ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

量か?質か?3

前回からの続きです。


人、機械、車によってこなせる現場の数や面積は決まり限界があります。
運送業界のように1台の車に対して、24時間3交代制で回せるようにマシンやバッテリーを増やせば極限まで利益は最大化できるかもしれませんが、基本的には1チーム1セットという会社が多いですから、利益率の低い仕事ばかりで埋まってしまうとなぜか頑張っているのに利益が出ないということになります。
そんな利益の出ない物件を利益の出る物件に変えることが知識や技術であり、ナノプラスはそういった使い方をするとさらに活きてきます。
うちが管理している物件は、一般のビルメンさんがやると大赤字を喰らうような物件です。
ナノプラスの耐久性や汚れにくさ、作業性の良さを活かしてドル箱物件に変えてしまっています。


昔、某大手管理会社さんのお手伝いをしていた頃がありました。
その会社のお手伝いしていた営業所は清掃については専門外だったので、それなりの利益を取ってフル外注し、細かいことはわからないのでプロに任せる!(そして極力何もしない!)とはっきりしていました。
そして無駄な物は持たず、手間をかけないことで最終的に高い利益率となっていました。
受注金額はさほど高くないのにも関わらず、同規模の他の会社と比較して半分の人数でそれ以上の利益を出していましたからかなり効率が良いと言えます。
今考えると、見えない経費を徹底的に削っていたわけですから、本当にこの業種のことをよくわかっているなと思いました。


経営的な量と質の話でしたが、これは営業でも現場管理や現場施工でも同じことです。
営業ならいかに定期物件が取れるか。
うちの会社は定期物件しか受注してなく、1回きりの物件はお断りしています。
定期物件だからこそ先行投資してあとで高い利益率に変えられるのですから。
1回きりの物件なんて金額も単価もさほどでないのに、現場調査へ行って見積作成した段階で赤字ですから。


現場管理においても多くの物件を1人の管理者がいかに効率よく管理できる仕組みを作るかです。
いまだに日常清掃現場のタイムカードを回収、給与明細を配布だったり、毎月洗剤の補充なんてやっていたら物件管理者1人当たりの物件数はかなり少ないはずです。
うちの場合には、タイムカードや給与明細は労務・会計ソフト連動のスマホアプリ処理で多機能還元水の補充も年1、2回の定期清掃の際に補充すれば十分です。
希釈ポンプ1本300ccで1プッシュ1cc→500ccスプレーヤー1本ですから、ほとんど減りません。


現場施工では、定期清掃の回数をどんどん減らしてきており、スーパー以外の物件は年1、2回となり、その分単価も上げています。
総合病院の通路に至っては、1年後に行ってもまだ他の会社が作業した後より綺麗な状態ですから、ダスターだけでも良さそうなレベルで、次回からは洗浄機1パスで定期清掃終了することで了承も取れました。
UAフィニッシュLでそのくらい綺麗に維持ができていましたから、今年finish+に塗り替えた部分はあと5年以上は洗浄機1パスです。
finish+の耐久性と汚れにくさを活かして、春からは毎月のスーパーの物件も2ヶ月に1回にして単価も上げることでお店とも合意が取れていています。
むしろ毎月行ってもさほどやることもなく、道具の積み下ろしや洗い物の方が作業より大変で、予定を空けるのにも必要なことになっています。


そういったこの業界の会社の様々な質を向上させるアイデアを提供させていただくことで業界の課題である賃金向上や人手不足解消などをナノプラスで解決していきます。
2025年11月20日 00:00

量か?質か?2

前回からの続きです。


どれだけ規模を拡大しても大きな部分での経営的な利益率は変わりません。
間接部門がフル稼働した時が最大利益率になるだけで、人を増やした段階で人件費・事務用品代など様々な経費がかかりますから利益率は一旦下がります。
間接部門の場合にはIT化などで社内の仕組みを大きく変えるしかありません。
現場の粗利率が高くなる仕組みを作って規模を拡大しなければ、利益率×現場をこなせる数(金額)が限界となります。


