ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

インスタリンク #洗浄ワックス #ワックス #コーティング #UAコーティング #病院清掃

リンクはこちら

病院でも患者さんが通らないところは通行止めせずに光沢復元洗浄。

→スワイプ
洗うだけでこの通り。

→スワイプ
10時半に仏さん来るよと警備のおじさんに言われたものの、あまりに汚なかったので、契約外でお金はもらえないけど、霊安室も洗ってあげた

→スワイプ
看護師さんの控え室やらリネン室やら、調理室やら、搬入口だったりするけど、常時歩行してもらいながらの光沢復元洗浄。
どのみち歩行を禁止しても通る人はいるので、滑るようなもので洗うことが事故の原因としか思えない。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
 
2020年10月19日 23:59

9月のコラムの振り返りと追記

9月のコラムを振り返り,さらに追記して整理していきます.



3日:将来が見える事業展開を
いくら目の前の仕事があって売上になるからとなんでもかんでも引き受けてしまう人は多いでしょう.
しかしその仕事は将来につながっていますか?
目の前に開けている歩きやすい道でも,そのずっと先は崖になっているかもしれません.
しんどくても遠回りするのが必要なこともあります.
この業界がどういったルールのゲームであるかをよく考え,将来につながる仕事をしていなければ,休まず働いても決算をしてみると,その頑張りに見合う結果でないことになってしまいます.



7日:nano+は白い床が得意
黒や茶色のような色の濃いタイルは小傷で白くなってしまいますね.
白いタイルは黒ずむので管理が大変と言われますが,ナノプラスなら誰でも簡単に白い床を白いままで管理することが可能.
作業のレベルが上がれば,UAコーティングで被膜を作り,多機能還元水と3Mの黄パッドで洗うだけで,日常清掃のない食品スーパーでも1年間洗浄のみの管理ができるようになります.
光沢復元洗浄によりバフもなく,物の移動もすぐに行えます.



10日:感染症対策について
週刊ビル経営さんの勉強会で基調講演させて頂いた時の話.
新型コロナウイルスばかりに気を取られていると,他の感染症に足元をすくわれてしまいます.
正しい対策をしていればさほど恐れることはないというのと,化学的に除菌をすると,高い抽象度で見ると,生態系を破壊しており,生態系のバランスが崩れ,予想だにしないことが起こります.
こちらの資料はオンラインサロンにアップ済み.
講演にあたり,色々と勉強させて頂いた良い機会でした.




11日:他の業界を参考に
うちのお客さんが新しい事業に取り組まれる事例を元に,我々の業界に置き換えてみようという話.
団塊の世代が多く,労働人口が高齢でこの5年で大きく業界で仕事をする人口に変化があります.
若い人にはチャンスがやってきます.



14日:続 白い床の話
実は,白い床を白いまま管理できる会社が少ないことで,設計士は白い床をあまり使わないのだそうです.
あとで施主さんよりクレームを言われるのだそうです.
この10数年でウェット管理のワックス→ドライメンテ→コーティングにシフトしているように見えますが,剥離ができないコーティングに未来はありません.
UAコーティングでも10年維持することができる施工と管理の技術があれば別ですが,それができるクラスになると,施工が簡単でいざという時に剥離ができるUAコーティングでもいいということになってしまいます.
そもそも30年とか50年とか持つ必要があるのか...



17日:収支だけで決まらない現場の価値
8月17日にアップした「天王山が読めるか?」というコラムにも通じる内容.
どうしても現場ごとに利益が出る出ないで現場の価値を決めがちですが,その価値はそれだけでは決まらないのです,
いわゆるプライスレスな価値がある現場の話.
そういう現場がお金に変えられない一番重要な物件なのです.



