ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

現場でできる簡単な排水処理

汚水処理の写真
排水処理を専用の汚水処理キットではなくて、どこにでも売られている物でやりたいのです。
多機能還元水とfinish+の洗浄汚水は排水規制を難なくクリアできるわけですが、必ずしも下水道に流すわけではなく、浄化槽に流すこともありますし、場合によっては配管につなぎまちがいによって、下水道に排出していると思っていたら河川に放流してしまっていたなんてことも実際にあって大変なことになった現場もあるのです。
(配管のつなぎまちがいについては最初からトイレに排水しておけばそんな事故にはならなかったのですけどね)
古民家なんかだとそもそも浄化槽すらないなんて家が令和の今でもあったりするのです。
浄化槽への排水についてはナノバブル水を使うことでむしろ浄化槽の状態は良くなりますね。


汚水は昨晩多機能還元水250倍で洗って、汚水15Lにクエン酸1.5%水を混ぜたもの(ポリマー回収のため)
ひと昔これも色々と実験をしたことがありました。
とはいえ亜鉛の数値についてはどうやってもクリアすることができず、finish+は亜鉛フリーとなっているわけです。
これをさらに回収することでss(浮遊物)やBOD,CODの数値を下げます。


今回は100均とmonotaro縛りで
・100均の茶漉し
・monotaroの業務用出汁取りの袋(不織布)
・100均のコーヒーフィルター
で実験しました。


写真ですが、洗浄汚水から比べるとかなりの量をフィルターで取ってしまっていますから効果十分と言えるでしょう。
排水データにおけるSSを下げるのであればこんなやり方もあるのです。
最後は多機能還元水やアルカリ電解水でphを整えます。
コーヒーフィルターは目が細かい分時間がかかり現実的ではありませんが、業務用の安い濾過フィルターで良さそうなものも見つけてあります。


すこし薄めて流せば特定事業所の排水規制にすらかからないという記事は書きましたが、ひと手間加えるだけで数値はかなり抑えられます。
それができることを知っているかどうか、また規制が厳しくなった時に対応できる余力を持っているかどうかということが大切なのです。
数値自体がゼロに近づきただの水に近づけばそれだけ環境負荷は下がりますし、排水管の負荷も下がるのです。


---------------------------------------------------------------


と、まぁ2月初旬にこれを書いていたのですが、1ヶ月も立たないうちに色々と目処が立ち、クエン酸を使わずにもっと全ての数値を簡単に落とすところまで行き着いて、3月6日本日の夜最終的な実験と処理した汚水を検査に出すというところまで実験することとなりました。


この排水の実験の目指すところとして、
・現場で簡単に手間をかけずその場ですぐに処理できる
・排水を持ち帰らない
・極力、ホームセンターやmonotaroやAmazonなどで揃うものだけで行い特殊なものは使用しない
・コストも極力抑える
こういったことができていないと、時間をかけたり、汚水を持ち帰ったりしていては実際の運用は難しいと思います。
(実際に排水処理の専門家には最初に持ち帰って大きなタンクに貯めてなんて言われました)


事務所でテストしたレベルでは既に簡単にできていますから、実際に現場でやってみてどうなるかというのは非常に楽しみです。
こちらの結果は排水の水質検査の結果が出次第またコラムに書かせていただき、HPにもアップいたします。
2025年03月06日 00:00

寒冷地への発送について

FCCCC3AE-CC9D-420D-950A-72AAA441A4FC 2
価格表およびBASEのラインナップには専用のダンボール箱の準備させていただいておりますが、昨今の大雪のような低温がひどい状況下では、

・当社の判断により専用の段ボール箱をご購入いただいてなくても箱に入れて発送させていただく場合があります。
 地面からの冷気を受けにくくするため、底にも緩衝材を多めに入れて発送させていただきます。
・マイナス10度のようなあまりに気温が低い場合はそれでも凍結の恐れがありますので、ご連絡の上、発送時期を延期させていただく場合があります。

4L製品についても箱の底の緩衝材を多めに入れて対策させていただく場合があります。
いずれも当社の判断で専用ダンボールを使用する場合には別途費用はかかりませんのでご安心ください。