だからこそ最初に質を上げていく必要があり、利益率が高くなるのはどういった業務のどういった形態なのかを見極める必要があるのです。
とはいえ、最初から量をこなさずに質を上げるというのも経験がなければ難しいですから、この業界に長く浸かった人でなければ一度は量をやった上で、質の悪いものを切り捨てていくということが必要になります。


事業であれば1期やれば決算書ができあがりますから、以前のコラムでも書きましたように損益計算書の横に売上に対する比率を%で入れていきます。
また実施した業務についても現場での粗利率に加え付属する業務についても経費を入れて利益率を入れていきます。
その%を見ればやめるべきことはすぐに見えてくると思います。
低い利益率は人や機械、車などの消耗が激しいといえます。


「単価は安いけど量はたくさんあるよ!」
というこの業界の常套文句があります。
利益率の低い物件がたくさんあるなんてただの罰ゲームでしかありません。
そしてこの言葉の後に
「今度儲かる物件回すから!」
というところまでがセットです。
そして安い物件にはトラブルが付きもので、事故やクレーム対応で訪問しないといけなくなた時点で、その物件では1年分の純粋な利益が吹っ飛んでしまいます。
単価が安い物件を大量に取ってくる会社は単価の高い物件を取ってくることはありませんから、その会社から儲かる物件なんてそうそうきません。
あるとすれば原価計算もできずに見積を出したら受注してしまい、現場調査に行ったら思ったより単価が良かったということがたまにあるくらいかもしれません。


次回へ続きます。
2025年11月17日 00:00

量か?質か?1

前回からの続きです。


量か?質か?
なんて話がありますが、経営的な視点から見ると、最初に量ではなく質(特に高い利益率)を追求した上で量を増やすことが大切です。
低い利益率で量を増やしてもしんどいばかり。
わずかな粗利の減少で赤字転落となってしまいます。
最初に成功モデルを作ってから拡げていくのが本来の姿です。
目の前の近い視野で、目の前の売上を追い求める人は多いと思います。
しかし売上というのはいくらあっても売上でしかなく、収入になるのは利益ですから、質の高い売上である方が望ましいですね。
たとえ見た目の粗利率が高くても、その業務を行うのに現地調査や鍵を作業前日・作業翌日に授受があったり、報告書が必要だったりすれば現場以外で経費はかかっていていて意外と利益率は高くないかもしれません。


これまで視点の話をしましたが、
まずは経営的な視点から考える必要があります。
なぜかこの業界は現場から考えますからうまくいくこともうまくいかないのです。


ビルメン業というのは見積だったり、打ち合わせだったり、現場管理だったりと、マシンのメンテや洗い物など、見えているのに見えていない経費が意外とかかっているもので、それを正しく経費として認識できていないから思ったほど利益が出なかったりします。
ちゃんと見えていたら見積無料なんて言いませんね。
見積にだって経費はかかっていて、提出する見積には見積経費を入れていないのですから。


当社もテナントカンパニーのマシンの代理店を長くやっていますが、だいたいは故障した症状を確認して想定されるパーツと工賃から概算金額を算出し、事前にその金額+αくらいの金額の決裁をとった上でサービスマンにパーツを持って訪問してもらうよう心がけています。
その場で直せるのなら1回で済ませた方が良いですからね。
総合管理をやっていますと、簡易な修繕なんかもあるのですが、5万円未満の工事で工事業者さんに調査に来てもらうのも悪いので、写真や動画と仕様を伝えて概算で見積を出すことが多いです。


そういう対応をすることで無駄な経費は下がるのですから、最終的には見積金額や対応に差が出てきます。


次回へ続きます。
2025年11月13日 00:00

視点の移動

前回からの続きです。


セミナーでも最初にお話させていただきますが、
どのような用途の
どのくらいの広さの建物
をターゲットにされていますか?
という話をさせていただきます。
1回のセミナーで1社もしくは1グループ限定とさせていただいているのは、その会社に合わせたセミナーを行うためです。
同じ店舗でも100㎡くらいの美容院ばかりやっている会社と10,000㎡以上の大きな店舗をやっている会社では考え方がまったく異なります。


