ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

洗浄のみの管理へ

IMG_0024
以前設備の立会いの合間に施工した現場。
まだまだ施工する必要はありませんでしたが、テストをしたいことがあって洗浄してUAフィニッシュLを取り除きUAコーティングを2層塗布。
高い作業精度を保つ為、誰も入れず1人で作業して、気温も湿度も良く、窓を開けてしっかりと換気ができる状況。
ある意味最高の状態での作業をして、現段階での最高の耐久性を実験しました。

この学校の他の校舎でも、UAフィニッシュLでは、年1,2回の洗浄と3年に1回くらいのワックス塗布で管理を標準としています。
この写真の建物はまだ初期施工から1年9ヶ月現在、リコート作業は行ってなく、通路は2回洗浄、教室は1回洗浄のみ。
学校の教室やショッピングセンターのフードコートの椅子のひこずり傷が気になりますが、正しい施工ができていればそんなものはほとんど入ることはありません。
そしてこれをUAコーティングに変えることでさらにリコーと回数を10年に1回くらいまで伸ばそうというもの。
UAコーティングはUAフィニッシュLと比べ、普通に管理する分には過度に硬化しないので、柔軟性が維持しやすく被膜の耐久性を維持しやすいというメリットがあります。
そしてUAフィニッシュLだと多機能還元水と黄パッドの洗浄でも幾分かは減膜されてしまうので、そのうち塗らなければならなくなってしまいますが、UAコーティングだと減膜量が少ないので、リコート周期をさらに伸ばすことができます。
しかしそれはちゃんと管理ができる人がいないと、できない人がやってもビルドアップさせてしまうだけになることもあります。



 

誰がやっても同じは素晴らしい

ワックス塗布周期が伸びるのは何がいいかというと、よく言われるのは資材費がかからない、作業時間が短く済むということが言われます。
しかしそれ以上に大切なことは、



 
洗浄だけなら誰がやっても同じ



つまり多機能還元水と自動床洗浄機1台があれば日常清掃のスタッフさんでもできてしまうということですね。
そしてその仕上がりはどうでしょう?
パッと見て分かるほど差が出ることはないでしょう。
技術も知識もさほど必要になる作業ではないのです。
そして作業する際もミスをする可能性が低いので、精神的にもかなり楽ですね。
技術も知識も持つ人が作業する場合でも、精神的負担が少ないので、作業はかなりラクなのです。


その状態に持っていくのが管理者の仕事。
誰がリコートしても一定の品質が出せるというのも重要ですが、一度きっちりと被膜を作って洗浄のみの管理にするのはさらにレベルの高い管理。




 

洗浄による管理の品質面の恩恵

食品スーパーでも毎月の洗浄のみ(年1回UAコーティングをリコート)というように当社の現場では変わってきています。
UAフィニッシュLを塗布すればその瞬間は光沢度は上がります。
しかし塗ってすぐの被膜と塗って1ヶ月経過した被膜のどちらが強いでしょう?
無論1ヶ月経過後の方が被膜は強く、洗浄で管理をしていくと、光沢度の変化がなくなり、年間を通じて同じ品質での管理を行うことができるようになります。
つまり月に1回汚れの除去と小傷の補修、被膜の柔軟性復元を行っている訳で、綺麗にすることが目的でなく、美観を維持する為に被膜のメンテナンスを行っているのです。
やったときだけ綺麗なんてのはメンテ屋としては価値がないと思っております。
2019年12月03日 13:53

ポジティブなマイナス

経営の勉強会に行くとだいたい付加価値。。。付加価値。。。と。
耳にタコができるぐらい付加価値。
しかし、付加価値にはコストがかかるので、提供するものによっては付加価値がなく、安くできる方が製品としての競争力があると考えています。
進んだ差別化の勉強会では、付加価値はNGとされていて、他の方法で差別化をしていきます。
洗濯機なんて、ハイアールの何も機能がついていない洗濯機が一番使いやすかったりしますね。
家電量販店に行くと、日本のメーカーの高いものばかり。
シンプルなもので安いものでいいと思うのに置いていないので、結局Amazonでハイアールを買ってしまう。
安い・日本製でない=粗悪品、は昭和の考え方。
無駄なものが付いていないから安いのです。
しかし日本のメーカーも似たような製品を持っているのです。
ググってみると日本のメーカーもそういったシンプルな洗濯機はあるのですよ。
家電量販店で売られていないだけで。
売る側の都合による気もします。