春が近づいてはいますが、まだまだ寒いですからケミカルの管理にはご注意ください。
当社の現場の資材管理でもケミカル在庫は1ヶ月分以上というルールにしていますが、長期連休などもあったり、昨今では配送に時間がかかっていますから在庫には余裕をもって対応ください。

よろしくお願いいたします。
2025年03月04日 19:10

3月ナノプラスセミナーのご案内

3月のセミナー日程のご案内です。


◯セミナー内容:参加される方の課題に合わせたセミナーになります。
導入前のご相談、フロアメンテナンスの基礎の確認、最近では新製品finish+のセミナーも人気です。


◯定員:4名様まで(課題に合わせたセミナーにするため)
多人数でのセミナーをご希望の場合は伺ってのセミナーも対応いたします。


◯セミナー費用:無料


◯日時
・3月12日1330〜1530 名古屋(名駅すぐ)
・3月14日1000〜1200 東 京(日本橋駅すぐ) 
・3月14日1230〜1430   東 京(日本橋駅すぐ)
先着順とさせていただきます。


 
◯注意事項
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。


上記以外の日程やエリア、オンラインでのセミナーにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらまたはインスタのDM、LINEから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年03月03日 00:00

型にはまること 2

前回から型にはまるという話をしています。


ナノプラスというのは洗剤やワックスという資材ではなく、まさに型そのものなのであり、その型の情報を蓄積し後世にも残していくための事業として行っています。
0からスタートするのとお手本になる型があるのとでは成長スピードは大きく異なります。
また読み手の能力によってこのHPから受け取る情報はまったく変わりますから一度見て終わりではありません。
細かい部分は更新していることもありますから、このHPを使ってスタッフさんの教育をされている方もいらっしゃいます。
理解度の向上=利益率の向上=給与の向上です。


現場の作業という視点においては作業の図解や動画を準備していますが、作業の図解を完全に理解できている方も少ないもので、ちゃんと理解できていれば出ない質問がDMで来たりすることはよくあることです。
最初からそれをすべて理解するのは不可能です。
しかしいわゆる踊ってみた動画のように書かれていることを完全にコピーすることはできると思います。
コピーして型を習得することが成長への近道なのです。
そこにはあえて書いていないことなんかもあったりして、書かれていない問題を起こらないようにするためにそうしているなんてこともあります。


すこし話は変わりますが、ワックスを大量に減膜したいのであればphをアルカリ性にどんどん傾けてしまえばワックスは大量に減膜できます。
(コーラやビールが酸性であるように、phのアルカリや酸の数値がすべてではありません)
しかしワックスがたくさん剥がせるようなアルカリ性レベルの被膜溶解型洗剤には逆にデメリットもたくさんあります。
だからこそあえてそういったものをナノプラスには組み込んでいないという面もあるのです。
被膜を溶解するという面には優れていても、その他のメンテナンス性には優れていないという視点が持てるかどうか…
そんな前提知識がありませんからその視点にはならないはずで、ワックスが溶解するということのみ考えるはずです。
最初にも述べたとおり、それを使ってどう運用するのかというのが大切なのです。


実際にナノプラスを使ってみてはじめてわかる感覚というのも前提知識がなければ分かりません。
しかしこれまでナノプラスを使われた方の一番多い意見は
「よくわからないけど現場が楽になった」
という意見なのです。
そこから紐解いていくと、さまざまな部分でここが改善されているんだなと氣がつかれるようです。


だからこそまず6ヶ月程度作業の図解どおりに現場で作業をしてみて、型にはまることが大切なのです。
ちゃんと型にはまって作業をしていればうまくいかない場合もご連絡いただければ何が悪いのかは現場を見なくてもわかります。
使われている物がバラバラ、使い方もバラバラではアドバイスでもできず、まずは正しいやり方を行ってくださいとしか言えません。
他のメーカーではされていませんが、現場の問題をリアルタイムで問い合わせしすぐに問題解決ができるなんてサービスはありませんからとても価値のあるものだと思います。
2025年02月27日 00:00

