ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

6月ナノプラスセミナーのご案内

6月のセミナー日程のご案内です。


◯セミナー内容:参加される方の課題に合わせたセミナーになります。
導入前のご相談、フロアメンテナンスの基礎の確認、最近では新製品finish+のセミナーも人気です。


◯定員:4名様まで(課題に合わせたセミナーにするため)
多人数でのセミナーをご希望の場合は伺ってのセミナーも対応いたします。


◯セミナー費用:無料


◯日時
・6月  3日1200〜1400 東京(日本橋駅すぐ)
・6月12日1200〜1400   東京(日本橋駅すぐ)
・6月13日1100〜1300   東京(日本橋駅すぐ)
              1400〜1600   名古屋(名駅すぐ)
      1400〜1600 大阪(梅田駅すぐ)
※東京、名古屋、大阪でいずれか1枠

先着順とさせていただきます。


 
◯注意事項
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。


上記以外の日程やエリア、オンラインでのセミナーにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらまたはインスタのDM、LINEから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年05月26日 00:00

トレールモップの仕様変更についてのご案内

タグ付きモップ
トレールモップの仕様変更につきまして先般ご案内させていただきましたが、種類によってそろそろ仕様変更となりますのでご案内いたします。
大きく分けて以下の通りとなります。
・トレールモップ400セイワ用カラータグに変更(価格変更なし)
・すべてのトレールモップの生地が順次変更(価格変更あり)
詳細は以下の通りです。


◯トレールモップ400セイワ用カラータグ変更について
今後はカラータグ4色付きで使用するエリアの色をカットしてお使いいただくようになります。
これまでの縫糸でのゾーニングは終了とし、縫糸は青で統一いたします。
「4色で白がない!」
という声も聞こえてきそうですが、タグを4枚切るもしくは4枚とも残すが白の扱いになり5色になります。
現場での運用例は聞いたことがありませんが、4枚切ると4枚残すの両方まで区別すれば6種類のモップになります。
既存在庫無くなり次第の順次入れ替えとなり、在庫がなくなった色のモップについてはカラータグバージョンのモップで対応させていただきます。
本日の時点で白は在庫がなく、緑と赤は在庫わずか、青と黄は若干数となっております。
まとまった枚数で統一したいと言われる方には10枚以上のご注文で優先的にカラータグ付きのものを出荷させていただきます。
なお、従来の生地でのタグ付きへの仕様変更に伴う価格変更はありません。


◯生地変更について
今後の予定についてですが、夏あたりの見込みですが、既存モップの原反が無くなり次第新しい生地のモップへとバージョンアップになります。
セイワ用400とワックスモップについては既に加工済みの生地がなくなり次第新しい生地に変更、450/600/900については原反なくなり次第変更となります。

新しい生地は繊維が緻密になり、耐久性や回収率が高いなど性能アップとなり、当社の現場で検証を行っているトレールモップで光沢復元をしてしまうレベルのスタッフからもかなり高い評価を得ています。
その反面生地が薄くなりステンレスに引っ掛けた場合やセイワ用の折り返し部分に溜まった埃を除去していなかった場合に生地の破れがきこれまでより早く破れます。(裏面も生地が若干薄くなっています)
当社の現場では検証を続けていますが、正しく使えば耐久性に問題はなく、これまでは清掃面が既に摩耗して回収率が落ちてしまっているのに使い続けているということが多くありましたが、新しい生地によってちょうどよくなるというイメージです。
なお、価格については生地原価のや加工原価(人件費の高騰)により約15%値上げを予定しております。


◯トレールワックスモップについて
ワックスモップについても現在庫無くなり次第、生地を変更する予定です。
これまでよりさらにモップが軽くなり疲れにくくなりました。
finish+の速乾性をさらに活かせるよう短時間のレベリングが可能となり、より薄塗りでもレベリングする管理が可能となり、病院のような早く乾かしたい現場では大きな改善となります。
ただし繊維が細かくなり、毛足が短くなりますので凹んだ部分には入りにくくなります。
凹んだ部分は洗浄でも減膜しにくいですからあえてそこに塗る必要もないと思っています。
在庫状況によって時期は変動しますので、都度ご案内させていただきます。
finish+を既に導入されている方限定で本日より予約受付開始いたします。
価格については3,510円→4,130円(税抜)となります。
発送は6月になる予定です。
一般販売については、他の種類のモップも含め、既存在庫が無くなり次第変更となり、BASEおよびHPの価格表の変更を行います。
今回の先行販売では他のバックオーダーとのかねあいもあり、数量限定になりますから、1社2枚限りの先着順とさせていただきます。


