ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

5月ナノプラスセミナーのご案内

5月のセミナー日程のご案内です。


◯セミナー内容:参加される方の課題に合わせたセミナーになります。
導入前のご相談、フロアメンテナンスの基礎の確認、最近では新製品finish+のセミナーも人気です。


◯定員:4名様まで(課題に合わせたセミナーにするため)
多人数でのセミナーをご希望の場合は伺ってのセミナーも対応いたします。


◯セミナー費用:無料


◯日時
・5月20日1200〜1400   東京(日本橋駅すぐ)
      1430〜1630   東京(日本橋駅すぐ)
・5月21日1100〜1300   東京(日本橋駅すぐ)
              1400〜1600   名古屋(名駅すぐ)
      1400〜1600 大阪(梅田駅すぐ)
※東京、名古屋、大阪でいずれか1枠
・5月30日1230〜1430   福岡(博多駅すぐ)
先着順とさせていただきます。


 
◯注意事項
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。


上記以外の日程やエリア、オンラインでのセミナーにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらまたはインスタのDM、LINEから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2025年05月09日 00:00

洗浄液の量の大切さ 3

前回からの続きです。


日常清掃の現場でたとえば1分/日が短縮できれば365分/年→6hです。
多機能還元水によってケミカルコストを削減した上に、作業時間の削減ができるのは大きいですね。
現場で利益を出すというのはこういった形でテストの現場で無駄なところを削って利益率を改善し、その結果を見て全現場へ広く展開していくのです。
当社の現場でも日常清掃・定期清掃それぞれにテストを行う現場があります。
多くのビルメンさんに多いのはテストしてみてよかったものを他の現場に広く展開していかない会社が多く、非常に勿体無いと思います。
詰めていけば今の売上高の中からもっと利益が出せて効率的な経営ができるのに、売上高を伸ばす方に注力する会社の方が多いです。


新規の現場をとることはもちろん大切なのですが、新規の現場を1件取っても1件でしかありません。
しかし既存の現場の利益率を3%改善すれば新規の現場を1件とるよりはるかに大きな利益が出るうえに、新規の現場をとるほどの労力も経費もかかりません。
それほど既存物件の利益率改善が行えるメンテナンスシステムというのは重要なのです。
3%と書きましたが、実際のところ3%どころの話ではありません。
ナノプラスを導入することで同じ現場で利益率が10%以上改善しないということは何かしら問題があるといえます。


すこし話が脱線しましたが、すすぎ性が良いだけでそれだけ変わりますし、希釈を薄くして塗布量を多くするだけでそれだけ変わるわけです。
SNSで床を洗っている写真や動画をよく見ますが、明らかに塗布量不足で洗えていなかったり、塗布量が少ないから汚れやワックスが落ちにくく洗浄スピードが遅くなっているのが見てわかるものが多いです。


次回へ続きます。
2025年05月08日 00:00

洗浄液の量の大切さ 2

前回からの続きです。


他のメンテナンスでも同じことなのですが、希釈の薄い洗浄液を大量に撒いて、放置時間を長く取って摩擦抵抗値の高いものでしっかりアジテーションして洗うのが理想的な洗浄です。
希釈の薄い洗浄液をたくさん撒いて時間をおけば残留が少なくリンス性も良くなります。
希釈が濃ければそれだけ反応も早く時間短縮になりますが、すすぎ工程で時間を取られてしまいます。


すすぎ性という評価項目はビルメン業界ではほとんどといって良いほど評価されない洗浄液の項目ですが、現場で使う側からするととても重要な項目です。
日常清掃でも泡立ちのよい洗剤が好きな方もいらっしゃいますが、泡が消えるまですすぐのに時間がかかり、それは作業時間の間延びを意味します。
すすぎというのは洗剤分のすすぎに加えて汚れが残留しないようすすぐ必要があります。
多機能還元水のように泡立たず、残留しても問題のないものであれば、汚れの残留がなければ良いだけですから、それだけで作業時間は短縮できているのです。


