ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

アーカイブ ワックスは光沢でなく質を追求

IMG_8441
2019年6月1日の記事のアーカイブです。

床は光ってなんぼという人もこの業界やお客さんにも多いのですが、光っていることはさほど大切ではありません。
光っていれば良いのなら、洗浄機を通してワックスを塗っていけばいいのです。
しかし現実はそうではありません。
汚れにくいことやメンテナンスしやすいこと、長期に渡って安定的に床材が保護できているかということの方がはるかに大切なのです。
今回の話は上質な被膜を作ることでメンテナンスコストを下げていく話です。



↓ここから過去記事

この写真ですが、作業後の写真ではありません。
作業前の写真ですが、ここは作業をしませんでした。
専門学校の通路で、14ヶ月前にUAコーティング2層+UAフィニッシュL2層塗布した現場。
日常清掃はトレールモップによるウェットダスターで、7ヶ月前に多機能還元水500倍希釈と黄色パッドで洗浄したのみ。
この通路だけでも毎日30人くらいの生徒さんが行ったり来たりしています。
場所によっては痛む場所もありますが、通路は7ヶ月ぶりに洗浄。
多機能還元水250倍と使い古しのUS SPPパッドで洗浄のみの作業でした。
ワックス塗布なしで管理できるのもしっかりとした初期施工被膜があるからこそ。
特にここの現場は3月の新築だったので、厚塗りせずに枚数も少なく仕上げたという経緯があります。
エンボスの大きい床で汚れやすいので、作業の必要がなくてもさらに汚れにくくする為に夏は塗り込みの予定。
今日はそんな話です。


 

SNSなんかで現場の床の綺麗な写真を見ます

光沢のある床というのは膜厚をしっかり作れば出せますからそれは別として、同じ膜厚でもその被膜がどういう状況で作られたかによって大きく後のコストは変わってきます。

上質なワックスの被膜を作るポイントですが、
・きっちり洗う
・きっちり回収する
・きっちり乾燥させる
・きっちり塗る
・きっちりレベリングさせる
・きっちり乾燥させる
だけです。

当たり前じゃないの!と言われそうですが、どのレベルでこれができるかというので被膜の質は変わります。
nano+でこれを確実にできるようになりますと、日常清掃のある現場なら年1回のワックス塗布でも維持ができる現場が増えてきます。
嘘のような話ですが、ホントの話で、実際にこのレベルで作業される人は多くいらっしゃいます。



 

被膜の質追求→コストダウンに

日常清掃の経験がない方には分からない感覚ですが、質の悪い被膜と良い被膜では、日々の傷やヒールマークの入り、汚れ方は大きく変わってきます。
それによって日常清掃の作業時間は左右されてしまいますから、質の良い被膜を作ることは大事なことなんですね。
特に日常清掃は毎日のことなので、365日稼働の現場では1日10分の時間のズレは3650分→60.8時間/年の差にもなってきます。

定期清掃という観点から見ると、日常清掃がない現場でも、次の定期清掃までの間に光沢の落ち込み、ヒールマークの数、汚れの量が違うので、次回定期の作業時間にも関わってきます。
UAコーティングは汚れにくい被膜ですが、UAフィニッシュLはさらに汚れにくく、明らかに汚れの量が違うよねと評価頂くことが多くなっています。



 

汚れにくさとは

ほとんどの人がワックスの評価項目に挙げていない項目です。
だいたいが初期光沢・耐傷性・耐ヒールマーク性といったところでしょうか。
しかし汚れにくさは非常に重要で、汚れなければ清掃頻度が減らせ、同じように清掃しても清掃時間が短縮できます。
清掃時間の短縮はコストダウンに直結しますので、地味ですが重要な項目なんですね。
そしていくらUAフィニッシュLが化学的に汚れにくい被膜とはいえ、施工状態が悪いと思うような汚れにくさは出ません。
被膜の性能を100%引き出せるかどうかというところですね。



 