また製品の仕様変更に伴い、既存の在庫状況によっては在庫処分セールをBASEで実施いたします。



以上、よろしくお願いいたします。
2025年05月22日 00:00

洗浄液の量の大切さ 5

前回、洗浄液を150cc/㎡以上塗布して10分程度放置し、水を塗布して伸ばしてから洗う。
これにはいくつかメリットがありますので、解説していきます。
というところで終わりました。


・水を出しながら洗うことで洗浄液の反応をゆっくりにします。
ナノプラスでは10分も放置しなくても十分に落とせますから塗った端から洗っていきますが、洗う際のポイントはポリッシャータンクから水を出しながら洗うこと。
回収までの間に再度反応するのを防ぐことはワックス床のメンテナンスではとても重要です。
ビルクリ方式がわかりやすいですが、ポリッシャーが通ったあとに洗浄液が反応すると、ダメになったワックスの上にワックスを塗るようになります。
それはどんな洗剤でも同じことです。
多機能還元水の場合はそれが起こっても大丈夫な設計になっていますからずいぶんと楽ができていますが、時間が長くなれば影響がゼロなわけではありません。
洗浄液を薄めることで反応スピードや洗浄力を低下させ、その悪影響を防ぎます。


・洗浄液を薄めリンス性をよくする
洗浄液を塗布して洗浄し回収するまでにはそれなりに時間がかかり、水分は蒸発します。
湿度計を置くとわかりますが、洗浄作業で10%程度湿度は上がりますし、表面の洗浄液も乾いていくのがわかりますね。
そうすると蒸発した分、洗浄液の希釈は濃くなります。
極端な例ですが、100倍希釈の洗浄液の水が半分蒸発したらそこにあるのは50倍希釈です。
そしてそこに同じ量の水を撒いて伸ばせば100倍希釈になりますが、同じ100倍希釈の洗浄液を同じ量そこに塗ったら75倍希釈液が床に撒かれていることになります。
50倍希釈と100倍希釈をそれぞれ同じ洗浄液の量を床面に塗って同じように洗って同じように回収すると残留率はどのような違うでしょうか?
50倍希釈の方が2倍濃いので2倍残留しますね。
薄い洗浄液で洗うということは残留が少なくなります。
だから水を足しながら薄めながら洗うことで残留率を下げる意味があるのです。


・洗浄液の飽和を防ぐ
アイスコーヒーに粉砂糖は溶けません。
厳密にいうと小麦粉と水をこねてうどんになっているのが飽和ですが、洗浄作業における洗浄液の飽和とは、洗浄液に汚れやワックスが洗っても溶けていかないことを指します。
しかし寒い冬の日にも床を冷たい水で洗っているのが我々の仕事で、アイスコーヒーに砂糖を溶かしているのと同じなのです。
水は水温によって溶かすことのできる量が違い、溶けた量が増えるに従って溶け方はゆっくりになっていきます。
水を空気に置き換えても同じで、空気は気温によって含むことできる水分量が違い、含む量が増えるに従って含み方はゆっくりになっていきます。
これはワックス塗布の時に必要な理屈ですね。
床を洗う際に洗浄液に溶かし込みたいのは汚れやワックスです。
しかし土砂や埃があると先にそれらが溶け込んでしまい、汚れやワックスが溶け込めず取れてこないのです。
そして洗浄汚水が黒になってしまい、ワックスの白色を含んだ灰色にはならず、ワックスが減膜できないのにワックスを重ねて塗るからワックスの層が厚く増えていくのです。
だからこそウェットダスターでしっかりと回収したり、汚れやワックスに刺さった土砂が多い現場では予備洗浄を行って取れるものは先に取っておくのです。
カーペットでいうところのアップライトをしっかりかけるのと同じですね。
濃い洗浄液は相対的に 洗剤:多い  水:少ない です。
薄い洗浄液は相対的に 洗剤:少ない 水:多い  です
水が多い方がたくさん溶け込む余地を持っていますね。
ポリッシャーや洗浄液から水を出しながら洗浄することで水を補給し、汚れやワックスが溶け込むことのできるスペースを増やすことがポイントになります。


次回に続きます。
2025年05月19日 00:00

スターターセットを刷新しました

HPイラスト集.015
この度スターターセットを刷新し、界面活性剤ゼロ(セラミックタイルは除く)にいたしました。

・ワックス床用
nano+クリーナーをまないのきよみずに変更

・カーペット用
多機能還元水2本を多機能還元水1本・まないのきよみず1本に変更
トレールパッド1枚を追加

・セラミックタイル用
これまでの多機能還元水・nano+クリーナーにトレールパッド1枚を追加

※トレールパッドは13/15/17インチの設定にしてはいますが、他のサイズがご希望の方は備考欄へ記載ください。


また以前からご要望のあったフルセットについても今回設定いたしました。
最新の必要なものがすべて揃った形でスタートできるセットになっており、かなりお得な価格設定になっています。
すでにスターターセットをご購入の方は重複してフルセットはご購入いただけませんのでご注意ください。