例えば、ケミカルを海外のものを好んで使われる方もいらっしゃいますが、基本的にはドライメンテ用ワックスでありバフをかけてこそ真価を発揮するワックスです。
バフの入らないトイレや階段には不向きですし、そもそも日常管理のないところに塗っても7000円代のワックスの方が美観も耐久性も高くなります。
そもそもドライメンテナンス用ワックスとウェット用ワックスの設計について大きな違いはバフレスポンスの違いですが、どうすればバフレスポンスが良くなるかというところまで明確な違いをご存知の方も少ないようです。
それを知っていれば日常清掃でバフのない現場にワックスを塗ろうとは思いませんし、月1回の定期でバフをかけようなんて思いません。
剥離がないようきっちり減膜洗浄ができるのならワックスを薄くでも塗ってしまった方が早いですからね。
ある時期を境にドライメンテナンスの世界では「何年塗っていない!」というのが信仰のようになってきました。
それでいつも綺麗なら良いのですが、意外とそうではありませんし、同じ現場をウェット用ワックスで管理したらどうかという話です。


ナノプラスではバフによるワックスの粉やパッドのカスが空気中に舞うことからバフの使用を前提としていません。
床を綺麗にするということは空気を綺麗に保つことなので結果的に空気を汚すバフはその視点では存在しえないからです。
また自分自身がワックスの粉を吸い込みたくもありませんし…
現場のことだけ考えれば、ワックス塗布がなかなかできない病院なんかはドライメンテは良いでしょうね。


元々光沢復元洗浄を開発したのもバフをしないためでした。
空気が汚れる問題もそうですし、ワックスを塗ったような光沢にするまでにバフを頑張るのはとても時間がかかるんです。
プロパンバフでやってしまえば一瞬ですが、音や排気の問題から使えるところも限定されてしまいます。
そういった問題を無しにしてしまえば、多機能還元水+まないのきよみず+パープルパッドで洗浄機1パスして表面を整え、被膜に柔軟性を持たせてからプロパンバフを掛ければ、簡単に定期清掃は終わります。
そもそもバフがなくても終わるレベルなのですから。
やっていることは日常清掃レベルでしかありません。
しかしそれが現在の技術水準なのです。


現場を綺麗にする以前に、空気を汚すことがいけないという視点に立ったからこそ見えてきた世界といえます。
そしてどちらが優先度が高いでしょうか?広い視野で見えているでしょうか?
物事を見て判断する時に必ず広いところから狭いところを見なければ、狭いところから広いところは見えないので判断を誤ってしまいます。


次回に続きます。
2025年11月10日 00:00

「物」ではなく「事」2

前回からの続きです。


AppleはiPhoneやMacなどのハードウエアを販売しているメーカーのように見えますが、普段の生活の新しい体験を提供している会社です。(ジョブズがいた頃は…)
わたしは経営的なモデルしてAppleやJR東海が好きなのでよく話にも出しますし、参考にさせていただいていますが、ナノプラスも提供しているのは多機能還元水やまないのきよみずといったケミカル「物」ではなく、現場で起こっている「事」だったり経営的な結果「事」です。


例えばワックスを減膜するだけで良いのなら被膜溶解型洗剤を使うのが早いでしょう。
しかし広い視点で見ると、
・作業性の悪さ
・ワックスを塗った時に耐久性
・表面が荒れるため、同じ品質にするには量を塗らないといけない
・結果、作業時間の増加、ワックスが増膜して思うほど減膜できない
ということが起こります。


減膜するのならSPPパッドで予備洗浄をかけてワックス表面を研削しておいて、多機能還元水とまないのきよみずでさらっと光沢復元洗浄して薄く塗るという方が良い結果になりやすいですね。
うちの現場でも洗浄作業でSPPパッドを使うことはなくなり、減膜作業は予備洗浄で行い、洗浄液を塗って洗浄する時にはパープルで表面を整える作業に変わっています。
汚れを落とす、ワックスを減膜する、という視野の広さしかないと総合的に見ると失敗の方向へ向かっているのです。
これは視点の持ち方の問題になってしまいますが、最初に視点がずれたまま仕事をしていると本来向かうべきゴールではないところへ向かって走ってしまっています。


いわゆるビルメン業も清掃業も大きなくくりでは経営であることは間違いありません。

この洗剤がいい!
このワックスがいい!