暖かく乾燥の良い時期に塗りこむ

乾燥が悪い場合は、あまり塗らないのも選択肢の一つ。
例えば雨で乾燥が悪い梅雨時期や寒い冬場は薄塗りにします。
薄く塗っても乾燥が遅ければレベリングしてくれます。
とはいえ、薄塗りばかりだと増膜していかないので、戦場で剥がしてしまう方が多くなってしまいます。
被膜が薄くなると、薄く塗って仕上げた時に十分な光沢やボリューム感が出ませんね。
なので、暖かい時期にしっかり厚塗りしておくのがいいのです。
同じ1層でも5cc/㎡と20cc/㎡では4倍厚みが違いますね。
しっかりした時がある場合は薄塗りでも十分な光沢感が出せます。
冬は薄塗りになってしまうので、それまでに厚みを持たせておくと冬に楽ができるということですね。

そして何より暖かい時期に作った被膜は乾燥がいいので、耐久性が出やすい傾向にあります。
今の時期にしっかり被膜を作って冬に楽を頂ければと存じます。

↑過去記事ここまで


ナノプラスができて一般的な清掃システムより10倍以上の耐久性が出るようになりました。
そしてナノプラスが量子フロアメンテナンスになってさらにその数倍の耐久性や更なる汚れにくさを実現することができました。
量子フロアメンテナンスを現時点での完全な形で管理すると、化学的な汚れにくさだけでなく、量子的な汚れにくさも変わり、さらに汚れにくさが変わるという研究結果も出ています。
そしてフロアメンテナンスではあるのですが、一歩抽象度を高くした空間のエネルギー調律ということが行えるようになってきます。
フロアメンテナンスは空間を綺麗にする為にやっているという究極系かもしれません。
そうなってくると、さらに使う資機材も空間のエネルギーを汚さないものにシフトしていくのです。
2022年08月04日 05:55

多機能還元水による1本化

多機能還元水は現場で使う全ての洗剤を1本化できます。
なので洗剤や機能水の種類が多い病院の日常メンテナンスでは重宝されているようで、全体的な導入先でも病院が1番多いようです。
病院の場合、ケミカルの種類×使用エリア5種類になりますから、10数本のスプレーヤーがあり、それを選択しながら作業しなければなりませんから、色だけで判断できる多機能還元水は、教育や実際の作業時間の短縮に大きく貢献できています。
その上でコストも下がってしまうというのがポイントではありますが、今日の話はその1本化をさらにひとつ広げる話です。


量子フロアメンテナンスによって当社の現場では界面活性剤ゼロを達成しましたが、洗濯物についてはまだでした。
数ヶ月日常清掃の現場で検証を行った結果、洗濯物についても多機能還元水だけでも問題が出ておらず運用ができています。
今日はそれを実際にご紹介していきますが、
まずは手順から説明します。


①洗い物の荒汚れを落とす
②あまりに汚れがひどい場合は、ペール缶に5Lくらい水を張り、多機能還元水を5プッシュしてものでもみ洗いして絞って洗濯機に投入
 油汚れがひどいものは重曹やアルカリ電解水を併用。
③洗濯機に多機能還元水を10プッシュ/40L(4000倍)を先に入れてから水を貯める。
※こうすることで最初は濃い多機能還元水希釈液に洗濯物の汚れを反応させることができ、より少量で効果が上がりコストを抑えることができます。
 すぐに洗わない場合は、15L程度貯めて洗濯物を入れておきます。
 水の量が変わる場合は適宜希釈を変更してください。
④あとは普段通り洗濯するだけ


現場でタオルやモップなどを洗濯する時は洗濯洗剤などの粉石鹸などを使われる方が多いでしょう。
そしておそらく洗濯洗剤の方が安いかもしれません。
しかし洗濯洗剤を使わないことで、タオルやモップはよりパリっと新品にような状態を保ちます。
そして多機能還元水だと洗濯洗剤でも落とせない汚れが落とせますから、漂白剤などを使わなくてもより長い期間綺麗な状態を維持でき、繊維を痛めたりしないので、長い期間使えるようになります。


エネルギー的な視点で見ますと、いわゆる化学合成の界面活性剤はエネルギーが低く、多機能還元水はエネルギーが高くなります。
そしてそれらを洗濯したものの差も出てきます。
今はまだ分からないかもしれません。
しかし量子フロアメンテナンスを進めていく中でこれは大きな差になってきます。
清掃資材庫のエネルギーが高くなるか、低くなるか。
そして低い物を使ってメンテナンスするのか、高い物を使ってメンテナンスするのか。
結果は誰でも分かる簡単な話です。