以前にも書いたことがありますが、コンビニチェーンや飲食チェーンでは、1秒でもオペレーションタイムを削るべく日々研究が行われています。
我々の業界だと「たかが1秒」と思いがちですが、1日の1秒は1年で365秒、そして短縮できた365秒はそこから毎年短縮できるのです。
だからこそワックスを毎回塗らずに光沢復元洗浄で終了できる現場づくりができると、毎月の定期であれば月1時間×人数(例としてここでは3人)×12ヶ月→36時間×@2000円/h→72000円が今後削減でき、それは1現場だけの数字でそんな現場を増やせば増やすほど掛け算になっていくわけです。
3人の作業現場で72000円/年の利益が出てくることは相当大きなことです。


次回へ続きます。
2025年05月05日 00:00

UAコーティング4L廃番のお知らせ

UAコーティングは4Lと18Lの展開でしたが、finish+への切り替えも進んでおり、UAコーティングを新規で導入される方もいらっしゃらないと思われますので、UAコーティング4Lを廃番とさせていただきます。


なお、今のところUAコーティング18LおよびUAフィニッシュLの18Lの廃番の予定はありません。


finish+はUAコーティング同等のベースコートとしての性能とトップコートとしての性能も持ち合わせており、亜鉛やリンを含まず多機能還元水だけで減膜できる環境性能をより安い価格となっていますので、finish+への切り替えをお願いいたします。
2025年05月02日 20:00

エネルギーアートカード配布開始

nano エネルギーアートカード.001
本日5月1日より防水タイプのエネルギーアートカードの配布を開始いたします。
水の情報を書き換えることを目的としており、多機能還元水の洗浄力を引き上げる効果があります。


またそれ以外にも普段の生活でお風呂は料理、飲料など水、油、アルコールなどの浄化に使え、アルコールでの実験では未だ二日酔いになった人がおらず、アルコール度数40度のテキーラを30ショット飲んでも二日酔いしなかったり、10時間飲み続けても二日酔いしなかったという実験結果もあり、ただアルコールに強い体質という理由では説明しきれない結果となっています。


水に比べアルコールの情報を書き換えるのは非常に難しく、普通の人には不可能と言って良いレベルですが、それをカード1枚で実現しました。
アルコールまでそれができるレベルのもので水を書き換えるのですから十分にその余力や効果があり、多機能還元水を希釈した際の洗浄力は上がります。
ナノバブル2・まないのきよみずと合わせることで、より水に近い状態での洗浄作業が可能となり、洗浄作業の効率化や環境負荷をさらに低減いたします。


尚、配布対象につきまして
当社4L製品1本ご購入につき1枚同封とさせていただきます。
ご希望の方はご注文時に備考欄(FAXでのご注文の方は欄外)に「エネルギーアートカード希望」と記載ください。
使用方法は上記画像になりますので、説明書などは同封いたしません。
尚、記載がない場合、商品梱包後に連絡をいただいても別途お送りすることはできませんのでご了承ください。


なお、既に本日5月1日のご注文いただいた方につきましては、商品の発送が終了していますので、ご希望の旨ご連絡いただければ別途お送りさせていただきます。


以上、よろしくお願いいたします。
2025年05月01日 15:33

洗浄液の量の大切さ 1

いわゆるCHAT理論は
C→ケミカル(希釈)
H→温度
A→アジテーション
T→時間
とされていますが、それでは不十分なので洗浄の方程式で解説をしています。


その中でも一番重要なのはCHAT理論に出てこない洗浄液の量で、今回はそれを掘り下げて行きます。
今回は洗浄液の量の話ですが、まず洗濯機で使う話から入ります。


多機能還元水は洗濯にも使えます。
うちの日常の現場でも洗濯洗剤を多機能還元水に集約することで、洗濯洗剤を配布する手間を減らしました。
また界面活性剤を含みませんから、洗濯機や排水設備も汚れませんし、モップやタオルも良い状態を維持できます。
せっかくfinish+と多機能還元水の管理にして現場から界面活性剤をゼロにしたのに、洗濯機で使ってモップやタオルに界面活性剤を残留させてばら撒いていては意味がありません。