結局のところ、購入するお客さんからみたら、過剰スペック→過剰コストなのです。



 

ポジティブなマイナス

おかしな日本語ですね。
マイナス思考ではありません。
色々と言葉を選んだのですが、伝えたい気持ちに対して、これ以上の言葉がないのです。
いかに無駄なものを減らしていくかは、「メンテナンスにシンプルを+」というコンセプトのnano+には非常に重要でした。
いかに資機材を減らし選択肢を減らして結果を安定させるか、洗浄液から無駄なものを省いていくか、道具を減らすことで移動や準備片付けを減らすかなど、新しい製品を作ろうとすると、色んな物をプラスしていき作っていくという考え方ではなく、無駄なものをマイナスして作っていくというポジティブなマイナス。
人間で言えば、健康的にダイエットしている感じでしょうか。



 

スマートメンテナンス

シンプルで無駄がない洗練されたメンテナンス。
徹底的に準備と効率化して作業時間を短縮して、働く人にも会社にも優しい理想的なメンテナンス。
nano+が目指していくメンテナンスです。
将来的にはそのノウハウを誰もがさらに簡単に運用できる仕組みづくりへ。

今までの10年分が1年で変わると言われる現代では、それに対応できない会社はすぐに置いていかれます。
それに対応できない会社だけでなく、それに対応できないメーカーもそうでしょう。
「ビルメン業はそんなに変わらないよ」という人もいます。
確かに30年くらい大した変化を持たない業界でした。
ビルメン業界の中で競合同士は大きく変わらないでしょう。
しかしどの業界でも競合は別の業界から来て業界は変わっていくのです。
洗浄機メーカーにしてみれば、まさかソフトバンク参入は考えてもみなかったでしょう。
そしてそのソフトバンクと競合するメーカー、協業するメーカー。
AIに仕事を奪われる人、AIと協業して効率を上げる人。
そうやって生き残る企業と淘汰されていく企業が分かれていくのです。


未来が見えれば先に手が打てて生き残れます。
そして重要なのは変化し続ける勇気。
時にはポジティブなマイナスも必要なのです。
マイナスにすることは勇気のいることです。
マイナスするのは、道具だけではありません。
あれもこれも求める経営はうまくいきません。
売上をマイナスして利益を増やすことも重要であったりします。
その売上ほんとに最終的な利益になっているかどうか?
売上が伸びている会社はもっとマイナスしていくことが必要です。
売上の膨張により中身は薄くなり、利益率は落ちていきます。
経営者は売上の伸びと利益額の伸びで安心するものです。
しかし利益率の低下が一番重要視されるべき内容です。
粗利の1%は誤差であると考える人は多いのもの。
しかし粗利が1%変わると税引き後利益率が1%変わります。
規模拡大によって3%程度の粗利は簡単に変わるものです。
それをコントロールする為に、マイナスが必要だったりするのです。



また他の業務の邪魔になっていないかどうかなど、考えることはたくさんあります。
たとえば当社では定期清掃以外の仕事は全てマイナス(お断り)にしています。
定期清掃であれば時給1万円レベルが可能になるのに、時給2000円にも満たないくらいのスポットの仕事。
そのスポットの仕事に振り回されて業務に手を取られるのは、まさに↑にあるように他の業務の無駄であると考えているからです。
最初からそれができるわけではありません。
最初からそれをやると仕事がないですから。
しかしどこかの時点でマイナスしていって、こういった状態にしないとこの業種の会社として経営は安定しないのです。