日常の生活でき、お風呂で洗面器のお湯を貯めて多機能還元水を3プッシュして服をジャブジャブと洗ってみてください。
出てくるお湯を色を見てびっくりすると思います。
その後で多機能還元水を1プッシュ入れたお湯で濯いでいきますが、いくらでも出てくる汚れに驚きます。
これを現場で使う道具だとしたら今は良い状態で使えていないのかもと思ってしまいますね。
是非一度お試しください。



またお知らせですが、エネルギーアートシールが思いのほか人氣で評判が良いようで、大量に印刷することと致しました。
それにより、8月1日以降ご注文分の多機能還元水とBath+2L、Bath+4Lにつきまして、ご希望の方のみ1本につき上記シールを10枚/1シートを無料で進呈することと致します。
スターターセットやBath+300ccお試しのものについては除外とさせて頂きます。
同封ご希望の方は、ご注文の際に色の内訳をご記入ください。BASEは備考欄にご記入ください。
記入漏れによる別便での発送や梱包作業終了後の追加は対応致しません。
またご希望でない方には同封致しません。

宜しくお願い致します。


 
2022年08月01日 05:55

アーカイブ 決まったことを正しく実行する能力

2019年5月26日の記事のアーカイブです。
今回から元記事そのものを表示するように変更しました。

決まったことを決まった通りに実行できる人は10人いればその会社はすごい会社になるでしょう。
そのくらい決まったことを決まった通りにできる人は少ないのです。
だからこそ先週までのアーカイブ記事で習慣化したり、選択肢を減らしたりということを行ってきた訳です。
選択肢が1つしかなければ失敗する確率は減ります。
失敗しないように習慣化すれば失敗する確率は減ります。
それをやる前提条件として、「書いてあることを読んで正しく理解すること」が必要なのです。
例えば「12345」と書いてあるものを「いちにいさんよんご」と読んで「いちにいさんよんご」と理解するのが本当に正解なのでしょうか?
もしかしたら「ひふみよい」という大和言葉調の読み方を意図して書いてあるのかもしれませんね。
表面には描かれていない本質を理解することも必要なのです。




↓ここから元記事


決まったことを正しく実行する能力って一番すごい能力だと思います!
全員これができればすごい会社ができてしまう。
できないので、AIに置き換えられる部分は置き換えようというのが昨今の流れ。


先日の社内での話。
指示を出したら自分なりに解釈をして動くスタッフ。
たぶん気を利かせてくれたのだと思うけど、全く違う結果に。。。
色々考えがあって指示を出したことなので、指示通りにやってくれていればすんなり終わるのに、何倍も時間がかかり他のスタッフまで巻き込むことに。
ということはどの会社でも、普段の生活でもよくあります。

例えば遠方に旅行する時も、高速道路に乗る為に目的地と反対に走ることもあります。
目の前と目的地しか見ていない人は、目的地に向かって走るでしょう。
しかし、全体が見えていれば高速道路を選びますね。
1つの作業でもその時点では100あるうち100やり切る方が一般的には正解ですが、他の作業との兼ね合いでその時点では80しかやらない方が正解であることも。
現場全体が見えている人だとそれも考えて対応できるのですが、目の前だけ見ていると変ってしまいます。
最近よく飲食店を例に出しますが、全国チェーンの飲食店で、ある店舗のスタッフがよかれと隠し味にこれをいれたら美味しいから入れてみました。なんてことをすると大問題になりますね。


 

また違った見方で

メンテナンスも同じことで、作業に入ってその日だけを見て作業してはいけません。
メンテナンスは継続的な定期清掃のことを指します。
先まで考えて年間のスケジュールをしなければいけないということです。
極端な話ですが、一発勝負なら剥離して溶剤系のコーティング剤を塗っておけば見た目もバッチリでしょう。
しかしコストの問題、剥離剤の悪影響、剥離できないコーティングなど問題ばかりで、作業した時にはよくても長期的に見て良いことはありません。


 