 
2025年05月16日 00:00

18L缶送料元払い本数変更のお知らせ

昨年7月に送料の件についてこちらの記事を書かせていただきました。


その際に製造元の株式会社ユシロ(2025年4月より社名が変更されました)では送料元払いでの出荷が昨年7月より3本から5本からとなっていましたが、経過措置としてこれまで1年間当社で負担してきました。
直近の送料の総合的なバランスを考えた結果この度、当社製品18L缶のUAフィニッシュLおよびUAコーティング出荷の際の送料元払いになる本数について2025年7月1日発送分よりこれまでの3本から5本に変更させていただきたく存じます。


finish+がリリースされ、UAフィニッシュL・UAコーティングの役目もそろそろなくなってきた頃だとわたし個人では思っております。
当社の現場はすべてfinish+に変わっていますし、倉庫にもUAフィニッシュL・UAコーティングの在庫はない状態です。
finish+とUAフィニッシュLを比べた場合、UAフィニッシュLの方が安いですからUAフィニッシュLを使われる方がまだいらっしゃるのも事実ですが、毎回塗る現場でも結局は汚れないこと・3倍以上の耐久性による洗浄スピードの向上や減膜性やより薄く塗れることによる㎡あたりの単価を考慮しても、finish+に優位性があるという状況ですので、finish+をお試しいただき、切り替えをお願いしたいと思っているところです。


また沖縄・離島につきましては送料が別途かかっていましたが、こちらに合わせて7月1日より全国統一の送料に改定させていただきました。
今後も送料のユニバーサル化を継続し、全国同じ送料でご使用いただけるよう努力してまいります。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2025年05月15日 00:00

洗浄液の量の大切さ 4

前回からの続きです。


ビルクリ方式でポリッシャーから洗浄液を出しながら左右にポリッシャーを動かして下がっていくなんてのは洗浄液の量は圧倒的に少ないですし、パッドが通ったあとに洗浄液は反応していますし、どうにもならないのですが、10数年いい続けてきてもまだそんなことをしている人がいるんだなと驚きます。
わたしもひとりでエレベーター移動のある多層階の作業する時は道具を減らすために、洗浄時間はすこしかかりますが、ポリッシャータンクに多機能還元水の希釈液を入れ洗浄液を出しながら時計回りに回して洗浄液をたっぷり撒いて、その後反時計回りに洗浄するということをすることがあります。
洗浄液の塗布機やモップ、モップを入れておくペール缶など、道具が増えると積み下ろしや準備片付け、階の移動が大変なのでひとりの場合にはその方法が有効だったりします。
先述したようなビルクリ方式と同じような作業に思えますが、やっている内容は随分と違いますね。
洗浄液の量も多く、放置時間もしっかり取れます。


この洗浄方法ですが、UAフィニッシュLからfinish+への塗り替えの際に界面活性剤ゼロで洗う方法として多機能還元水250倍で行うことでUAフィニッシュLでも多機能還元水が弾きません。
ただしfinish+の性能を引き出すには下地に左右されますから、UAフィニッシュL部分は剥がしてベースのUAコーティングを出すのが理想的です。
とりあえず一度finish+を塗ってしまえば次回からは多機能還元水250倍を塗っても塗布量が正しければ弾きませんからnano+クリーナーを使わず界面活性剤ゼロでfinish+へ移行する洗浄方法としてはひとつの手段といえるかもしれません。
塗布量が正しければと書きましたが、150cc/㎡以上というのがここでは顕著に出てきます。


本来の洗浄方法は、
洗浄液を150cc/㎡以上塗布して10分程度放置し、水を塗布して伸ばしてから洗う。
です。
これにはいくつかメリットがありますので、次回はそれを解説していきます。
2025年05月12日 00:00

5月ナノプラスセミナーのご案内

5月のセミナー日程のご案内です。


◯セミナー内容:参加される方の課題に合わせたセミナーになります。
導入前のご相談、フロアメンテナンスの基礎の確認、最近では新製品finish+のセミナーも人気です。


◯定員:4名様まで(課題に合わせたセミナーにするため)
多人数でのセミナーをご希望の場合は伺ってのセミナーも対応いたします。


◯セミナー費用:無料


◯日時
・5月20日1200〜1400   東京(日本橋駅すぐ)
      1430〜1630   東京(日本橋駅すぐ)
・5月21日1100〜1300   東京(日本橋駅すぐ)
              1400〜1600   名古屋(名駅すぐ)
      1400〜1600 大阪(梅田駅すぐ)
※東京、名古屋、大阪でいずれか1枠
・5月30日1230〜1430   福岡(博多駅すぐ)
先着順とさせていただきます。


