのです。

間違っても差別化するのに不慣れな分野に飛び出して勝負しても、レベル1では競合に勝てるわけがないのです。
だからこそ本業を追究して効率化していくことは重要なのです。
ニッチなところ?そんなものは現代の情報化社会にはないのです。
ニッチなところで勝てている会社は、ニッチでないところでも勝てる能力を持っています。

ここで重要なのが、勝つ必要はないのです。
レッドオーシャンで生き残ってしまえばいいのです。
他社が潰し合いをしている中を、落ち葉を拾うように地味に生き延びていればそれなりに成長します。

ビルメン業界ってレッドオーシャンとも言われていますが、どの道たくさん現場を受注しても全部できないと考えると、できる物件数は限られている。
と考えたときに本当にレッドオーシャンでしょうか。。。
この業種は,局地戦であり,日本全国で戦うわけではないので,必ずしも大手が強いとは限らないのです..

 
2020年11月02日 10:00

11月クリーンEXPOオフ会のご案内

11月11日〜13日は東京ビックサイトでクリーンEXPOが開催されます.
昨年はセミナーのみ行いましたが,今年は主要メーカーは出展しない盛り上がりにかける展示会で,開催自体もあやしかったので、セミナーも予定しておりません.
とはいえお祭りなので,会場にはどこかのタイミングで行こうと思っております.

全国から東京に来られる方々もいらっしゃるかと思います.
既にお話を頂いている方もいらっしゃるので,夜は連日オフ会の開催を予定しており,既に埋まっている日もあり,現在空いているのは
・12日夕方からは残り席3席
・13日は今のところ予定なし(ご要望があれば開催)
となっています.
参加ご希望の方はお問い合わせフォームもしくはインスタDMよりご連絡頂ければと存じます.
連日二日酔いになると思われ,お昼は仕事を入れそうにありません.

大分のオフ会は11月下旬に中津市で開催予定です.
他エリアでもご要望ありましたら開催させて頂きます.
皆様のご参加お待ちしております.
2020年10月30日 11:35

アップライトとパイルリフター

10:13セミナー次第.002
このコラムのゆっくり聴き流し動画はこちら

意外に知らない人が多いこの違い.
某メーカーのパイルリフターを某メーカーがOEM供給されている説明を見ると,OEM元の説明にはブロワと書いてあり,OEM先の説明はバキュームと書いてある.
またメーカーはブロワと謳っているのに,販売店がバキュームと謳っていたり.
結局のところ業界全体でも分かっている人は少ないらしい.



まずは整理しましょう(私が知っている限り)
アップライト:カーペットを吸塵することが目的
       カーペットに刺さった土砂を剥がして吸塵するバキューム
パイルリフター:カーペットを起毛することが目的
        ブラシとブロワでカーペットの繊維を起こして歩行感を良くしたり,アップライトで中の土砂まで取れやすくするブロワ.
カーペット関係の機械だと,スイーパーはバキュームでなくブロワなのです.

ちなみにカーペットでポッド型バキュームは論外.
うちの現場では,入口のマットと,エレベーターのマットだけでもアップライトを現場に導入しており,土砂を確実に除去することで,建物へ入る土砂の量を極力減らしています.
バキュームで吸うのは綺麗になった気がしているだけで,ハンディバキュームと同じように表面の見えるゴミを,コロコロで取っているのと同じです.
カーペットに刺さった土砂は,バキュームで取ることはできません.



カーペットを洗浄する前に
ポッド型掃除機ではダメですか?という相談をよく受けます.
それならカーペットは洗わない方が綺麗です.
やる前から結果はわかっているのです.
ワックス床をダスターをかけずに洗っているのと同じ.
汚れが取れる環境になっていないのに,いくら頑張っても綺麗になることはないのです.
トラックマウント(車の後ろに搭載するエンジンタイプのパワーのすごいやつ!)を使う会社には,アップライトやバキュームですらかけない会社もあります.
「どうせ吸うから一緒!」と言われますが,そもそも吸える状態になっていないのです.
トラックマウントを使われている会社の方が車からトラックマウントの機械を降ろされていて,聞いたことがありますが,ショッピングセンターの管理ですら,アップライト→多機能還元水噴霧→白パッド洗浄で十分だそうです.
私の感覚でも同じで,トラックマウントの準備をしている間に,ほとんど作業が終わって,十分に綺麗です.



