ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

何のために学ぶのか10

前回からの続きです。
このテーマを書いていたら、想像以上に長くなり、8月が終わって9月になってしまいました。


それは当社のようなメーカーでは、正しく性能を発揮できる製品をお届けすることが信用だと思いますし、現場で結果が出せる製品であったり技術を提供するのが仕事だと思っています。
だからこそ常にメールやDMでのお問い合わせを受け付けていて、何かあってもすぐに回答して問題解決できるよう努めさせていただいています。


よく考えるとそのような対応をしているメーカーってあまりないのですよね。
製品を売ることが目的になっていて、現場や経営で結果を出すことが目的になっていなくて、根本的に提供しているものが違うと思います。
わたしは現場で結果が出ないのなら出るようになるまでとことん一緒に向き合いますし、どうやっても利益が出ない現場でもなんとか利益が出るようにやり方を一緒に考えたりすることが多いです。
ナノプラスを使うことはその結果を出すための近道ではありますが、別のものの方が良い場合は他のメーカーの製品をおすすめします。
あくまで現場で結果を出すことが目的ですから。


これは建物のオーナーと管理会社との関係性にも似ていて、オーナーから見ればコストでしかありませんし、管理会社から見れば売上でしかなく、お互いが自分の目的を反対側に置いて綱引きをしている状態です。
そうではなく、同じ目標を設置し、同じ方向へ綱を引くのが正しい姿だと思っています。
オーナーの年間予算が〇〇万円であれば、もっとこうした方が効率的で綺麗に維持管理ができますという提案ができる人こそプロだと思います。
ただ単に他社より安くでは誤差の範囲しか変わりませんし、作業する側もしんどいばかりです。
だからこそそれをどうすれば可能になるのか現場の知識なども必要になってくるのです。


この業界では学ばない人が多い業界です。
勉強したくないからこの業界に来た!言われたこともありました。
しかし学ばなければ昨日の自分自身と何も変わっていません。
昨日と変わらなければ明日もまた同じです。
企業として売上の伸ばすことを成長だとは思っていません。
むしろ率を伸ばす方が成長だと思っています。
その率の向上によって創造できた時間で人はさらに成長できるのです。
2024年09月02日 00:00

9月ナノプラスセミナーのお知らせ

9月のセミナー日程のご案内です。
大人数のセミナーではなく、1社のみ(4名様まで)のセミナーになり、参加される方の課題に合わせたオーダーメイドのセミナーとさせて頂きます。
導入前の方も申し込み頂けます。
尚、ナノプラス導入後3ヶ月以上経過されている方につきましては、実務的な経営の効率化などのご相談もセミナーで対応させて頂きます。
セミナー費用は無料です。


○9月11日
1600〜1800 東京(日本橋)



○9月12日
1500〜1700 東京(日本橋)



○9月13日
1000〜1200 東京(日本橋)
1300〜1500 名古屋・梅田
※いずれか先着1枠


訪問しての開催も可能です。
他日程につきましては現在調整中です。
また以下の点、お願いいたします。
他日程、他エリア、オンラインでのセミナーもご相談に応じておりますので、こちらよりご連絡ください。


・先着順とさせて頂きます。
・ご参加の方は必ずHPを一読の上、お申し込みください。
・セミナー内容は参加される方の課題により決定しますので、セミナー参加への目的を明確にお願いいたします。


上記以外のエリアにつきましては、ご依頼を頂いてから別途日程を調整させて頂きます。
いずれもご希望の方はこちらから申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024年08月30日 13:11

何のために学ぶのか9

前回、利益率の高さは可処分時間を創造することに繋がると書きました。
そしてその利益率は学ぶことによって変わるということを8月は解説してきました。


ちょっとしたことでも良いのです。
何か行動を起こせばわずかながら明日は今日より変わります。
もしかしたら失敗することもあるでしょう。
失敗することは悪いことではありません。
その失敗から何を学ぶかが大切ですし、その失敗をお客さんに失敗と見せないよううまく処理するのがプロの仕事です。
料理関係の仕事をしている人にも同じことを言われたことがあります。
プロでは毎日料理をしていればミスはするけどそれをお客さんには絶対にわからないようにうまくリカバリーするのだそうです。


営業での失敗で例えるとクレームへの対処です。
人間ですから怒られるのは誰でも嫌です。
しかし本当に怒るのであれば無視して終わります。
わざわざ忙しいのに電話してきてくれるのですから期待の現れかもしれません。
(稀にいるどうでも良いようなクレーマーは別です)
つまりそれはチャンスです。
某企業でもそのように教育するらしいです。


クレームをいただいた時点では確かに信用が一時的に下がっているかもしれません。
しかし謝罪して誠心誠意適切に対応すればむしろこれまでより信用が上がります。
だからチャンスなのです。
現代では仕事はお金で成り立っているように誤解される方も多いですが、本質的には人と人との信用で成り立っています。