記載されたこと、決まったことを正しく理解するということ

日本で最難関の入試と言われる東大入試の一番最初にやることは「問題を正しく読んで理解すること」とドラゴン桜に描かれていたかと思います。
当たり前じゃん!と言われそうですが、仕事において「人の話を正しく聞いて、その人の意図を理解すること」は非常に難しいのですね。
だからこそ仕事で意図が理解できないのなら、言われたことを忠実にしてしまうのが正解だったりします。
学校のテストでも、正解は一つでも問題にあった答え方ができなければいけないということですね。
私も中学生の時に、一度だけテストで0点をとったことがありますが、①〜④の4択の問題で番号を書きなさいと書いてあるのに、全て答えを記載してしまいました。
実際には全問正解で100点なのに0点。。。
現場だけを見て作業する人と、会社全体を見て作業する人、メーカーでも自社のことだけを考えて事業する人、業界全体のことを考えて事業する人。
広く見えていなければ見えないものもたくさんありますね。
見えていないものは見えていないので行動に移すことはできません。
行動に移す為には自分で考えないといけません。
しかし考えてしまうより、とりあえずやってしまってから、「逆にこうしたらどうなりますか?」という質問がある方がいいですね。
うちのスタッフもできるスタッフは教えて訳ではありませんが、不思議とそういうやり取りをすることが多いです。


 

当社の求人に募集される方でも

月に数名面接をしますが、どんな素晴らしい経歴のお持ちの方でも、面接に至るまでに決まりを守っていない人は不採用になってしまう人は多いです。
面接までに2つほど書いてあることができないと、それを読んでいないという判断をしています。
そういう人は営業でも現場でも勝手に間違えた判断をしてしまうリスクがあり、会社のやって欲しいことをやって頂くのは難しいなと感じてしまいます。


 

nano+も同様

色々自分で考えて変えられる方もいらっしゃいます。
しかし作った私自身、色々考えがあって今の形にまとまっています。
リリースしていない商品もあるものの、全体のバランスを考慮して使っていないものなんていいうのもあります。
さらに効率を良くと求めて様々な研究や実験は繰り返していますが、どこかを変えると別のところで悪いところが出てしまいます。
フロアメンテナンス システムでは、欠点を消し込んで全体のレベルの底上げをするというのが一番難しく、例えば光沢をあげるという目標があり、それを達成するのは非常に簡単なことです。
しかし作業の効率化」という面から見ると、変更に伴って出てくる欠点の方が大きいものがあります。
そういったものは多くあり質問も受けますが、
「分かっていてあえてやっていない」

ことも多くあるのです。
1流の専門家と会って話をすると違う業界でも、素人考えでは考えもつかない分かっていてあえてやっていないことも多々あります。
ので、まずは決まったことを決まった通りにやってみるところからスタート頂き、自己流をやめていくことから始めて頂ければと思っています。
良くあるのはnano+を使うものの、ワックスだけ変えてみた!という話を聞きます。
他のワックスでも使えますか?という質問もあったりします。
そうすると作業時間の短縮というコンセプトから離れてしまいますので、なぜそのワックスなんですか?と逆に聞き返します。
全ての使うものと作業の行動に意味がありますので、決まった通りにお使い頂ければ結果も出やすく、そうでない場合は質問をお受けしてもテストしていないものには回答できないということもあります。



 

色々試すのが楽しいのは非常に良くわかります。

しかし万が一それで改善されても、それを研究した時間とコストは現場から帰ってくるものを大した金額ではないでしょう。
それ以上に不具合による補修や間延びした作業時間の方が大きいのはよく分かります。
当社でも様々な実験を現場で行いますが、そういうことが発生していますから。
施工=作業をすること と 管理=運用すること を収益性で比較すると、

 
施工<<<<<管理

と管理技術を持つ方がはるかに収益性が高くなります。
施工する=作業しなければならないなので、どれだけnano+で時間を短縮しても道具の積み下ろしや行き帰りの時間、資機材のメンテナンスは必要になるので限界はあります。
管理されていない現場は、洗って塗るしかありません。
管理面を磨いていくと作業車で行かなくても済むようになる現場もあるので管理できる人の方が生産性が高いのですね。
特に日常清掃があれば、毎月の定期清掃は不要とも考えています。
そうやって管理をしていきますが、施工の改善に時間と労力を使うより、管理技術を磨くことにそれらを費やしたいった方が効率的という話です。
日常清掃の契約がなければ、日常清掃に近しい状況を作ってやることがオススメ。
当社では、トレールモップとダスターハンドル、アップライトなどをお客様に貸与し、リースモップを解約(コストダウンの提案とモップのオイルで汚れることを防止)してもらって、お客様に日常清掃をしてもらいます。
もちろん素人が本業の片手間にやることなので、100点を求めてはいけません。
しかし何もないよりはるかにマシな結果が出ます。
それだけ毎日の作業、つまり汚れる前に綺麗にする=メンテナンスは強いのです。