これは経営的な目線でしょうか?
これは現場的な目線です。

現場から経営を見ても小さい方から大きな方は見えないことの方が多いです。
洗剤なりワックスなり経営的な視点があって方向性や大枠があって、その中に洗剤やワックスがあるのです。
これを逆にしている会社が多く、業界全体として結果的にまとまりのないことになってしまっています。


次回へ続きます。
2025年11月06日 00:00

テナント社製 一部マシン・修理価格改定のお知らせ

2026年1月からの価格変更のお知 ??
株式会社テナントカンパニージャパンより一部のマシンおよび修理価格改定の案内がありました。

◯改定時期 
2026年1月受注分より

◯改定内容
・対象マシンの平均3%の値上げ

■オービタル用パッド SPP-ESPPエクストラ)が在庫終了後、廃番
➡T300オービタル、T500オービタル、T600オービタル用として設定している
SPP-Eパッドが製造元である3Mジャパンで廃番となります。
それに伴い、以下の製品は在庫終了次第、廃番となります。 
(T300用)          #989479   SPP-E 20x14インチ
(T500・T600用) #989067   SPP-E   28x14インチ

・修理に伴う工賃、出張費の値上げ

※パーツなどの価格改定はございません。

詳細はこちらのリンクからご確認ください


よろしくお願いいたします。
2025年11月03日 00:00

「物」ではなく「事」1

前回からの続きです。


頑張って手間をかけてやらずとも簡単な作業でそれだけできるということは、それだけ人手も必要ありませんし、それだけ利益も出るということです。
広い現場になればなどほどその差は大きくなり、1人あたりの作業面積はとんでもない面積になっていきます。


そしてそれらは施工する技術でしかありません。
管理する技術も深掘りしていくとさらにその施工する技術も活きてきますから、さらなる効率化が図れます。
管理する技術のレベルが高ければそもそも汚れませんし痛みもしませんから、定期作業は楽になります。


洗浄機1パス洗浄で定期清掃レベルのワックスの光沢復元洗浄ができるということは、定期清掃で光沢復元洗浄は必要ないということになり、ワックス塗布の時しか定期清掃が要らないということになります。
普通のワックスでは傷むのが早いですし、汚れますからなかなか大変かもしれませんが、finish+ならワックス感覚で使えてそういった問題をクリアできます。


汚れにくく、傷まない被膜をしっかりと作り、安全な洗浄液だけで簡単に作業を終わらせる。
ひとことで書いてしまえばそれだけでしかありません。
全体のバランスを考え、細部までこだわればそれだけでのことでも本当にすごいものが作れるのです。
実際に現場で起こることがこれまでの非常識すぎて信じてもらえないことの方が多いですが、それでもそれはわたしの普段の現場で起こっていることなのです。


洗浄液に着目してみると、
まないのきよみずについてはまだ多くの方がその効果を理解できずに使われていませんが、すでに理解された方は明らかにnano+クリーナーからまないのきよみずにシフトし、多機能還元水の希釈も薄く使うようになってきているのが出荷履歴を見ただけでもわかります。


ワックスに着目してみると、
UAフィニッシュLやUAコーティングでまないのきよみずを使ってもダメなわけではありませんが、finish+と併用した時のような恩恵は少ないです。
finish+については一般的なワックスから比べると安いものではありません。
しかし耐久性や汚れにくさ、次回作業時の時短なども考えるとすぐに元が取れてしまいます。
当社の現場でもUAフィニッシュLやUAコーティングのところはもうありませんし、倉庫の現場用在庫にもなく、finish+1本化となっています。