次回へ続きます。
2024年08月29日 00:00

何のために学ぶのか8

前回からの続きです。


製造業でも飲食業でも建設業でもサービス業でも金融業でも、どの業界でも同じです。
重要なのは収入を得ることではなく、知識やスキルを身につけること、経験することです。
経営者側の視点に立ってなんて言葉がありますが、自分自身が主役であり自分の将来のことを考えて必要なスキルを習得する為にお金をもらいながら仕事をするという視点に立てば仕事の仕方も変わります。
わたしも起業する以前は勤めていた会社で複数の部門長を兼任をしていましたが、部門の事業計画は損益計算書ベースですべて作成していて経営陣より経営実務を勝手にやっていました。
やったからこそ、経験したからこそできるようになるのです。


視点が会社に勤める自分ではなく、主人公は自分でありその自分のスキルをどうやって伸ばしていくか。
どこに勤めたかではなく、何の経験をしてどんなスキルを得るかが大切なところです。
そしてひとつのスキルはひとつのスキルでしかありません。
しかし他のスキルと組み合わさることでそれはすごいスキルになることもあります。
業界でありきたりなスキルはみんな得ていきますから希少性はありません。
しかし業界とまったく関係のないスキルがひとつ入ることでとても希少性の高い人になることもあります。


それは常に目の前の仕事を100%でしていては身につけられませんから余裕が必要です。
利益率の高さは可処分時間を創造することに繋がります。
また成長しようと思うと余裕のある何もしない時間が不可欠です。
だからこそ何のために学ぶのかということを正しく理解して実行することが自分自身のためになってくつのです。
2024年08月26日 00:00

何のために学ぶのか7

人材教育といっても教育する会社側と教育される働く人側の視点がありますが、いずれも共通して言えるのは今だけだから大したことを教えなくても目の前の仕事を片付けてくれればいいやという目線になると後々しんどいということです。


結果はその会社の持つ総合力で決まりますから人材のレベルが一定なら結果は一定です。
人材レベルを上げれば結果は上がります。
製造業に例えれば、1日1個しかものを作れない機械を改良して1日2個作れるようにすれば生産性があがりますが、我々の業界はそれを人で行うということです。


また働く人の視点では、今さえよければ給料だけもらえればいいと思う人も多いでしょう。
しかし同じ仕事しかできない人の給料はずっと同じです。
もはや昭和の高度経済成長のような右肩上がりの時代ではありませんし、本質的には仕事の結果に対して給料は決まるのです。
これは事業主であっても労働者でも同じことです。


そして自分で自分の給料を稼いでいるというのも同じです。
スキルが身に付かず、ずっと同じ仕事をしていたら給料はずっと同じです。
それでも給料を上げてくれる会社はなんて良い会社なんだと思うかもしれませんが、長期的に考えたらその会社が廃業したり、倒産したりして外に放り出された時何もできない自分自身が一人残るのです。


次回へ続きます。
2024年08月22日 00:00

何のために学ぶのか6

話は我々の業界の現場の知識を学ばないとどうなるかという話ですが、なぜそれを使うのか、なぜその作業を行うのかということがすべて明確になっていない方が多い業界です。
それを問うと、これまで使ってきたからなんとなくという回答が、問屋さんから勧められたからという実に根拠のない回答が返ってきます。
その現場で使うもので我々は仕事をしていて対価を得ているのです。
戦場で戦う兵士が信頼性の低い武器を持って命のかかった戦いに赴くでしょうか?
我々も使う道具にある意味命を預けているのです。


そしてそれを使うことで品質と利益率を守るのです。
だからこそそれには納得のいくこだわったものが必要ですし、作業方法だってそうです。
本当にその作業方法で大丈夫ですか?
これまで良かったからと言われますが、もっと良い方法を検討したことはありますか?
理論的に適正ですか?
それを学ぶ機会は普段から作っていますか?
わからなければ誰かに聞いて回答が納得できましたか?


それをやっている人ってほとんどいないのです。
しかしほとんどいないということは言い換えればチャンスと言えます。
すこしやるだけですぐに差が出ますからね。
それを経営的な視点でできれば経営〜営業〜管理〜現場がすべてリンクし、利益率も上がって素晴らしい結果につながると思います。
2024年08月19日 00:00

洗剤塗布機の設計図を更新しました

塗布機設計図.001
うちの洗剤塗布機も古くなってきてコック部分が弱くなってきたことから配管部分を一部作り直しました。
その際にこれまでのコックよりもっと使いやすく、さらに簡単に作りやすいものだけで作り直しましたので、資料集にある洗剤塗布機設計図を修正し共有させていただきます。


大きな洗剤塗布機は10万円以上しますが、これなら1万円もあれば簡単に作れるだけでなく、90L、70Lのゴミ箱とサイズを変えることで重ねることができ、道具も中に入れられるので車の中で場所も取りませんし、作業の最後には空になったこの中にほとんどの道具を入れて搬出できるというのも作業の上で大きなポイントになります。
特に90Lの方はペール缶が中に入るので、水を洗浄機やポリッシャーなどに移すこともできます。


