ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

【注意喚起】アルカリ電解水使用の注意点①

近年では各社や比較的大きめな現場にはアルカリ電解水精製機がおかれることが増えてきました。
界面活性剤を使った管理から脱却するという点では良いかもしれません。
今回はアルカリ電解水でご注意いただきたい話ですが、アルカリ電解水自体がダメという意味ではありません。
あまり量を使わないのでダイソーでたまにアルカリ電解水を買うこともありますが、使い方によっては多機能還元水の弱いところを補ってくれる良いものだと思っています。


アルカリ電解水精製機導入された方の話を伺うとコストダウンになるからという話もよく聞きます。
はたして本当にそうでしょうか?
今はすこし変わっているかもしれませんが、18L100円程度で作れるという触れ込みからスタートしました。
しかし機械のリース代、半透膜の更新費用などを考慮するとさほど安いとは思えません。


アルカリ電解水と多機能還元水を混同されている方も多いので簡単に違いをまとめると、

◯アルカリ電解水:強アルカリで油汚れがよく落ちるが、水垢・尿石は落ちない。
還元力は強いが持続性がない。
希釈液を素手で触れない。

◯多機能還元水:弱アルカリで還元力の持続性が高く、汚れの種類を問わない。
希釈液を手で触れられる安全性。

といった違いがあります。
そして両方ともアルカリ性還元水ですから油汚れを落とすのに併用すると非常に効果的です。
またセラミックタイルの洗浄でもこの組み合わせは洗浄機1パスでかなりの洗浄力を出すことができ、日常清掃でも使い方によっては定期清掃レベルの洗浄を簡単にすることができるのです。


日常清掃の現場で多く導入されていますが、日常清掃の洗剤コストの多くはトイレ用洗剤です。
ガラス用や洗浄機用の洗剤は希釈が薄いので大したコストではありません。
アルカリ電解水だと水垢や尿石に対する効果は望めません。
多機能還元水の場合税込で22,000円/送料込みで、洗浄機では2000倍希釈、それ以外は500倍希釈で、油汚れから水垢、尿石にも対応できます。
1ヶ月で多機能還元水4Lを使い切る現場というのもなかなかありません。
機械のリース代と比較しても安いですね。
とはいえ、各社それぞれ考えもあるのでしょうからそのあたりはどうぞご自由にというレベルの話で、本当に問題になるのは次の2つです。


次回へ続きます。
2024年07月04日 00:00

伸び代の多い業界②

前回からの続きです。


1時間効率化できるだけでもかなり変わるという話でした。
前回の1時間というのはのべ時間ですから、3人で作業していて1時間効率化できれば3時間となり、5年では10,950,000円にもなりますね。
そういったことから以前よりまだナノプラスをお使いでない方にはとりあえずナノプラスを試してみては?というお話をよくしているのです。
「以前から興味があったんです!」というメッセージはよくいただきます。
とりあえずやってみないことには良いも悪いもありません。
同じ作業をしていては同じ結果と先述しましたが、試すことで結果は変わり未来は変わります。


なんでもそうですが、早く行動に移して結果を残してしまえば、あとはどの現場でも同じように水平展開していくだけです。
ナノプラスは水平展開しやすいようにできていますから成功事例を作ればあとは一気に拡げるだけ。
もちろんなぜか結果の出ない現場もあるでしょう。
ただそれは全体の割合では誤差の範囲ですから、個別に対応すれば良いだけです。
ナノプラスを導入して結果が出ないということは、何か根本的な問題がそこに存在しているわけですから。