今からの時代はコンパクトで変化しやすい体制の会社が生き残るのかなと思います。
経営者の考え方だけでなく、会社の体制が変化できる体制なのかというもの係わってきます。
小さいことでも変化する勇気。
自ら変化しない限り現状は待っていても良くなることはありません。
今の日本の置かれた状況では、悪くなることはあっても、良くなる可能性は低いのです。
少しで良いのでポジティブなマイナスを受け入れる勇気を。
2019年12月01日 18:40

クリーンEXPO2019発表資料

クリーンEXPOセミナー資料
先日開催されました、クリーンEXPO2019
当日ご参加頂けなかったお客様より資料を見たい!
との要望を数人頂きましたので、資料をアップさせて頂きます。
PDFファイルになっておりますので、動画は動きません。
またアニメーションも動きませんので、一部レイアウトを変更してあります。


1枚目のスライドはHPにも使っている専門学校の廊下の写真ですが、その3年後の状態も2枚目のスライドで見て頂けます。
トレールモップでのウェットダスターでも、ダスターのレベルが高いと、ここまでの維持も可能になります。
定期は年1回洗浄のみ、日常は月〜金ウェットダスターのみです。

こちらをクリック頂ければ資料は確認頂けます。
商品・技術資料集のところにアップしております。

nano+のアップデートについては、色々と変更していく箇所はありますが、年が明けてからと思っております。
宜しくお願い致します。
2019年11月29日 15:25

年末の配送とテナントカンパニー送料改定について

送料改定のご案内(20191122).pd f
12月は注文が多く、製品の生産についても時間がかかることがあり、また運送会社の物流量も増えることによる納期の遅れによって、通常より納期が遅れますので、早めの発注をお願い致します。
余裕を見て年内の納品は12月16日ぐらいまでの発注で見て頂ければ幸いです。
年末までの現場だけでなく、年始も同様の状況は継続しますので、1月中旬くらいまでのものは確保頂ければ幸いです。
特にUAフィニッシュL、UAコーティングは納期がかかる見込みですので、ご注文はお早めにお願い致します。

尚、Amazonの倉庫に在庫のある製品(AmazonのサイトでPrimeの表示があるもの)
多機能還元水、nano+クリーナーなどにつきましては、FAXでのご注文やBASEでのご注文であっても、在庫限りで年末年始期間中の発送を対応致します。



 

テナント社製パーツ送料改定のお知らせ

◯現状
パーツの送料800円

 ↓

◯改定後
パーツの送料1000円

◯改定時期
2020年1月1日以降受注分

ご注文の金額(標準価格ベース)で20,000円以上の場合はこれまで通り送料元払いとなります。



宜しくお願い致します。
2019年11月27日 13:33

水も空気も人間のお腹と一緒

セミナーでもよく言う話ですが、水も空気も人間と一緒で、



お腹が空いていれば食べるのは早いけど
お腹いっぱいだと食べるのは遅いのです。




本当のプロとプロ見習いのレベルの違いはこういったことを理解してできるかどうか。
もちろん管理者と作業責任者の方が理解できていれば大丈夫です。
作業者全員に理解してもらうのは大変ですから。




 

空気の話

HPの作業の図解にもありますが、ワックス塗布する場合は、必ず窓を開けて換気やエアコン(冷房もしくは除湿)で湿度を下げてからワックス塗布して下さい。
洗浄中に湿度は上がっていきます。(一度は湿度計で湿度の変化を確認された方がいいですね)
汚水回収してすぐワックスを塗っては湿度が上がっているところに、さらにワックスを塗って、湿度の高いお腹いっぱいの空気に水分を食べさせようとしているのです。
で、お腹いっぱいの空気はゆっくり水分を食べます→ワックスはなかなか乾かないのです。
さらに詰める部分として、そんな状態ではワックス被膜もタイルの水分が抜けていないので、正しい密着をしないのです。




 