使っている部品がホームセンターにあるものだけで構成しており、今回はホースも使わず設計していることから、壊れた場合もすぐに補修が可能なところも大切です。
(G080FJはお店によってはないところやあったりなかったりということもあり、今回はAmazonで購入しました)
一番高いのはゴミ箱本体で、他は高い物ではないので配管類のみ予備パーツを持っていても良いかもしれません。


尚、ゴミ箱を重ねたり、物を入れたりする場合は、内側の配管部分に重量物が当たらないよう、外した配管などで保護をして漏れが発生しないよう対応してください。


こちらから確認いただけます。
2024年08月17日 23:21

何のために学ぶのか5

現場の知識がないから品質と利益を守れない

何のために学ぶのかということを現場の知識に置き換えてみましょう。
前回とまったく逆の話になりますが、現場の知識がない経営者だとしましょう。
現場で使うものに対して経営的なメリットは何でしょうかという話を前回しました。
まず現場の知識がなければ経営的なメリットがわかりませんね。
優秀な二番手の方がいらっしゃればそれをフォローして現場と経営の間を取り持ってくれると思います。
だからこそ現場を管理する管理担当や営業担当は現場を知っておかなければいけないのです。


この業界では現場のことをまったく知らない人が営業をしていることに驚きます。
普通ではあり得ないことなんです。
あるアンケートで顧客が営業マンに求めるものは何かという一位は「専門知識や情報」なのです。
外注の業者さんと一緒に現場に行って出てきた見積に利益を載せて見積を提出なんていうのが普通になっていますが、その仕入の見積の金額は適正なのでしょうか?
お客さんに見積の金額がなぜそうなるのか説明できるのでしょうか?


建築の業界ではまず現場で下積みをして現場監督になり、そこで現場や建物のことを学んでから設計や営業という道に進みます。
なので設計の人も営業の人も実に詳しく、小さな工事ならすぐに概算が出てきます。
それが普通だと思うのですよね。


次回へ続きます。
2024年08月15日 00:00

何のために学ぶのか4

前回からの続きです。

企業はどれだけ赤字でも現金さえ持っていれば倒産しません。
逆にどれだけ黒字でも現金がなくなれば倒産です。
経営者の多くは損益計算書でどれだけ利益が出ているのしかみていません。
しかし貸借対照表も同じくらい重要で、金融機関の評価点の半分は貸借対照表から計算されています。
つまりはその両方が読めてこそ経営者です。
利益が0円でも、その最後に使い切る投資部分を本来残る利益としてその金額が大きくまたその率も上がっているのであれば良いのです。
現金が足りない場合は金融機関で資金調達すれば良いだけで、日本政策金融公庫に行けば貸してもらえるのですから。


色んな経営技術がありますが、現場のことばかりにフォーカスして経営というものを学ばないといつまでも率が悪く頑張り続けなければいけませんし、本来の利益が出ているのか出ていないのかすら理解できていません。(この業界の経営者はほとんどそうです)
経営者の本業は現場でなく経営です。
経営者の方以外の同じですが、現場は経営の中の一部でしかありません。
つまりは経営から現場を見ないといけないのに、この業界は現場から経営を見ているのです。


初期光沢が高いワックスは経営的に何かメリットがありますか?
現場から見れば光った方が良いかもしれませんが、経営的メリットは初期光沢ではなく、メンテナンスにかかる人件費を抑えることができるワックスです。
ワックスひとつとっても視点が変わればそうなのです。
洗浄液も今お使いの洗剤は経営的にどんなメリットがありますか?
おそらく現場に経営的メリットなんて考えて選定している会社はほとんどないのではないでしょうか?


次回は現場の知識がないとどうなるかという話です。
2024年08月12日 00:00

何のために学ぶのか3

経営に関する知識がないから会社を守れない

何のために学ぶのかということを経営の知識に置き換えてみましょう。
経営の知識=税引後利益率です。
大切なことなので2回言います。
「率」です。
額ではなく率だから重要なのです。


どれだけ頑張っても率が悪かったら残るお金は少なく、それだけたくさん仕事をしなければいけないのです。
企業では営業、特に売上が重視されます。
しかし売上が1兆円あっても税引後利益率が1円しかなかったら経営者はすごくしんどいです。
例えば経常利益が3%の会社だったとしましょう。
粗利益が3%下がったら利益は0円になります。


また税率はどの企業も同じですが、実効税率は違います。
税の仕組みを正しく理解できてそれを経営ベースに落とし込めば実効税率は下がります。
実効税率が低ければそれだけ税引後利益率は高くなりますね。
税に関しては税理士さんに聞いても知らない人の方が多いですし、独学で学ぶのにも時間がかかりますから、一番簡単な仕組みとして利益はその期で使い切って利益はあまり出さないというのが一番おすすめです。
スタッフさんへの賞与や教育費、広告宣伝費、設備投資やマシンの整備やバッテリーの交換など使い切ります。
極論ですが、利益が0円(0円にする必要はありませんが)なら法人税は市県民税の均等割のみですからほとんど税金はかかりません。
そして使い切って投資したものは翌期に利益率を上げる下地となります。
実際にAmazonは最初ずっと投資を行い赤字のまま大きくなりました。


次回へ続きます。
2024年08月08日 00:00