これまでは管理面については、コラムでは取り上げるものの、HPのホームではあまり説明をしていませんでした。
今後は記載していこうと思っています。

↑過去記事ここまで

ナノプラスをただの清掃資機材として捉えている人もいるでしょう。
ナノプラスを清掃資機材と技術の親和による清掃システムと捉えている人もいるでしょう。
ナノプラスをメンテナンス会社の経営のベースとして捉えている人もいるでしょう。
それ以上の視点で捉えている人もいると思いますが、より抽象度の高い視点の捉え方→周波数が高い視点を持つ人の方がそれだけ全体が見えていることになり、当然ついてくる結果も大きく変わるのです。
それこそ今やっている量子フロアメンテナンスにおけるエネルギーの取り扱いに至っては、あまりに概念が大きすぎて周波数が高いものです。
周波数が高いからこそただのメンテナンスの技術ではなく、様々なことに応用できるのです。
そのレベルこそ決まったことを決まった通りにできないと成果は全く出ない領域です。
2022年07月28日 05:55

自分にしかできないことへの注力

自分にしかできないことへの集中は1番大切です。
それは価値創造を最大化することと言えます。
起業当初の経営者は全て自分で業務をこなさないといけません。
それが後に社長業としての大切な経験になってはいくのですが、ずっとそれをやっていては会社は大きくなりません。
大きくなれば良いという話ではありませんが、本来やるべき仕事があるのにそれに注力できていない状態を指します。
ここが大企業と中小企業の大きな差であり、大企業は人数が多い文それぞれが自分のすべき仕事に注力できる環境が整いやすいですから、1人あたりの生産性が高いのです。


これは自分自身の経験ですが、法人経営における士業(税理士や労務士など)においてお金を払うのがもったいないという理由で企業当初からやったおかげで、全ての士業を全て自分でできるようになりました。
しかしそれは良いことなのかというと経験するということは良いことですが、ずっとそれを繰り返しているのは良いことではなく、本来の自分しかできない仕事の注力した方が良いのです。
依頼して説明する時間を考えると、自分でやってしまった方が早かったり、会計のようにソフトを使ってやったりして短縮できる場合は別です。
自分自身の代わりにやってくれるのが専門家であったりスタッフなのです。
そしてそれをうまく配置して全体が円滑に回るようにするのが管理者の役目です。


それは社長以外にも当てはまる話です。
現場に例えてみても我々の仕事はそれぞれに専門分野や得意分野があります。
床が専門であるわたしはガラスも切れなくはなく、一般の清掃会社さんと比べるとレベルも低くないですが、ガラスの専門の人のスピードや品質には到底及びません。
逆にハウスクリーニングが専門の人が床をやっても、床の専門の人には及ばないのです。
自分でやればすべて自分の収入だと思いがちですが、その時に目の前の収入に惑わされて無駄に時間を消費していることはありませんか?
むしろ専門の方に頼んだ方が、より短い時間で作業が終わるので、安く上がったりすることもあるのです。
自分でやればタダという感覚は1番恐ろしく、自分自身の費用が1番高く貴重であるという視点が抜けているのです。
だからこそ分業というのは大切になってくると思います。


自分自身の時間を確保して、本当に今やるべきことを取り組むということは大切なのです。
とくにこれからの時代は仕事以外でも自分にしかできない、自分がすべき経験というのが出てきます。
現代は時間に追われてやりたいことができないという人は多いでしょう。
それも変わってはいきますが、目の前のお金が勿体無いからといって誰かに頼まずにすべて自分でやっていては、今は良くても将来的に頭打ちになっていきます。
以前から書いていますが、多くても目の前のこと80%、将来のこと20%くらいのバランスが望ましく、なるべく将来のことを比率を増やせるような環境づくりをしていくことがポイントになっていきます。
だからこそ自分にしかできないことに注力できるようになっていくのです。
2022年07月25日 05:55