洗濯機では40Lに多機能還元水10プッシュです。(4000倍)
水を貯める前に多機能還元水をプッシュしてあるのがポイントです。
洗濯機に入れる前にきちんと予洗いしていくのは必要です。


なぜ洗濯機の話からはじめたかというと、床を洗うのは㎡あたり150~250ccの洗浄液を塗布します。
それに比べて洗濯機は40Lや60Lですからかなりの量になりますね。
40Lを150cc/㎡塗布したと考えると266㎡になりますからかなりの量でモップやタオルを洗っていることになります。


洗濯機で使用する場合の希釈は先ほど書いたとおり4000倍です。
床を洗うのが250倍や500倍ですからかなり薄いといえます。
そんな薄くて汚れが落ちるのかという話ですが、洗うタオルやモップを床に並べて面積を測るとせいぜい5㎡未満です。
40Lで5㎡を洗うと考えると、8L/㎡ですから結構な量なのです。
その上、つけ置きの時間、水流で洗うアジテーションが加わります。
洗浄の方程式をHPにアップしていますが、そこに洗浄液の量も含まれていますね。
つけ置きの時間と洗浄液の量が圧倒的に多くして汚れを落としているのです。


次回へ続きます。
2025年05月01日 00:00

バッテリーの点検

IMG_9529
先日洗浄機の点検を行った際にバッテリーに異常がありました。
バッテリーのうち1個だけお亡くなりになるなんてことはよくある話で、バッテリーが持たないからと行ってすべて交換する必要はなかったりします。
今日はバッテリーの正しい点検方法の話です。
電気系の異常の際にまずはバッテリーが正常な状態かどうかを確認します。


バキュームのボールタップを外して(吸い口を塞がないため)バキュームをオンにしてテスター電圧をひとつずつ測ります。
何も動いていない時、つまりは負荷がかかっていない時には本来の電圧は見れません。


このバッテリーは6V(17インチのT2は12V)です。
正常に充電が終わっている場合は6V以上になっていますが、悪くなったバッテリーは充電後でも低い電圧しか出ず、今回は1.7V程度にまでなっていました。
また端子の緩みも火災発生の原因になりますので定期的に確認をしておきます。


今回はもう1つ別のバッテリーが電圧は良いのですが、膨張してしまっているバッテリーもありましたので合わせてそちらの交換も行いました。
これはバッテリーを入れ替えてみて初めて分かったことで、普通に使っている分にはわからないことです。
端子の緩みも含め、目視点検の大切さを感じます。


こちらの黄色の触媒付きGELバッテリーですが、日常清掃の洗浄機で導入いただいている365日稼働する搭乗式のマシンでも5年弱バッテリー無交換の現場もあり、純正よりお安いのでお得なバッテリーです。
稼働時間も純正より長いので、定期清掃でも積み替えなしで1日使えてしまいます。


当社は昔からテナントカンパニーの代理店をしていますが、当社だけがバッテリーなしの出荷で専用のバッテリーに載せ替えることができる権利を持っています。(ただし社外バッテリーのため、マシンの1年保証は無くなります。)
純正のバッテリーはよく持って2年ですし、お値段も高いですから、バッテリーの載せ替えコストや予備バッテリーが不要であることを考えると大幅にコストを下げることが可能です。


BASEのショッピングサイトからも購入が可能です。
また年間で計画を立て複数台入れ替えを行われる場合にはお値段にも融通が効きますから事前にご相談くださいね。
2025年04月28日 00:00