水の話

例えば1Lの水に溶け込む固形物の量は水温によって決まっています。
我々の仕事は冷水に粉砂糖を溶かすようなもの。
しかしワックスや被膜になった汚れは角砂糖なのです。
以前剥離の前にハイプロパッドで回すコラムやインスタの記事をアップしたことがありますが、これは大きな角砂糖を粉砂糖に変える作業。
US SPPパッドで普通に洗浄するのも角砂糖を粉砂糖に変える作業ですね。
角砂糖に比べ粉砂糖は全体の水に対する表面積が大きいので溶けやすいのです。
そしてその砂糖が溶け始めることを想像して下さい。



 

ダスターをかけずに洗う人

「どうせ後から回収するから一緒!」なんて言っている人がいますが、もはや論外。
ゴミや埃が残ってワックスにサンドイッチになりクレームなんていうのは愚かとしか言いようのない愚行ですね。
これだと洗浄液を塗った段階に既に水がお腹いっぱいになっているので、なかなか反応したワックスが溶け込んでいきません。
カーペット洗浄におけるアップライトもそうです。
アップライトをしっかりかけた分だけ、洗浄作業で使う水が取れる汚れの量は増えていくのです。
トラックマウントとかを使う人に限って力技で吸えるからアップライトは要らないということがあります。
ポット型バキュームで吸っていたり。
そりゃアップライトを先にかけてから洗った方が作業時間ははるかに早いし、仕上がりも全然違います。




 

洗剤が濃い人

洗浄液は、洗剤+水(洗剤も水が入っていますが・・・)
20倍希釈なんてもうお腹いっぱいなのです。
そうなると汚れが落ちたようにワックスが落ちたように見えても、水が足りていないので正しい洗浄ができていないのです。
だから水をうって洗わないといけなくなり、作業工程が増えてしまうのです。
nano+の洗浄液は500倍。
お腹ペコペコなので、溶け込むのが早いのです。
多機能還元水の還元効果によって溶け込みやすくもなっていますし。



 

水を足して洗う

剥離剤が一番分かりやすいのは、パッドが目詰まりする人。
目詰まりするからブラシがいい!なんて基本ができていないからそうなるのです。
剥離剤をしっかり吸わせて時間をおいて水をうてば、剥離剤の希釈とワックスの量が合っていれば、ワックスはだいたい剥離できるのです。
汚れやワックスを水に溶かして回収しているのだから、それを溶かすだけの水が必要なのです。
もしくはケレンで地道に取ってしまうか。

洗浄の場合はそれが分かりにくいですが、反応した被膜が除去できないので完全な密着の疎外や、減膜できないのでビルドアップの原因になるのです。
なので、ポリッシャーから水を出しながら洗浄することは重要。
ポリッシャーの水は端から出ますが、テナントの洗浄機はパッド台の真ん中から水が出せます。
パッドを水を押し除けながら洗っているので、実際の洗浄面は水が少ないのです。
それをセンターから注水して補うので水が多い状態で洗えるメリットがあるのです。
水を足すというのは食べることのできるお腹の量を大きくしているということ。
さらに洗浄液を集めながら洗うことで100cc/㎡の洗浄液でも洗浄する時点では150にも200cc/㎡にもなるのです。
瞬間的にお腹のサイズを変えてしまうんですね。
実はこれもちょっとした洗浄の技術なのです。



きっちりとした洗浄は、反応した被膜や汚れを除去し切った上で確実に回収すること。
100%それを求めるとなるとウェットバキュームでなく、洗浄機は必ず必要になります。
それもさらに上の耐久性を目指すには必要なこと。
こちらはまた長くなりますので、別の機会に。
2019年11月25日 20:51

1種類の洗浄液で落とす技術

01F7E4EA-05DF-427A-8B70-71CACC7D5661
先般セミナーに来られたお客様から伺った話。
色々とよく聞く話です。
現場に行くのにあれもいるこれもいるとピックアップしていたら洗剤だけで15種類になってしまったと。
車に積んでおくにしても、現場まで全てを持っていくのはナンセンス。
現場を見て使うものだけを持っていけばいいですね。




 