21日:見た目は重要
以前,この業界の若い人から言われた一言「髪の色が若干明るめの方が意識高くないですか?」という一言.
まさにその通り.
でもこの業界のお客さんはおじいちゃんが多いので,あと10年20年しないとダメかもね...
作業服もそうですね.
いかにも作業着とか,それってビルメンじゃなくて工事業者の服でないかい?
↑の若者の会社はまさに工事業者の服なので,髪の色を明るくすると,ただのやんちゃな会社の人になってしまいます.
ちなみにうちの会社の制服はユニクロで統一.
普段着るのもおかしくないので,常時ユニクロです.
あと某チェーンストアの髪の色はビゲンの3番まで.



26日:感染症対策の解説動画をアップしました
9月10日のコラムの資料を使って,ゆっくりな解説を入れた動画を作成してアップしました.
動画はこちらから
元々資料で説明する物ではなく,プレゼンするものだったので,解説がないと説明が不十分.
結構長い動画になってしまいましたが,熱くなって要らぬ説明を追加して講演時間をオーバーするくらいなら,動画を流しておいた方が時間きっちりでいいのではないかと思ってしまいました.
何度発表前に練習をしても時間通りに終わることのない不思議...
ちなみにこの時の会合では,パネルディスカッションなどもあり,盛り上がりました.



28日:得意先ポートフォリオの話1/4
久しぶりの長編コラム.
長くなってしまったので4つに分けました.
事業を行う上で大切なこと.
どのようなお客さんを対象に,どのような業務をそれぞれどのくらいの割合で展開していくか.
起業してすぐはそんな悠長なことを言っている時ではありません.
しかしどこかの時点でこれをしておかないと会社の売上も利益も頭打ち.
いくら頑張っても体力と精神力を消耗していくばかりになり,疲労が蓄積したところで居眠り運転を起こしてしまったりと良くないことが起こります.
先日もナノプラスを導入された起業されたばかりのユーザーさんを話をしていたのですが,道具を揃える時は利益が出る形になるよう揃え,それに合わせて事業を展開しないと,いくら頑張って利益率が低いままの資機材で努力しても,労働時間を増やして利益を稼ぐような形になってしまうということ.
自社の事業はなんであるか,売上構成比率のバランス取り(1社で50%とかあると,1社の契約終了で会社が終わります)
とはいえ,そうなってしまう会社が多いのがこの業界.
そのリスクをお客さん側で調整するのが難しい場合,どうやってそれを調整していくかというのは,次回以降に続きます.
2020年10月12日 10:00

得意先ポートフォリオの話4/4

最後の4つめは,既存の得意先や物件について.
得意先も物件もABC評価を行いましょう.
ABC評価といっても難しいことではありません.

A評価:対応も単価も作業条件もよく手間のかからない顧客と物件
B評価:普通
C評価:Aの逆(現場での物の移動,鍵の授受や報告書などが面倒なども含む)
の3つに分類して,悪いお客さんや物件は改善するか,やめるかしていこうという話.
C評価の顧客や物件については,単価の引き上げのお願いや,作業条件の改善を求める交渉を行ってB評価に引き上げるもしくはその物件をやめるか,仕事がなくて困っている知り合いの会社を直接紹介します.
「この単価だと自社でできないので,安い会社紹介します!」というと両方から喜ばれます.
C物件しかない顧客もやめてしまいます(事業展開上必要がなければ)
Cにかけていた時間を新規の営業や,Aの顧客に当てたり,Bの顧客をAにすることに時間を使わない限り収益性は上がりません.
働ける時間が決まっているので,収益の限界は決まってしまいます.



思うように利益が出ないのは
仕事を詰め込んでいるから頑張っているはずなのに,思うような利益が出ないのです.
元々この仕事は身体でなく頭でするものなのです.
身体でする仕事は,日当だとか時給とかで縛られるので生産性が上がることはあまりありません.
生産性が高い場合は,事前に頭で仕事ができているから.
それをもう少し広い視野で見ていくと,現場だけのことを見ていてはダメなのです.