型にはまること 1

型にはまるから成長が早くなります。
独自性を追求して我流のままやっても根本的に間違えていてはいつまで経っても成長はありません。
まずは型にはまって先人の知恵を学び最高の形を習得し、そして正しい基礎知識や技術を持って判断ができるようになってから独自性を追求するということが大切です。
これまでの経験上という主観で仕事をされている方が多いですが、そもそもそれが正しいのかどうか、正しい前提知識を持っているかということが問題になってきます。


ケミカルの知識やマシンの知識、フロアパッドの知識などなど色々ありますが、メーカーの営業マンでさえその正しい知識を持っていない人も多く、重要なのは物の知識だけでなく、その物をどう運用するかの方が大切ですから、もっと広い知識が必要になってきますから、その必要な前提知識を持っている人は意外と少ないのです。
実際にメーカーの説明がおかしかったり、機械そのものの構造がおかしかったりなんてこともありますから。


武道や茶道に型があるようにフロアメンテナンスという分野においても型があります。
ハンドルの握り方やモップのさばき方ひとつとっても細かい理由があるのです。
それを知らずに現場で作業を頑張っても疲れるだけですし、現場管理という分野においても同じです。
現代では会計ソフトと労務管理ソフトが連動し、勤怠管理はスマホベースなのが当たり前になっている時代にもかかわらず、タイムカードは手書き、タイムカード回収、給与計算、給与明細を手渡しなんて会社もまだまだあるものです。
高齢の方にはスマホはわからないからなんて話も聞きますが、今時70代でもLINEをして家族とやりとりをしている時代ですから、最初の設定だけしてしまえば使えない人なんてほぼ皆無と言えるでしょう。
情報共有も階層ごとのグループLINEでできますから、消耗品の発注などもLINEで依頼ができますし。
ここが変わるだけで、管理に必要な人数は大幅に減らせます。
これもいわゆる現代管理の型のようなものなのです。


次回へ続きます。

 
2025年02月24日 00:00

単価値下げの意味すること②

前回からの続きです。
今回は定期カットの話です。


いつもメンテナンスに入ってくれて綺麗でありがとう!
だけで終われば良いのですが、ユーザーさんから聞く話には変わったお客さんもいらっしゃるようで、綺麗だから定期作業をカットなんてことを言われるお客さんも…
綺麗を維持するためにスタッフさんの教育に時間をかけ、初期投資を行って剥離してベースから被膜を作っていき、洗浄で表面を整えてと、長い時間をかけて現場は作られていきますから、その先行投資を回収する前に綺麗だからという理由で定期清掃のカットされてはたまりません。
現場で何人で何時間くらいだからこのくらいの金額だろうという計算をする人は経営者にはなれませんし、それは正しく説明できない人も経営者にはなれません。
事務所や事務のスタッフさん、車や機械の減価償却、ガソリン代や駐車場代、移動する時間などなど、様々なものに経費はかかっているので、それも踏まえて原価計算をしなければなりません。
それも踏まえてその金額って真っ当な金額だと思いますか?
退去後のハウスクリーニングが1万円なんて話もありますが、1万円というと15分圏内の現場に行って何もせずすぐに帰ってきたくらいの金額です。


個人的な考え方でこれが正解かどうかはその会社の置かれている環境にもよりますが、年回数と単価値上げをすれば良い話で、その条件が折り合わないのならメンテナンスをやめるという選択肢が手っ取り早く、他社に依頼して現場をぐしゃぐしゃにされて再度依頼を受けたときは単価が高くなりますという条件付きでやめてしまいます。
ナノプラスをそれなりにやりこんでいると、同じレベルのことをできる会社はそうそうありませんから、自信を持って断ります。
安いのが良いのなら、メンテナンス自体をしなければ良いだけの話です。
きちんとした説明をした上で理解されない場合、断ることができない会社は単価が落ちていく一方です。