お盆期間中の発送について

毎年のことではありますが、お盆期間前後は生産および発送に遅れが生じます。
生産ができても路線便などは配送自体が休みに入ると止まってしまいます。
つきましては、8月4日までのご注文分で在庫がないものは8月22日以降(22日に発送できるかは不明)の発送になりますので、余裕を見て8月2日までのご注文をお願い致します。

現場用の在庫は前月末にはにその翌月に必要な資材の量は分かるわけですから、1か月分を月初に準備しておきましょう。
災害などで生産や運送が停止しても対応できるよう、当社でも常時先1か月分の現場在庫を倉庫にストックしておくようにしています。
ご理解の程、宜しくお願い致します。
2022年07月22日 05:55

アーカイブ トレンドは「均質化」

2EAE87A3-F871-484F-82F9-5FA709173D49
2019年5月29日の記事のアーカイブです。

今月のアーカイブ記事は均質化について触れてきましたが、ちょうど高級食パンが流行っていた時代でした。
食パンに限定して高い品質の食パンを均質化するという流行でしたね。
今でこそ下火になり、その次は唐揚げが流行ったりしましたが、そういった均質化できるビジネスは誰でもできるということもあり、事業を広げやすいのです。



↓ここから過去記事

こちらの写真。
上は、先日放送されたテレビ東京の「ガイアの夜明け」
テレビ東京はビジネスの情報が詰まった番組が多いので面白くてTverでいつも見ています。
今回は高級食パン専門店をフランチャイズで展開されている会社の話。
そこで出た株式会社銀座仁志川の社長のこの写真の一言


 
いつ誰がどこで作っても同じパンを提供できる


そして、下は同じテレビ東京の「カンブリア宮殿」で取り上げられた、国内の色々な場所で豆苗・スプラウトを製造し、食料問題を解決しようとされている株式会社村上農園の社長の一言。

 
他の工業製品と同じように
どこでも同じ品質でなければいけない

 


いわゆる
 
「均質化」


の話
nano+が目指すところと同じところを目指している企業が続いて取り上げられていたので、少しテンションが上がってしまいました。
テレビ東京のビジネス系の番組が取り上げているということはトレンドになる可能性も高いですね。

よく考えたらこの「均質化」はどんな業界でも当たり前のことですが、今回の話がすごいのは工業製品を製造する工場でもなければ飲食店のチェーンでもなく、自然を相手にしている企業であるということ。
食パン屋さんは飲食店でなく、気温・湿度によって変化する酵母の戦い。
豆苗も気温・湿度・日当たりで味が変わってしまうのだそうです。
ちなみに我々清掃業界も気温と湿度に左右されるので、自然を相手にしていると言っても過言ではありません。
経験がありますが、南九州の2月ではガンガンワックスの塗り込みができるくらい暖かいのに対して、長野県の2月では-7度でロングコートを着たまま洗浄機を押したこともありました。
もちろん-7度では洗浄するだけで、ワックスを塗ることはできません。
そのように地域によってメンテナンスはまったくことなりますし、また季節によっても気温・湿度・床温が違うので、同じように作業しても耐久性には大きな差が出ます。



 

均質化の話に戻りますが、

飲食のチェーン店で、店ごとに、作る人ごとに味が違っていたらクレームの嵐です。
清掃業界で仕事をしていますとなかなか難しいと思われがちですが、


 
nano+では工業製品レベルの
現場品質の均質化は可能


と考えています!
といいますか、これができないと清掃システムとは言いません。
清掃の現場は、同じ会社の中でも作業する人によって作業方法が違い、機材が違い、資材が違いと、そんなことで品質が統一できるわけがありません。
同じ会社の飲食店で店ごとや作る人ごとにレシピが違うなんてのはありえない話。
それが清掃業界は現場ごとに担当が決めたりというおかしな業界。
レシピは会社として決めなければ、提供する品質が一定になりません。
そして原価も一定にならないので収益性にもバラツキが。
だから広く展開していけないのです。
これができていないのに広く展開するとバラツキがでてしまい、クレームが増えるだけでなく、どんどん利益率は下がっていきます。
だから清掃業は広く展開できず、地元密着業という常識が付いて回ります。
なんとかこれを打ち消したいですし、大きな差別化が難しい業界では、大きな差別化をやった会社が圧倒的に勝ち残ります。



 

清掃業界で会社として提供しているものは何でしょう?