ビルメン業は目に見えない経費との戦い
例えば,同じくらいの金額と,同じくらいの質の物件をくれる2社があったとして,片方は前日に鍵の受け取りや作業後日の返却だったり,写真付きの報告書の提出だったりの手間のかかる会社とそうでない会社があった場合,ない会社の方がはるかに良い単価の仕事ですね.
そういった見に見えない経費を正しく原価計算していないから,結果的に忙しくて余裕はなくなり,利益が出ないどころか,休みもなくなり,体力も精神力も削ぎ落とされていき,作業するスタッフさんがやめてさらに追い込まれてというのは良くある話なのです.
逆に,あまり仕事をしていない会社の方が,やることを絞って無駄なく働き,将来のことを考えて勉強する時間を増やしたりして生産性を高める努力を惜しまないようになっています.


この評価で重要なのは,9月17日のコラム「収支だけで決まらない現場の価値」に書いてあること.
表面的なことで評価づけをすると失敗するのでご注意を.
その会社にとっては,例え赤字であっても絶対に守るべき物件ってのがあるのです.
2020年10月08日 10:00

10月nano+オフ会のご案内

10月のnano+オフ会は,


・10月24日(土)1830→1800〜東京都内

・10月26日(月)1800〜大分市内

※参加費は居酒屋代だけです

が今のところ予定されており,10月9日も大分県中津市でプチオフ会も開催されます.
他の地域でもご希望の方はご連絡頂ければと存じます.
ユーザーが集まることで情報交換や,仕事のやりとりなど,ナノプラスを通じて色んなものがつながっていきます.

参加ご希望の方は,インスタ(@nanoplus2006)のDMもしくはお問い合わせフォームより連絡ください.
お一人で参加される方もたくさんいらっしゃいます.
既にナノプラスをお使いの方も,まだお使いでない方でもご参加頂けます.
ほとんどの方が面識のない方ばかりです.

皆様のご参加お待ちしております.
2020年10月07日 10:00

メールサーバー不具合のお詫び

本日判明したのですが,9月中旬に当社のメールサーバーの異常で,一部のメールが受け取れていなかったことが判明しました.
通常1営業日以内に返信もしくは何らかのアクションをさせて頂いております.
ご注文やお問い合わせ頂いた方もいらっしゃるかと存じますが,返信やアクションが1営業日以内にない場合は,お手数ですがインスタのメッセージもしくはHPにありますLINEのQRコードよりご連絡頂ければと存じます.

お手数をお掛けし申し訳ありませんが,宜しくお願い致します.
2020年10月05日 22:34

得意先ポートフォリオの話3/4

ポートフォリオのお話3回目です.
ポートフォリオを作成する上で,不可抗力でどうしようもないことがあります.

 


得意先1社だけがやたらと急成長するので
どうやっても他の業種の売上を伸ばしてもバランスが取れない




昔,某大手管理会社さんのお手伝い(営業と清掃部門を兼任)をしていた頃,親会社のショッピングセンターができる度に,売上が1億,2億と上がっていきました.
しかし親会社の仕事だけでは上場するのに価値がないので,親会社以外の外部の物件を最低でも20%は取って来い!という営業部長の指示.
不可能です.....
広島のような山に囲まれ,町中の半分近くは河が流れている土地が少ない地域.
マンションはたくさんあっても大きな金額にならないし,大きな建物があっても,親会社が競合するショッピングセンターや食品スーパー.
2000万の仕事なんて,そこらじゅうにないのに,どんどん新店ができていく.
マーケットにその対策がない場合もあります.
つまり努力ではどうにもならないやつですね.
まぁ,これはごく一部でそういった大きな会社の仕事をされている会社に限定されてしまいますが,それ以外の会社で1社あたりの売上構成比率が高い会社にも同様のことと言えます.
これは良くある話なのです.
いい仕事をするから,信頼を得て決まった会社からばかり仕事を頼まれてしまう.
その方が仕事を請ける側も楽なのでそうなってしまいがちなのです.



この場合の対策ですが,
絶対にその顧客が倒産しない保証もなく,また自社のスタッフが現場で事件を起こすことによって取引が完全に停止する可能性も踏まえ,
・その場合に備えてそれでも対応できるキャッシュを積み立てておくこと
・必要なくても資金調達をしておくこと(悪くなってからでは借りられないので,良い時に借りておく)
・その顧客の利益をあてにしない予算立てにしてしまう(人件費以外の経費をあまり拡張しない)
→なくなっても会社は維持できるようにしておくことで,リスクを低く抑えることができます.