汚れは1種類ではない

動植物油の汚れにはアルカリ!水垢には酸!と使い分けるのが清掃業界の常識ですが、汚れが1種類なんてことはないのです。
トイレの大便器だと、人間の尿や糖分、油分、水垢など様々なものが複合的に汚れを構成していますので1種類のもので落ちるわけがないのです。
しかも酸やアルカリによっても合う合わないがあれば、酸の中でも合う合わないも存在します。
動植物油と鉱物油は違いますし、水垢と尿石では違うのです。
そんな中で1種類の洗剤で落とそうとするのが間違いなのです。
よくある話でトイレが真っ白になって釉薬を焼いた状態になっているところに多機能還元水で洗うと艶々の便器が出てきたという話。
サン◯ール使ったんだねと思っていたら、ガサガサになったのは蓄積した水垢の表面だけで陶器までは届いていないパターン。




 

〇〇用という洗剤はnano+にない概念

多機能還元水1本で全ての汚れに対応できるから。
nano+のHPを見て頂ければ、洗浄の方程式や色々な情報があります。
↑の画像は洗浄の方程式。
これが本当に正しく理解できていれば多機能還元水1本でだいたいの汚れは何とかなるのです。
そしてそれは多くの洗剤を使い分けるよりはるかにレベルの高い技術。

多機能還元水自体は劇薬ではありませんから、劇薬のような落ち方はしません。
しかし汚れを落とすメカニズムが違うことで、汚れの種類を問わないので、正しい知識と理解があれば全ての汚れに対応ができるのです。
多機能還元水1本でハウスクリーニングの汚れは十分対応できるよというお客様もいらっしゃいました。

ルパン三世で石川五右衛門が斬鉄剣1本で戦闘機を切ってしまう。
そんな達人のイメージですね。
それを達人でなく、誰でもできるようにしているのがnano+という仕組み。
ガラケーがスマホに変わったように、メンテナンス業界のテクノロジーもどんどん変わっていくのです。
2019年11月23日 22:57

インボイス制度の話

2023年10月から消費税に関する法律が変わりますと国税庁のHPにも掲載されています。
ざっくり言えば、「これまで消費税の納税をしていなかった事業者(免税事業者)もこれからは納税しなければならない事業者(課税事業者)になりますよ。」というのが、いわゆるインボイス制度の話。
清掃業界においてはそういった事業者も多く、影響を受けるのではと言われています。
利益の10%がもらえていたものがもらえなくなるということですから。
お客様から消費税をもらう事業者は納税しなければならず、もらわない会社は納税しなくてもいいともいけとれますが、実際の事業においてその本質は違い、事業者は消費税の納税を行うべきという趣旨の内容になっています。


これまで年商1000万円未満の事業者は消費税は受け取るけど、消費税の納税はしなくてそのまま利益にしていいという免税事業者でした。
また法人新設2年間は、2年の判定期間がないので、資本金が1000万円以上でなければ免税事業者に該当されておりました。
それを逆手にとっての子会社を新設して脱税なんてのはよくある話で、その脱税を防止する為の法律ですね。



細かい説明は国税庁のHPを見て頂くのが一番。
免税事業者からの請求書をもらった場合、消費税の支払いが実質的にできないということになります。
免税事業者である仕入先に消費税を払っても、消費税を払ったことにならないので、取引先選定に課税事業者の届出の書類もしくは消費税の納税書類を提出してもらうようになります。
そして免税事業者のままの会社とは取引停止なんてことも。。。
免税事業者にお金を払う時は税抜きで支払って、その分の金額を消費税の納税時に払って下さいねという意味なんですね。


段階的に進みはしますが、当社でも2023年10月分の支払いからは、免税事業者に対しては消費税の支払いを行わない方向にしています。
しかしこれは処理する側としては、課税の切替をしないといけないので、経理上ミスが起こることも想定され結構大変なのです。
そうなると大変の課税事業者は、免税事業者との取引を停止します。
ここが一番大きなポイントになります。
ちゃんと課税事業者になって申請したものが受理された書面を取引先に送れるようにしておかないと取引停止になってしまいます。
取引先がたくさんあると、うちだけは免税事業者でなんて我儘を聞いてくれるわけはありません。
まだまだ先の話ではありますが、早めの情報収集と対策をされた方が宜しいかもしれません。