お客さんの方もまさかメンテナンスを断ってくるとは思っていませんから、実際のところ解約にならないことも多いです。
またそんなことを本気で言われるお客さんと長く付き合えるかどうかという問題です。
最初にどのようなメンテナンスを行うのか説明していなければ説明していない方が悪いですが、説明をしているにも関わらずそれを言ってくるのは悪質か、よほど経営が苦しいのでしょう。
値下げの話やカットの話が出た時点で「我々のメンテナンスコストは御社の全体の経費からみれば1%未満でしょうに、それをカットしなければいけないくらい経営が苦しいのですか?」と聞いてみましょう。
苦しいのであれば、
「年間金額をまずは減らしましょう」
「年間の予算をどのくらいにされますか?」
「年間の予算に応じて仕様を組み直します」
「年間回数を減らして1回の単価を上げましょう」
「メンテナンス周期が長くなれば汚れも増えますし、傷も増えます」
「洗浄の時間もかかりますし、塗らなくて良いのに塗らないといけないことも増えますから、作業時間も長くなりますから単価は増えても仕方ありません。」


いつもいっていることではありますが、我々の業界は人手不足なのです。
頑張って仕事をこなしてもこなしてもどんどん仕事が来てさばききれないのです。
ごく一般的な考え方ではありますが、忙しいので単価は上げていくのが普通で、単価の安い仕事や条件の悪い仕事は交渉を行い、交渉がまとまらないのであればやめていくというのがとても一般的な経済原理です。


プロとして専門知識を持って丁寧の説明できているかというのは大切です。
ここでいうところの専門知識は洗剤がどうとかワックスがどうとかいう話ではありません。
どのように年間でメンテナンスを組み立てればお客さんの年間予算の中で最良の結果が得られるかどうかという話です。
ここを履き違えて専門知識=プロと思って、この洗剤がすごいとか、このワックスがすごいとか、phが!とか、ORPが!なんて話をしてもお客さんは興味がありませんから響きません。
説明がないから単価というわかりやすいものだけの比較になり、他社と同じ仕様で単価競争になるのです。
10年落ちの軽自動車と新車の高級車を比較しているのにただ金額を比較しても仕方ありません。


高い単価を維持して安定的にその契約が継続している会社はそういった説明がきちんとできているのです。
2025年02月20日 00:00

単価値下げの意味すること①

先日価格交渉についての質問をいただきました。
このご時世ですからどうやって単価を上げるのかというのは大切な部分です。
それについては以前書いたコラムに答えがあります。


逆にこんなご時世だから値下げの要求をしてくるとんでもないお客さんもいますね。
長い目で見て事業が続きそうにないお客さんに思えますがとりあえずそんなお客さんとも上手く付き合っていくことが必要な場合もあります。
仕様変更をともなわない単価の引き下げは、発注者側から見れば「単価を下げてもできるということは、これまでそれだけしっかり儲けていたんだな」というように見えるのです。
だからこそ一度単価を下げると2度目3度目と交渉が続き、結果最後は現場も酷いことになり、誰も良い思いをしない結果になります。
言われるまま単価だけを引き下げることは悪手。
お客さんの年間予算に基づいて仕様を変更するのは良いと言えます。


当社の床管理の現場ではそれなりの単価をいただいていて値下げの交渉もほとんど起こらないことから逆に値上げもしていませんが、一部価格の交渉をしなければならない設備管理を含む総合管理の現場では、以前書いたコラム(https://freedom2006.com/blog_articles/1614223494.html)のように物価・人件費上昇分◯%という項目を入れています。
我々の仕事は設備管理もそうですが、約90%(会社にもよりますが)が人件費です。
最低賃金はどんどん上がるわけで、最低賃金で雇用することはありませんが、それが人件費上昇と見るのならば、最低賃金分を上昇分として全体に追加します。
物価に関しては近年はそれ以上上昇していますから、90%(人件費分)10%(物価分)としても良いかもしれません。


そうすると値上げは困るなんて話が出ますから他社との相見積どうのという話にもなります。
仕様変更などでご予算に沿った金額にすることも可能ですのでご相談ください。
と一筆付け加えておくことがポイントで、それがないと他社で相見積がなんて話になり面倒なことになったりするのです。