単純に利益率が2倍になれば半分しか稼働する必要はありませんから自由な時間が増えます。
その自由な時間が増えるからこそ営業活動を増やして売上をさらに伸ばしたり、スタッフさんの教育ができて利益率が上がったりということが可能になるのです。
朝から晩まで走り回っている会社ほど利益は手元に残らないことが多い業界です。
製造業で例えれば精密に原価計算された商品を適正利益の出る販売価格で売るのが当たり前ですが、我々の業界ではどんぶり勘定の原価計算で適正利益になるかどうかわからない販売価格で売るという不思議なことが起こっています。
まずは利益が出る仕組みを確立してから拡げないと、利益が出ない仕組みのまま拡げるとリスクが増すばかり、やればやるほどしんどくなるということに繋がっていきます。
だからこそ経営にしても現場にしても正しい知識を学ぶことが大切です。
「勉強が嫌だからこの業界に入ったのに、なんで勉強させられるんだ!」という声を聞いたことがあります。
勉強しないのもそれはその人の自由なので結構ですが、昨日と比べて何も成長していない人生って退屈ではないでしょうか?
努力すれば成長できて収入が増える余地も多くある業界です。


そう考えるとまだまだ夢のある業界だと思ってしまいますね。

 
2024年07月01日 00:00

伸び代の多い業界①

「オペレーションコスト」
コンビニ業界や飲食業界でよく使われる言葉ですが、我々の業界では作業時間や作業に行く前や帰ってからの道具の整理や機械のメンテナンスの時間とも言えます。


あるコンビニチェーンの管理会社の顧問をしていた時にコンビニ本部の担当から教えてもらいましたが、品出しや調理、レジや清掃などすべての作業で1秒縮めるのに、かなりの時間と労力を使って研究されていて、数店舗見学に行きましたがストップウォッチも持って色んな計測をされたり、想像を超えた効率化の実験をされていました。
表向きには普通の店舗なのに、通常営業している実験店舗なんていうのもあるくらいですから結構な研究予算と言えます。
我々の業界ではそんな研究を各社が行っているでしょうか?
今日の現場がとりあえず終われば良いという感じになっている会社も多く見受けられます。
同じ作業をしていては同じ結果であり、つまりは同じ品質同じ利益率ですから収入が増えることはありません。


その結果、数で稼ごうという方向に向いてしまいます。
最低限の数は必要ですが利益率の低い物件がたくさんあっても仕方ありません。
業界のあるある話で「単価は安いけど件数があるからなんとか!」なんて話もありますが、単価の安い物件がたくさんなんて罰ゲームです。
そうまでしてその安いのを取ってこないといけなかったのかと思いますが、そんなお願いをしながらもその会社はしっかりと利益は確保しているというのもあるあるで、現場で作業をしている人だけがしんどい目に遭っているというのもあるあるですね。


オペレーションコストに話は戻りますが、たかが1秒と思いますが、例えば10000店舗あれば10000秒であり、365日で3650000秒です。
我々の業界では10000店舗なんてことはありませんが、それでも1日1時間縮めれば365日で365時間となり、またそれは翌年以降もずっと継続していきます。
そして競合他社と比較した場合に、5年後には1825時間という圧倒的な差になっていくのです。
1人当たりの時間単価を2000円と仮定すると3,650,000円の利益がそこから生まれてくるわけです。


続きは次回へ。
2024年06月27日 00:00

18L缶送料価格改定について

巷でも出ている話ですが、UAフィニッシュLとUAコーティングの18L缶の送料につきまして、2024年問題もあり送料が7月1日から値上げ要請がありました。
様々な調整と検討をギリギリまで行いましたが、実質的な値上げ対象になる出荷量と全体の出荷量のバランスも考慮し、値上げ分は当社で負担し送料の値上げは見送ることとさせていただきました。


HPにも書かせていただいていますが、当社ではナノプラスを業界のインフラのひとつというように捉えています。
電気や水道、携帯電話の電波、郵便などもそうですが、日本全国北海道から沖縄、離島であっても同じ条件でナノプラスを使っていただけるよう送料のユニバーサルで全国どの地域でも一律の送料とさせていただいています。
その為に、当社から出荷する荷物の平均送料単価を引き下げる努力を常に行っています。
小さな製品については宅急便コンパクトやレターパックプラスなども併用して送料を下げることにより全体の平均送料を下げる努力を行っております。
送料1000円なのにレターパックで届いたぞ!というお声もいただきますが、そういった背景もあり、それらを総合的に考えて送料の設定をさせていただいております。