あとこれまで免税事業者だった方は利益が10%目減りしますから、その対策も必要ですね。
消費税を払うのは大変!と思うこともありますが、消費税は預かり税です。
預かっている金額から払った金額の差額分を納税をしているのであって、利益が出たから払っているのではありませんから本来の趣旨から言えば、それを利益としていることが普通ではないのです。
まだまだ先の話ですが、支払いをする会社も、支払いをされる会社もそれを含めた早めの対応をされておくことをお勧めします。
2019年11月21日 22:49

何を提供しているか

nano+の製品の話ではなく一般的な施工会社としての商品は何かという話。
お客様にこんな洗剤が!とかこんなワックスが!なんて話をする人がいますが、それはうどん屋さんで例えるならこのかつお節は枕崎のいいやつでと謳っているのと一緒。
それを使って技術を持つ人が作り出すものの説明する理由にはなってもそれ自体は「うどん」という商品ではありません。
しかしうどん屋さんが提供しているのは本当にうどんなのかという考え方もあったり。
施工会社としての商品は洗剤だったりワックスだったりではなく、現場で完成される結果であり、その結果によって何が起こるかということですね。
あくまで現場の結果でもないのです。



 

本質的なゴール

先日勉強と思い高いお金を払って、とあるお店に行ってきました。
その業界では1番有名なお店で、その業界では日本でNo.1の人に会ったきました。
そこで気がついたのはモノがいいだけで売れる程世の中甘くはないということ。
一流の人がそれを分かって努力をしていることが分かりました。
考えれば分かることですが日本一の人から感じる説得力は凄いもので、 感動を覚えました。
正直出費は痛いなと感じましたが、得たものは何事にも代え難いものでした。
そして何を提供しているかが正しく理解できているということが確実に理解できているのが素晴らしい。
さらに一流となれば、他の人が見てなぜその結果に至っているか全く理解できない。。。

しかし一流(特に天才)の人はそれがなぜそうなっているかが説明できないという問題があります。
説明できないから人を育てるのが下手だったりします。
例えば長嶋茂雄。
「すーっと来たボールをパーンと打つだけだよ」
なんて同じ天才の松井秀喜ぐらいしか分からんのですよ。



なので天才でない人がちゃんと説明してあげなければならないのです。
メンテナンス会社が提供しているものは何か?
仕様通りに洗ってワックスを塗ればいいと仕事をする人と何を提供しているか分かっている人は大きく違います。
空気を綺麗にする為に床をメンテナンスして衛生管理をしていると分かっていれば、ドライダスターやバフという選択肢はありません。
本質的なゴールを分かって仕事をしている人と、中間地点をゴールだと勘違いしている人。
出てくる結果はまってく違う人になってしまうと思います。
2019年11月19日 11:17

多機能還元水はマシンの水配管も

IMG_9321
↑の写真はカーペットを洗うエクストラクターのテナント1200の水を噴霧するノズル。
非常に細かいミストを大量に噴射するので、かなり細かい噴射口になっています。
なので、使っていると水道水によってシリカスケールによって噴射口は狭くなっていき、水を噴射するポンプには負荷がかかり、正しく噴射できなくなっていきます。
人の体で言えば、血管にコレステロールが詰まって高血圧になっている状態。

だんだん詰まってくると正しく噴射できなくなるので、これをちゃんとメンテナンスしていないと正しく洗うことができなくなってしまいます。
水を入れるところが清水フィルターにはなっていますが、気をつけていてもゴミは入ってしまうことはあります。
そのゴミでノズルが詰まることも。
そういったことから毎回このような部品は外して洗浄しておいた方がいいですね。

この部品だけでなく、マシンの中を流れる水の配管は全て同じようになっていきます。
エクストラクターだけでなく洗浄機でも同様です。
洗浄機も清水フィルターのメンテナンスを行っていると水が出る量が減ってしまい、正しく洗えないようになってしまいます。