次回に続きます。
2025年02月17日 00:00

床材やワックスの弾力性②

IMG_7884
前回は床材の柔軟性の話でした。
今回はその上に塗るワックスやコーティングの柔軟性の話です。


ワックス側の柔軟性の問題もあります。
ワックスもだんだんと酸化し弾力性がなくなって割れやすくなっていきます。
10年以上経過した黒ずんだワックスなんかは顕著です。
そのワックスに弾力性を持たせるには、ワックスを塗布して可塑剤を補給していくか、多機能還元水のような被膜を還元できるもので柔軟性を戻していくかです。
還元洗剤だったりアルカリ電解水なども還元ですが、ワックスに柔軟性を持たせるほどの力はありません。
一般的なビルメン洗剤は酸化洗剤も多いですからなかなか注意が必要です。
酸やアルカリについては当たり前でも酸化や還元については無頓着なメーカーもありますから。
酸性だから酸化、アルカリ性だから還元ということではありません。


ワックスやコーティングでもベース剤に特化したものは、硬くならないよう追従性を維持できるように設計されます。
その代わりにトップコートに必要なスペックを諦めるので、トップコートを塗らずに放置すると極端に汚れたり、傷が入りやすかったりします。
finish+はUAコーティングに比べても硬くなりにくく密着率が下がりにくい傾向にあるので、さらに長期的なメンテナンスに向いています。


耐久性というと、「硬さはえんぴつ硬度でどのくらいですか?」なんて聞かれたりしますが、硬さは耐久性を構成する一部ではありますが、それがすべてではありません。
確かに硬いと初期光沢の落ちにくさという面ではアドバンテージがあります。
ただそれは初期であり、長期で見ると必ずしもそうではありませんし、傷の補修ができません。
傷というのはHPの光沢復元洗浄の部分をみていただくとわかりますが、上にワックスを塗ろうがコーティングを塗ろうが傷は消せません。
傷を消すのは減膜が必要で、これは車のボディのコーティングなどでも同じなのです。
また硬いということは追従性に欠けるということで割れやすいといえます。
どんなに硬いものでも床材や被膜同士の密着率が低ければ耐久性は出ません。
つまりは硬いよりもっと大切なポイントがあるということで、finish+はそういった別のポイントを意識しているのです。


UAコーティングを専門学校の教室に10年前に塗布した現場がありますが、一度も上に何も塗っていなくてもまだ綺麗です。
日常清掃は除外で、光沢復元洗浄も1年半〜2年に1回しか行っていません。
椅子の傷も入る専門学校の教室でガラスコーティングがUVコーティングではここまで長期的な維持は不可能です。
年末の作業でも綺麗で上に塗る必要はまったくありませんでしたが、さらにメンテナンス周期を伸ばすのと、次回の洗浄作業を楽にするためにfinish+を上に塗りました。
簡単に剥がせるということは傷が消し込みやすく、洗いやすいということになり、洗浄時間の短縮に繋がります。


床材と上に塗るワックスやコーティングの柔軟性、またそれを洗浄する洗浄液の組み合わせによって適切な管理をすることが10年単位でも長期的な維持管理ができるポイントになってきます。
メンテナンスという言葉の中には被膜の適切な柔軟性管理というのも含まれているのです。
2025年02月13日 00:00

床材やワックスの弾力性①

IMG_7884
先日インスタにも投稿させていただいた写真です。
10年以上前にUV照射するコーティングを塗りました。
当時は無知でしたので、期待に胸を膨らませて作業したものです。
現場はOAフロアの上にピールアップボンド(通常はカーペットを何度も貼って剥がすことのできるボンド)でPタイルが貼ってある特殊な現場です。


通常、土間打ちしレベリングされた上にPタイルが貼られますが、人が歩いたり、椅子に座ったりすることで床材というのはへこんだり元に戻ったりを繰り返します。
ワックスやコーティングはその床材に追従するのですが、ワックスやコーティングの特性にもよるのですが、追従できないと割れてしまいます。
また膜厚が厚くなると追従しにくくなり割れてしまうので、やたらと塗るのはおすすめできませんし、剥離しなければならないほどの膜厚になれば割れやすいわけです。
OAフロアの上にPタイルというのは条件的にはとても厳しく、写真で見てもわかるようにOAフロアの形がPタイルに浮かんでくるレベルでPタイルが凹凸になっていて、極端に割れやすいといえます。
目に見えてひび割れるというのは末期症状で、椅子の下が黒くなっているのは被膜が割れてしまっているからですね。