今後、運送業界の動向によっては送料の値上げを行わざるを得ない状況もあるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
2024年06月26日 15:55

浸透剤(仮)価格引き下げについて

HPイラスト集.001
浸透剤(仮)の原料高騰に伴い販売価格がかなり高額になっていましたが、原料調達先の協力と仕入れロットの見直しにより浸透剤(仮)の販売価格を下げることが可能となりました。
つきましては、7月1日受注分より価格改定を行います。
6月29日30日が土日となる為、BASEにつきましては29日に改定いたします。

詳細は価格表およびBASE価格でご案内いたしますが、それぞれ現行価格に対して、
18L:約20%引き下げ
18L3本以上セット:約25%引き下げ
4L:約13%引き下げ


浸透剤(仮)はリノリウムでも使用できますが、通常の剥離剤に添加して剥離剤ブースターとしての効果も非常に高いです。
50倍希釈で添加できますから価格引き下げに伴い一般的な剥離作業でも使いやすい価格設定になるかと存じます。
一般的な剥離剤が10〜15倍程度で使用されていますから、50倍で使える浸透剤(仮)は安く感じると思います。
剥離剤を薄めに設定し、ナノバブル水、多機能還元水100倍、剥離剤を20倍、浸透剤(仮)50倍で希釈することでより剥離のケミカルコストを低減すると共に作業効率も高くできます。

今回ぎりぎりの価格設定とさせていただきました。
この価格でも現場コストが合わないようであればいずれは廃番にするかもしれません。
価格表も6月末で更新いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。
2024年06月25日 00:00

人件費9割の世界だからこそ④

前回からの続きです。



マシン業界はいつからか1時間あたりの面積を競うようになりました。
しかし前述した通り大切なのは仕上がった品質が担保されてこそです。
洗浄機の清水/汚水タンクは洗浄機1時間分の容量で設計され、稼働時間を2時間で設計されるのが一般的です。
つまりは1時間に1回給排水がベースになります。
しかし中には水の量を絞って2時間持たせようなんて人がいたりして、そんな現場は汚れに対する水の量が足りませんから汚れが溜まっていきます。
当社はテナントカンパニーの代理店を昔からしていて、過去にはFaSTやEch2Oなどの泡や電解水を洗浄機が作り出し使って少量の水で洗う仕組みがありました。
実際に某大手食品スーパーで電解水(水量は少量で一定しか出せません)を使ってメンテナンスしたら1週間で惣菜売り場の油汚れがビルドアップしていくのが目に見えてわかり、うちのナノバブルアダプターでナノバブル水を使って最大水量で洗ったところすぐに油汚れは取ることができました。
最大水量にするともちろん1時間持ちませんが、毎日洗っていれば半分でも十分でちょうど1時間でなくなるくらいです。


近年の自立制御型ロボット洗浄機の話に戻ります。
この手の機械は一度スタートしたら終わるまで放置が通常です。
1時間分しかない水を2時間で使うのですから汚れが落ちるはずがないのです。
ましてセラミックタイルのような立体性が高い床材は特に。
だから洗浄ムラができてしまうのです。
機械化をすることが悪いわけではありません。
品質を担保できないのに機械化しても本末転倒ということです。
ゴールはそこではなくそこはまだスタート地点です。
その機械化に何かアイデアを加えることで現場を成立させるということがかけていますね。
例えば水はしっかり出して1時間に1回給排水するように変えてしまうだけでもかなり変わると思います。
プログラミングの時点で場所によってスピードを変えたり、ダブルスクラブにしたり、曜日によってエリアを変更したり、まだまだ改善できることはいくらでもあると思います。
ゴールが人件費削減・人手不足解消っておかしいと思いませんか?