 
◯注意事項
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。


上記以外の日程やエリア、オンラインでのセミナーにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらまたはインスタのDM、LINEから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年05月09日 00:00

洗浄液の量の大切さ 3

前回からの続きです。


日常清掃の現場でたとえば1分/日が短縮できれば365分/年→6hです。
多機能還元水によってケミカルコストを削減した上に、作業時間の削減ができるのは大きいですね。
現場で利益を出すというのはこういった形でテストの現場で無駄なところを削って利益率を改善し、その結果を見て全現場へ広く展開していくのです。
当社の現場でも日常清掃・定期清掃それぞれにテストを行う現場があります。
多くのビルメンさんに多いのはテストしてみてよかったものを他の現場に広く展開していかない会社が多く、非常に勿体無いと思います。
詰めていけば今の売上高の中からもっと利益が出せて効率的な経営ができるのに、売上高を伸ばす方に注力する会社の方が多いです。


新規の現場をとることはもちろん大切なのですが、新規の現場を1件取っても1件でしかありません。
しかし既存の現場の利益率を3%改善すれば新規の現場を1件とるよりはるかに大きな利益が出るうえに、新規の現場をとるほどの労力も経費もかかりません。
それほど既存物件の利益率改善が行えるメンテナンスシステムというのは重要なのです。
3%と書きましたが、実際のところ3%どころの話ではありません。
ナノプラスを導入することで同じ現場で利益率が10%以上改善しないということは何かしら問題があるといえます。


すこし話が脱線しましたが、すすぎ性が良いだけでそれだけ変わりますし、希釈を薄くして塗布量を多くするだけでそれだけ変わるわけです。
SNSで床を洗っている写真や動画をよく見ますが、明らかに塗布量不足で洗えていなかったり、塗布量が少ないから汚れやワックスが落ちにくく洗浄スピードが遅くなっているのが見てわかるものが多いです。


次回へ続きます。
2025年05月08日 00:00

洗浄液の量の大切さ 2

前回からの続きです。


他のメンテナンスでも同じことなのですが、希釈の薄い洗浄液を大量に撒いて、放置時間を長く取って摩擦抵抗値の高いものでしっかりアジテーションして洗うのが理想的な洗浄です。
希釈の薄い洗浄液をたくさん撒いて時間をおけば残留が少なくリンス性も良くなります。
希釈が濃ければそれだけ反応も早く時間短縮になりますが、すすぎ工程で時間を取られてしまいます。


すすぎ性という評価項目はビルメン業界ではほとんどといって良いほど評価されない洗浄液の項目ですが、現場で使う側からするととても重要な項目です。
日常清掃でも泡立ちのよい洗剤が好きな方もいらっしゃいますが、泡が消えるまですすぐのに時間がかかり、それは作業時間の間延びを意味します。
すすぎというのは洗剤分のすすぎに加えて汚れが残留しないようすすぐ必要があります。
多機能還元水のように泡立たず、残留しても問題のないものであれば、汚れの残留がなければ良いだけですから、それだけで作業時間は短縮できているのです。


以前にも書いたことがありますが、コンビニチェーンや飲食チェーンでは、1秒でもオペレーションタイムを削るべく日々研究が行われています。
我々の業界だと「たかが1秒」と思いがちですが、1日の1秒は1年で365秒、そして短縮できた365秒はそこから毎年短縮できるのです。
だからこそワックスを毎回塗らずに光沢復元洗浄で終了できる現場づくりができると、毎月の定期であれば月1時間×人数(例としてここでは3人)×12ヶ月→36時間×@2000円/h→72000円が今後削減でき、それは1現場だけの数字でそんな現場を増やせば増やすほど掛け算になっていくわけです。
3人の作業現場で72000円/年の利益が出てくることは相当大きなことです。


次回へ続きます。
2025年05月05日 00:00

UAコーティング4L廃番のお知らせ

UAコーティングは4Lと18Lの展開でしたが、finish+への切り替えも進んでおり、UAコーティングを新規で導入される方もいらっしゃらないと思われますので、UAコーティング4Lを廃番とさせていただきます。


なお、今のところUAコーティング18LおよびUAフィニッシュLの18Lの廃番の予定はありません。


finish+はUAコーティング同等のベースコートとしての性能とトップコートとしての性能も持ち合わせており、亜鉛やリンを含まず多機能還元水だけで減膜できる環境性能をより安い価格となっていますので、finish+への切り替えをお願いいたします。
2025年05月02日 20:00