床材によっても大きな違いがあります。
一般的にPタイルなどは弾性床と言われ弾性があります。
コンポジタイルや長尺シートは弾力性がありますが、近年増えてきたノンワックスタイルはそういったものに比べてかなり硬めです。
その分弾力もないので歩行や椅子で床材がへこむ量も少なくワックスやコーティングが割れるリスクは減り、被膜の耐久性も高くなりますから長期間維持のできるメンテナンスがしやすくなります。


ただノンワックスタイルの場合はワックスは密着しませんから、ノンワックスタイルに密着するものを塗る必要があります。
床材に傷を入れれば密着するなんて話もありますが、タイルの表面積が増えても化学的密着率は変わりませんから根本的な解決になりません。
finish+やUAコーティングであれば、ノンワックスタイルもUVコーティングもガラスコーティング(いずれも全ての種類は試しておりませんので当社のテストの範囲内になります)にも密着しますから、UAコーティングは昔からガラスコーティングの表面保護剤や部分的な補修としても使われてきました。
表面にfinish+なりUAコーティングなり、剥離のできないコーティングの上に塗ってしまえば下地のコーティングへ入る傷を防止でき、傷が入っても表面だけ除去することで綺麗な下地のコーティングが出てくるという仕組みでした。


今回は床材の話でした。
次回は床材の上に塗るワックスやコーティングの柔軟性の話です。
2025年02月10日 00:00

新製品リリースのお知らせ

ナノバブル まないのきよみず リリース
HPを読まれている方の中には既に変更箇所を見られた方もいらっしゃるかもしれませんが、この度新しい製品を2つリリースいたします。
トップページの多機能還元水の説明の次あたりの今回の製品を追加させていただきました。
これはいずれも中級者〜上級者向けで、とりわけ日常清掃や定期清掃ではfinish+の管理、カーペット洗浄向けのものになります。
最初からあれこれ選択肢を増やしても良い結果は出ませんし、複雑なものを拡げてもトラブルの元が増えるだけですから、とりあえずナノプラスをはじめて慣れるまでは、多機能還元水とfinish+という最もシンプルなところからスタートされてみてください。


洗浄液の洗浄力というのは

洗剤 × 水

で決まります。
いずれも水に関係するもので水の性能を高めて洗浄液の力を上げる目的です。
しかし洗剤の方ばかり注力して水の方に力を入れる会社は少ないものです。
日本全国いろんなところへ行かせていただいている水オタクから見ると、その地域差というものはすごいもので、同じ希釈の洗浄液で同じ結果が出るかというと実は細かい部分ではそうではありません。
取水する場所によって大きく変わりますから、多機能還元水のようにある程度水の質を担保するものが必要なわけです。
多機能還元水とて完全に同じにはならないので、システム全体としてある程度のレベルが担保できるバランスどりをしており、それがわたしのいちばんの仕事だと思っています。


そもそも多機能還元水とfinish+になってからは洗剤という概念がなくなってしまっていますから、水と水と水のみで構成されるもので洗浄を行うという概念に仕上がりました。
新しいナノバブル水はそれだけでも日常の洗浄機とトレールパッドで洗浄が完了するレベル。
また定期清掃でもこの3つを組み合わせることで多機能還元水の希釈は半分の希釈でお使いいただけ、より安全により環境によく、素材の変質などのリスクを減らしたり、洗浄力を上げて減膜量を増やしたりと多機能還元水だけでできる幅がさらに広がります。
特にウールのカーペットのような繊細な素材についてはこれまで多機能還元水1000倍希釈を推奨してきましたが、併用することで500倍希釈レベルの洗浄力が出せますし、エクストラクターにも入れておけば回収率が上がります。



ただしく使えればコストも下がりますし、作業性も良くなりますから使える方にはメリットしかないと思います。
製品のデリバリーは3月1日よりを予定していますが、ご注文によってはすこし先に伸びる可能性もあります。
まずはHPのトップページよりご確認ください。


よろしくお願いいたします。



 
2025年02月08日 00:00