メーカーも使う側ももうすこし考える時期に来ていると思います。

 
2024年06月24日 00:00

人件費9割の世界だからこそ③

前回からの続きです。


どんな会社でもそうですが、10年同じ仕事をしていたら給与はそのままです。
むしろ現場の受注単価は下がっているかもしれません。
同じ仕事をしている=生産性が同じということです。
自分で生産性を上げることのできない人は給与も上がりません。
年齢とともに給与が上がるという仕組みの方が異常で、現代をそれを続けると会社が倒産していきます。


その人件費の削減に自立制御型ロボット洗浄機が必要だということで主流になってきていますね。
とはいえ使える現場が限られたり、スペックそのものが不十分ということもあり現場では十分な結果になっていません。
1日1回洗浄機をかけているから契約通りだ!なんて声も聞こえそうですが、そもそも綺麗にならないのならかけない方が良いのです。
それなら洗浄機を2日に1回にしても場所の汚れに見合ったスピードで綺麗に仕上げてくれる人を育てた方が結果として綺麗にもなりますし、費用的にも安上がりです。
たまにしかいかないショッピングセンターですが、そこは広島でも1番早くそういった洗浄機を導入したセラミックタイルの店舗です。
数ヶ月に1度行くたびに見ていますが、洗浄ムラがあちこちにあってもはや見れるレベルではありません。
使わない方が良いレベルです。
まだバキュームやスイーパーの方が構造もメンテナンスも簡単なのになぜ洗浄機から始めるんだろうとふしぎに思ってしまいます。
カーペット用でアップライトのようなブラシとバキュームの付いたもので、営業していない深夜にたっぷりな稼働時間を使ってゆっくりとカーペットの吸塵をしてくれる機械があったら良いのにななんて思います。


続きは次回へ
2024年06月20日 00:00

人件費9割の世界だからこそ②

前回からの続きです。

会社の規模や細かい経費は無視して、ざっくりと人件費9割と資材費1割と言われます。
資材費1割を頑張って1割削減しても全体の1%でしかありません。
人件費9割を1割削減したら9%になります。
当たり前じゃないかと言われそうですが、人件費は削減できないからとワックスを安いものに変えるなんて話はよくある話で良い結果にはなりません。
資材費もそうですが、人件費も含め、単価の削減は品質低下です。


ナノプラスを使ってしっかり利益を出されている方から言わせればUAコーティングは3倍の値段でも良いという方もいらっしゃいます。
ケミカルそのものの単価として見ているのではなく、それを使って現場の利益が大きく増えるという結果に対しての発言ですね。
業界にはいろんなメーカーのいろんな製品があります。
しかしそれを使って現場がどうなって利益がどうなるのかという具体的なことは書かれていませんね。
ナノプラスと他のメーカーの大きな違いはそこにあります。


人件費を削減する会社は働く人の給与や外注費を削減しようとします。
そんなことをしてもろくなことになりません。
人で9割な訳ですからその人の教育に時間とお金をかけなければいけないことは明白なのにこの業界はなぜかそこから下げていきます。
ナノプラスでは年間回数の削減と単価アップで年間金額を下げることをテーマにしてここまできました。
それを行うには汚れない床、耐久性の高い被膜管理が大前提です。
誰でもできるものとはいえ、最低限の教育もなしにできるわけではありません。
すこし学べば3人でやっていた仕事が2人仕事に変わり、単価が上がればそんなに頑張って件数もこなさなくてよく、回数が減ったところに同じような仕事を入れれば全体の単価アップが簡単に達成できるのになぜかこの業界の人たちは人を育てようとしませんね。
人件費が9割ということはそれだけ人の依存度が高いのですから、裏を返せば人が伸びれば企業も伸びるのです。
人を減らして単価を上げればそれだけ会社も働く人の収入も増えていきます。
そうでなければ持続可能とは思えません。



続きは次回へ
2024年06月17日 00:00

人件費9割の世界だからこそ①

この業界は人件費9割と言われ、人件費だからこそコストの削減は難しいなんて言われます。
でもこれは言い方を変えれば、人件費の削減さえできてしまえば利益を出しやすいとも言えます。
逆に資材費のコストが9割だったとしましょう。
コストの削減なんて誤差程度しかできませんし、資材費のコスト削減=品質の低下となります。