ケミカルを評価する時、物が良い悪いと判断する人が多いと思います。
しかし重要なのは、その「物」によってどういう「事」が起こるかなのです。


次回へ続きます。
2025年10月30日 00:00

ショッピングサイトBASE 完全移転のお知らせ

スクリーンショット 2025-10-21 20.38.32
当社BASEのショッピングサイトにつきまして、来年3月の完全移転を予定しておりましたが、皆様のご協力でほとんどBASEを使われる方もいらっしゃらなくなり、storesやHP内のstripeの直接リンク決済に移行いただけました。
つきましては予定よりすこし前倒しになりますが、BASEのショッピングサイトを2025年11月末で閉鎖させていただくことといたしました。

新しいstoresのショッピングサイトは
https://nano-p.stores.jp
こちらになります。

なお、定期便契約の方につきましては個別にご案内の上、こちらで定期便の解約をさせていただきました。
(先般告知させていただきましたように違約金などの発生はございません)

またstoresの多機能還元水の定期便については毎月のもののみで2ヶ月ごとの設定がなく、ご要望をいただきましたので、新たに設定させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。
2025年10月27日 00:00

11月ナノプラスセミナーのご案内

11月のセミナー日程のご案内です。


◯セミナー内容:参加される方の課題に合わせたセミナーになります。
導入前のご相談、フロアメンテナンスの基礎の確認、finish+、まないのきよみずのセミナーも人気です。
洗浄機1パス洗浄による定期清掃効率化についても実施します。


◯定員:1社もしくは1グループ4名様まで
課題に合わせたオーダーメイドのセミナーになりますので、限定させていただいております。
多人数でのセミナーをご希望の場合は伺ってのセミナーも対応いたします。


◯セミナー費用:無料


◯日時
・11月20日(木)1000~1200もしくは1200~1400
 東京事務所(日本橋駅すぐ)
・11月21日(金)1300~1500

先着順とさせていただきます。


 
◯注意事項
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。
 HPをただ説明するだけのセミナーはいたしません。


上記以外の日程やエリア、オンラインでのセミナーにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらまたはインスタのDM、LINEから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年10月23日 00:00

基礎研究

最近のコラムでは

・ただのダスター
・ただのアップライト
・ただの洗浄液での1パス洗浄

について触れてきました。
まないのきよみずについては量子水とは言いながらも、水と言ってしまえば水として捉えてしまう人も多いかもしれません。
まないのきよみずとは異なりますが水は水でも、先日からインスタグラムでは消泡剤のテストをアップしていますが、ただの水で消泡することも可能になります。


そんな大したことなさそうなものであっても本当に追求していけば大したものに変わっていきます。
新しい技術はそれはそれで結構なのですが、こういった基礎研究をおろそかにしては新しい技術も十分にその効果は発揮できませんし、基礎的なものほど知識と技術だけでお金をかけずに効果を出せてしまうのです。
消泡剤の件については時期がくれば公開いたしますが、シリコンやアルコールを使うのが馬鹿馬鹿しくなるほど簡単で安く身近にあるものを使って現場で作ることが可能です。


もっと突き詰めれば
・ただ呼吸するだけ
・ただ座るだけ
・ただ歩くだけ
というような無意識で行っていることであっても本質的な理解が変わればそれがとんでもないことになります。
特に呼吸というのは認識できる次元が拡がれば拡がるほどすごいものだとわかります。


現場作業でも
・モップハンドルの持ち方やさばき方
・洗浄機の扱い方
などでも疲れにくく効率が良くなる動きというのがあります。


そういったことからナノプラスでは基礎研究には非常に重点を置いています。
ただのダスターで洗浄とワックスの光沢復元ができますし、
ただのアップライトで洗浄レベルにカーペットを綺麗にできますし、
ただの洗浄機1パスでワックスの定期洗浄が終わらせることもできるのです。
実際に4〜5人で行う工場の現場(油汚れのある食堂あり)をトレールモップのウェットダスターだけで1人で3.5時間で終わらせたこともありますから、ただのウェットダスターも極めれば必殺技のようなものになってしまうのです。


次回へ続きます。
2025年10月20日 00:00