 

多機能還元水を使うことで

マシンの水配管にシリカスケールが蓄積することがなくなります。
それ自体を除去できるものなので。
テナントのech2o(電解水+ナノバブル水生成ユニット)もシリカスケールが蓄積して、水質にもよりますが700時間あたりで一旦その蓄積を除去するメンテナンスが必要に。
そのメンテナンスに多機能還元水は使えます。
とはいえ、ech2oの作ることのできる水量は少ないので、汚れが多い現場では汚れが蓄積していくこともあり、nano+ではオススメしていません。
洗浄機の水量は常に最大を推奨します。
給排水が増えるからと嫌がる方もいらっしゃいますが、作業の目標は作業することでなく、衛生的な環境を維持すること。
正しく汚れを取りきれることが目的になってきます。


結果、定期清掃の周期を伸ばしたり、洗浄による光沢復元幅を大きくしたり、早く作業を終わらせることより確実な作業を行うことが最終的に美観維持とコストダウンにつながります。
良い結果を出すには、良いマシンの状態を維持することが重要。
マシンを綺麗に正しく使えない人は、現場も綺麗にできません。
2019年11月17日 19:22

メンテナンス業のプラットフォームに

クリーンEXPOでのセミナーには100数十名の方にご参加頂きました。
ご来場頂きました皆様ありがとうございました。
席の増設も依頼しておりましたが、それでも多くの立ち見になる方がいらっしゃいました。
40分もの間、立ち見になり申し訳ありませんでした。

当日のセミナーで発表させて頂きましたが、
物を提供するのが、一般的な清掃資機材メーカー。
製品技術を統合して現場の品質を提供するのがnano+でした。
nano+はそこから脱却し、
経営の結果までも提供することを目的として、清掃システムでなく、


「メンテナンス業のプラットフォームnano+」


へと進化致します。

これまでのnano+は現場の施工と管理について追究を重ね、最高の現場体験を提供して参りました。
それは現場品質だけでなく、収益性がよくなることももちろんのこと。
そしてスポット的に経営全体の話もしてきましたが、現場の技術や知識をいくら深めても、会社の仕組みが正しく出来上がっていない会社や、会社に仕組みを理解できていなければ、粗利が上がることはあっても、税引後利益率は上がってこないのです。
もちろん現場の利益改善はそれはそれでやっていく必要があります。
しかし、バックヤード(本社・事務所・管理方法)によって利益改善も大きくできますし、会計や税務の知識が深まってくれば、利益改善や税率改善ができ、1円の税引後利益を出す為に必要な売上高はどんどん下がっていきます。
売上が下がれば、あまり現場をこなさなくても十分な利益が確保できるようになり、少ない人数と少ない経費、少ない運転資金で楽に経営できます。
そうなると調達金利も下がるので、利益率も上がってきます。

「こういった経営の話を難しいので苦手!」
という人は多いでしょう。
経営の勉強と思うと難しいですが、これはルールなのです。
トランプでゲームをするのにルールを知らなければ、ゲームに勝つことはできません。
ルールを知った上で計画的に活動すれば、ルールを知らない人と対戦しても勝つ確率は上がります。
勉強せずとも仕組み化してできるようなものができればと思っております。


 

具体的な取り組みとして

◯図解や動画の充実
 テーマ別にさらに分かりやすく
◯組織品質の追求
 個人の能力に依存しない品質
 現場に行かない品質管理の仕組み
 管理者を減らす仕組み
◯ユーザー同士のつながり
・オンラインサロン(無料)
 nano+ユーザー専用ページにおける情報交換
 意見交換
・オフラインサロン
 定期的な交流会(希望のエリア) 
・現場見学会
・技術的な研究の強化
・現場での共同施工
◯経営的な内容の充実
・税引後利益率の向上
・効率的な仕事の仕方の追究


時間がかかることではありますが、順次こちらのことに取り組んでいき、HPも少しずつ変更していく予定です。
今後もHPをご確認頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
2019年11月16日 01:54