うちの会社でも毎年4月に昇給しますが、最低賃金上昇分の%は全員昇給になります。
管理物件のお客さんにもそれだけは譲れないので毎年見積に記載します。
(このように理由をかけばすんなり通ります)
それに加えて年間の平均で作業時間を短縮した人はさらに昇給があります。
時給だと作業時間を短縮すると減給になりますからある程度あげてあげないとかわいそうですからね。
しかしこの業界というか日本の企業のほとんどは早く終わったのに時間までに帰れない、遅い人の作業を手伝わされるなんていう理不尽なことがまかり通っていて、みんな頑張って仕事をしなくなってしまっています。


うちの現場でも昔高齢のスタッフが6時間くらいかけてやっていたのを今働いてくれているスタッフは一昨年は平均4時間、昨年は3.5時間まで詰めてきました。
無駄な作業を減らして本当に立派な数字です。
現場のクオリティもまったく下げず、むしろ高すぎるくらいです。
狭く歩行密度の高い専門学校の通路をウェットダスターだけで1年維持してしまうのですから大したものです。
教育やコミュニケーション、時間の短縮する仕組みを発見するのが仕事だという共通認識によって成り立っていると思います。


続きは次回へ
2024年06月13日 00:00

ヤマト運輸 置き配についての当社の対応について

ペール缶ダンボール
本日6月10日からヤマト運輸がクロネコメンバーズ会員限定で置き配などが対応開始となり、中には置き配をご希望されるお客様もいらっしゃると思います。

置き配は出荷元の当社で指定できず、お客様の方でクロネコメンバーズから受け取り方法を指定するというものです。
当社から出荷する製品については受け取り方法が選択いただけます。

ここでご注意いただきたい点として、

通常通り会社や自宅で受け取られない場合は、置き配やコンビニ払いではなくヤマト運輸の営業所での受け取りを推奨いたします。


それ以外のコンビニ受取や置き配などの場合は荷物に異常があった場合には、原因が当社でもヤマト運輸にもない為、補償対象外となり責任を負えない状況になってしまいます。
特にダンボールに入っていない18Lペール缶では、中身が凍った、ペール缶が膨張したということがあってケミカルとして使用不可能になった場合にも製造上や運送上の問題でなく、配達後の保管状況の問題となります。
とはいえ、それでも置き配を希望という方もいらっしゃると思いますので、可能な限りの対策としてペール缶用のダンボールを設定しました。
夏と冬については、置き配をご希望の方は今回BASEに設定した18Lペール缶用ダンボールを数量分ご購入をお願いいいたします。
こちらからご確認いただけます。
※こちらのダンボールに入れて何かあった場合も当社もヤマト運輸も責任は負えません。



これまで北海道の一部地域で寒い時期にペール缶をダンボールに入れて中身が凍らないように対応させていただいておりました。
昨今では極端に寒い日や暑い日があり、真夏の炎天下の直射日光のところに置き配したペール缶が膨張したということもあります。
また置き配で日陰においてくれれば良いからというご要望もいただくのですが、時間帯によっては日の向きが変わり日が当たってしまったりして基本的には置き配は推奨しておりません。
いつも言いますようにケミカルは生ものです。



夏:直射日光により中身の温度が上がります。
  周りの気温が高くても直射日光でなければ極端な温度上昇を抑えられますのでダンボールで梱包することで対策できます。
  車に乗せておくケミカルも同様に直射日光の当たらないようタオルなどでカバーしてください。

冬:ペール缶は中身の入っている部分がすこし浮くよう作られているものの地面にペール缶がついている状態だと凍りやすくなります。
  外部の冷気を直接触れさせないようにすると共に、ダンボールの底に緩衝材を入れ、そこを上げて地面から話すことで凍りにくくいたします。
  倉庫で保管する場合も棚などに乗せることで対策が可能です。



北海道でも寒い地域ではケミカル類を保管するのに冷蔵庫を使うという話を聞いたこともあります。
暖房のない倉庫より冷蔵庫の方が安定した温度なのだそうです。



皆様ご周知のほど、よろしくお願いいたします。
2024年06月10日 00:00