カーペット洗浄の基本の「キ」
ドライの汚れがほとんどでドライの汚れはドライのまま取りましょう.
でも,ほとんどの方がそれをできていないのです.
メーカーがパイルリフターのデモで,こんなにホコリが取れますよ!と見せてくれるやつがありますが,その後アップライトをかけるともっと取れるのです.
正直タイルカーペットではパイルリフターは必要ありません.
歩行量が多く,毛足が短い商業店舗のカーペットはパイルリフターではほとんど起毛できません.
そしていかに起毛せず,中を濡らさないように表面だけをさらっと洗って早く乾かすかが成功のポイントです.
営業時間の長い店舗でエクストラクションなんてしようものなら,翌日の夕方にはカーペットは洗う前に戻っています.
これは常駐管理して見ていないとなかなか気づけないところです.
洗った時に綺麗なのは当たり前.
しかしお客さんは綺麗が継続することに対して費用を払っているのであって,1,2日くらいでまた汚れるんならやらない方が良いのです.
そして作業した経過観察をしない人が多いのも問題です.
私も新規の定期現場では,3回目の定期清掃までは,どれだけ遅くなっても翌日は必ず確認にいって状況の確認と,お客さんの反応を確かめるようにしています.



色々と話が飛んでしまいましたが,
道具はその本質をよく理解して使いましょう.
また結果が出ないものでいくら頑張っても時間と体力の無駄にしかなりません.
日常清掃でアップライトを入れるとコストが合わないし,あまり使うところがないからポッド型のバキュームで!なんて会社をよく見かけますが,そのアップライトって1日あたりいくらですか?
うちで販売しているテナントのアップライトが税込で6万円ちょっと.
あまり使わないなら,5年も10年も持つでしょう.
たとえば3年で考えても,1ヶ月あたり1666円.
それでワックス床が維持しやすくなるなら安いものだと思うのです.
もしそれでもコストが合わないというのなら,それは明らかな見積ミスですね.


必要な道具は正しく理解して適切に揃えていきましょう.
適切でないから現場は汚れていき,人件費がかさむのです.
2020年10月26日 10:00

YouTubeながら聴きの更新について

昨晩,東京nano+オフ会に多くの方にご参加頂き,ありがとうございます.
遅くまでお疲れま様でした.
多くの方にお会いできて楽しい時間を過ごすことができました.
オフ会の際に,ご要望頂いた点がありました.
以前コラムの内容を音声ファイルにして,YouTubeの動画に貼り付け,他のことをしながら聴けるという実験を行っていたことがありました.
半月ほど実験を行い現在は中止していますが,昨晩のオフ会で復活させて欲しいというご意見を頂きました.
早速対応させて頂こうと思っています.

読んだり動画を見るのは視覚
聞くのは聴力
一緒に作業するのは全身を使った体験

と人それぞれ何かを得るのに,どこから得るのかというのは得意不得があるとも言われます.
ちなみに私は動画のながら聴きが一番脳内に入ってきます.



26日(月)のコラムから
コラムのゆっくりながら聴き動画をYouTubeにアップしていくことに致しました.
ご容赦頂きたい点として,
・以前はMacの純正の音声でしたが,こちらはゆっくり解説の声で音声化を行います
 早く読まれたい方は,倍速再生をオススメします.
・音声化を行った際に,若干の読み間違いはありますが,全てチェックを行うのは作業負荷が大きいので,コラムをそのまま貼り付けます.
 読まれたい方は→よまれたいかたは→よまれたいほうは,と読むようなことがあります.
・過去のものは少しずつですが,可能な限り遡ってアップいたします.



インスタリンク進行中
またこちらのホームページ内の検索窓から検索した際に,インスタグラムのみの通常投稿の写真も検索にかかるよう,インスタリンクという名前でコラム上にリンクを貼り付ける作業も先日より行っており,少しずつではありますが,過去に遡りリンクさせてさらに検索情報を増やすようにしています.
ユーザーさんでご希望の方は,内容ごとにインスタのリンクやホームページへの貼り付けをさせて頂こうと思っています.
まだ数は少ないですが,ユーザーさんのインスタやホームページへの流入が少しでも増えればと思っています.
こちらについても,別途オンラインサロンにてご案内させて頂きます.
2020年10月25日 12:51