1社の売上だけで成り立っている会社は,運営は非常に楽です.
しかしほとんど子会社のようなものなのに,資本が入っていないので,何かあっても助けてくれることはありません.
事故やクレームなどは企業努力で発生を予防することはできます.
でも顧客の倒産や事件の発生を抑えることは難しいのです.
わかっていても防止できない問題は,外部ではなく,内部で調整していくしかないのです.


その④に続きます.

2020年10月05日 10:00

インスタリンク

リンクはこちら


この間リノリウムを洗浄で剥離する時に撮影した写真。

正しい養生の方法。
一般的な貼り方と逆だと思いますがこちらが正解。
ビニールの上に洗浄液や剥離剤が落ちるとビニールを突き抜けて床が反応するので、堤防を作って止めてしまいます。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 23:59

インスタリンク #アップライト #カーペットメンテナンス 

リンクはこちら


カーペットの洗浄汚水を捨てた後のペール缶の底。
これにも大事な情報があるのです。
アップライトが下手な人の現場は、汚水を捨てた後に、土砂や埃など固形物が多く残るのです。
↑の写真くらいなら許容範囲。
これが理解できている人は、洗浄液の飽和が理解できている人。

アップライトで取るはずのものが洗浄で取れているということは、洗浄で取るはずのものが取り切れていないということ。
それは同じ現場で比較すると一目瞭然なのです。 

真っ黒な汚水が出たとしても、その質が重要なのです。
ちなみにトラックマウントとかを使う人は、アップライトすらかけない人もたまにいますが、論外です。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
 
2020年10月01日 23:57

インスタリンク #剥離 #浸透剤(仮) #リノリウム

リンクはこちら


リノリウムをただ普通に洗っただけで、剥離のような減膜。
これは洗浄のテストなので、剥離しようと思えば剥離もできるのです。 
つまりは強洗浄→剥離、普通の洗浄→強洗浄になってしまうような話。
普通のPタイルでも同じことが起こるのです。
ここビルドアップが激しくリノリウムだからワックス量が多いのでこんな色の汚水。
変色もしません。

100倍希釈とSPPパッドでもヘタな剥離剤より落としてしまう。
リノリウムも長尺シートと同じようにメンテできて、こんな汚水でも産廃処理は不要という幸せ。

技術の進歩は素晴らしい。

オンラインサロンメンバーさんとこちらからのご招待の方には先行してご案内致します。
未踏の領域へ。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
2020年10月01日 23:56

インスタリンク #エンボス洗浄 #マンション清掃

リンクはこちら


先週作業した半年に1度の通路の床洗浄の作業前

洗剤を使わないと汚れないので、部分的にしかこすらない、水を流すだけの水遊びとも言える。
汚れないって素晴らしい。
こんなの全部洗っていたら倒れてしまう。

湿度が高くて暑かったので、ズボンを膝までまくって、素足にサンダルで作業。

暑い時は血管の温度を下げないと、脳がやられてしまうので、首がつく身体の部位を冷やすのが1番。
事務所に戻ったら、ペール缶に多機能還元水と保冷剤を入れて足水。

#nanoplus 
#ナノプラス
#フロアメンテナンス
#フロアメンテナンスシステム
#定期清掃
#日常清掃
#ワックス清掃
#床ワックス
#洗浄ワックス
#床メンテナンス
#床洗浄
#床洗浄ワックス
#光沢復元洗浄
#剥離清掃
#ワックス剥離
#剥離なし
#リコート
#カーペット洗浄
#カーペットメンテナンス
#清掃業
#ビルメン
#ハウスクリーニング
#洗剤
#病院清掃
#ビルクリーニング技能士
#均質化
#badass
#floormaintenance
#floorfinishing
#floorwax
 
2020年10月01日 23:55