何を提供しているか 4

前回からの続きです。


最初の話に戻りますが、
2流は顧客の要望を聞くのです。
1流は顧客の要望にない要望を創造するのです。
顧客の要望を聞くのは間違っていることではありませんが、顧客が見えていない問題を発見し解決するのがプロです。


顧客が要望を聞くということは、顧客の知識=仕事をする側の知識ということになります。
多少の細かい違いはあれど大きな視点で見れば同じです。
自分より知識や技術を持った専門家でプロだからお金を払うのです。
顧客の方が知識量が多い状態で仕事をしていると単価もそれなりのものにしかなりません。
結果的に自分自身がしんどい思いをするようになるのです。
仕事のできる作業会社さんは相手が管理会社さんであっても専門知識も持って教えている側であって、管理会社さんから教わっている側ではないことの方が多いです。


ナノプラスで最近リリースするものは「こんなものが何の役に立つんだ?」なんてものが多いと思います。
多くの人が理解できるまでにまだ10年以上はかかるものですから、10年後くらいに「あの製品はにはこういう意図があったのか!」と理解してもらえればと思っています。
まだまだUAフィニッシュLと多機能還元水とnano+クリーナーでの管理をされている方の方が多いですが、そちらの方は全体的な効率化や利益率改善と環境対応なども含め、早めに多機能還元水とfinish+にシフトしたいただけるとより良い業界に早く変わると思っています。
要望にない要望は既に製品としてあるわけですが、そこにたどり着くのもそれぞれの人の学ぶ道です。
それは製品ではなく思想だったり概念だったりするもので世界や業界の見え方も変わってきますから、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
2025年04月24日 00:00

何を提供しているか 3

前回からの続きです。


その環境の中で「もっとこうすればよくなる!」とか「もっとこうすれば早く終わる!」とか試行錯誤するのが楽しくて、むしろそれをするのが仕事であり、作業をするのは作業であって仕事とはいわないとうちの会社では定義しています。
この定義に沿って考えると、作業は生産性が低く、仕事は生産性が高いですからそれが収入に直結しますし、時間あたりの収入の高さは仕事をする時間を減らすことになり、余暇時間を増やすことにつながります。


この世界では時給という意味のわからない給与形態が存在します。
そこにいて言われた通り仕事をしていたら給与がもらえるという不思議なものです。
日給や月給でも時間が決まられていたら同じことです。
現代人はなぜか、重要度が

お金>時間

になっています。
100億円もらえますがその代わり100億円もらったら寿命は30秒になりますが、100億円欲しいですか?
という質問があります。
当然100億円もらっても寿命がなければ意味がありません。
つまりは

時間(寿命)>お金

なのです。
時間を切り売りするのではなく、自分の時間の中でより効率化を行ったり新しい発見を行う経験こそが素晴らしいのです。
起業するとよくわかりますが、労働時間なんて関係ないのです。
どんな業種でも結果が収入になり、ずっと会社勤めをしていてもそこで何も考えず毎日作業をこなしているだけでスキルが身に付いていないと会社に何かあって放り出された時に路頭に迷うのです。
そして年齢が高くなればなるほど、スキルをつけていなかった人はしんどい思いをします。


次回へ続きます。
2025年04月21日 00:00

GW前後の配送について

毎年のことですから皆さんご存知かと思われますが、GW期間中の配送についてのご案内です。


GW前までの納品につきましては、18L製品は4/18までのご注文をお願いいたします。
当社事務所にも在庫は多めに確保してありますが、大量の注文となりますと数には限界がございます。
在庫がないものについては連休明けの出荷となり、連休明けは生産も物流も混雑するため、5/12頃までの納品は難しいものとお考えの上、在庫をが準備ください。


また4L製品やパッド、モップなどについては暦どおりの出荷とさせていただきますが、在庫がなくなったものについては5/12以降の出荷になる可能性もございます。
小口のご注文には十分対応できる在庫はありますが、まとめてのご注文の場合にはお早めにご相談ください。


よろしくお願いいたします。

 
2025年04月17日 11:33