床の仕事であれば、衛生的な空間を維持する為に床を維持すると共に床材を保護する為にメンテナンスしていますね。
床を洗うこと、ワックスを塗ることを目的として、手段と目的を間違えている人は多いのではないでしょうか?
つまり目的が達成できるなら必ずしも洗浄ワックス作業をしなくてもいいという訳です。
だからこそ契約範囲でないところでも、目的達成の為に必要なら範囲外でも洗浄することがあったり、玄関マットをこちらの費用で設置したりと管理を行っていきます。



 

売上の限界を超える

自社でできる作業には限界があります。
しかし清掃業界の企業の多くは何となく作業して、何となく経営しています。
営業して受注してたくさん作業をこなしていけば儲かる!と。
しかしそんなことはなく、売上には限界があります。
決まった人数と機材で1ヶ月に作業できる人数には面積に限りがありますから。
例えば10席しかないラーメン店でMAX5回転×客単価@1000円だと→満席になっても50,000円の売上が限界となります。
清掃の現場でも、15インチのポリッシャーとバキュームでできる面積というと自ずと限界が見えてきます。
現在の装備で対応できない面積となるとその物件の為だけに大型の洗浄機とパワーゲートなどの設備投資が必要になります。
ただ1つの現場の為にそういった設備投資を行うのは無謀な行為。
かと言って、小さな機械でキャパを超える面積を作業すると、時間も人もかかり、作業にも負荷が大きくなるので、クレームの発生率が上がるだけでなく、利益率も低くなってしまいます。
そうなるとそういった設備を持っている会社に仕事をお願いするようになりますが、作業する会社が複数社入ると品質のばらつきが出てクレームになるというのはよくある話です。



 

誰にでも作業ができると

いわゆる飲食店でいうレシピがはっきり決まり、同じレシピの会社が他にもあって、そこと一緒に仕事ができれば、色んなところで展開ができるということです。
つまり

 
nano+ = レシピ!


であるとも見ることができます。
※+の後に=って変に見えますね・・・
nano+は品質のバラツキを防止する為に、誰がやっても同じ品質で仕上がるよう、極力誤差を少なくするようシステム設計されています。
なので、nano+のユーザーさんであれば安心して仕事を頼めるんですね。
それでも心配なら動画で作業風景を送ってもらえればいいのです。
今の時代スマホで撮ってLINEでサクッと送れますから。

自社で作業すれば、どれだけ早く作業してもできることには限界があります。
床のメンテナンスは、年間で管理する売上=面積(㎡)です
作業できる面積から自ずと自社の売上の限界というのは見えてきます。
しかし信頼して依頼できる会社があることで限界は高くなっていきます。
これまでは品質管理が難しかったので展開できなかったのですが、nano+を使うことで品質も担保できます。
そして耐久性の高い被膜ができるので、初期施工は面積が大きいものの、一旦被膜ができてしまえば作業面積は減らせるので、少ない人数でもメンテナンスができるようになります。
必ずしも作業可能面積=売上限界ではなく、管理可能面積=売上限界なんですね。
その為少人数でも広い現場を受注することができるようになり、一気に売上を伸ばすことも可能です。
そうすることで1人あたりの生産性はさらに高くなりますね。

ちなみにうちの会社ですが、あまり現場を受注していませんが、1人あたりで見ると普通の会社の作業可能10倍以上の面積を管理しています。だからこそ1人あたりの生産性が高くなるのですね。

管理している物件を元々の年間回数で作業しなければならなくなったらもはや不可能です。
なので品質を落とすことができず、しっかり管理しないといけません。

nano+のように品質統一ができる清掃システムを使うことで、清掃会社としての将来的な可能性は大きく拡がります。
またnano+を使って頂ける方会社が全国に拡がることで、自社だけでなくnano+を使われる会社全ての可能性もチャンスも拡がっていきます。
全国に展開している大手はあっても、品質をそれなりのレベルを維持して全国で一定にできる会社など存在しません。
会社として全国に展開しなくても現場品質を担保できるシステムブランドとして展開することは可能だと思います。
nano+が拡がることで、現場も改善され、働く人の収入も増えて、労働時間を減らしても収入が確保でき、自分の好きな趣味に没頭したり、大切な人との時間を大切にできる業界ができると信じていて、だからこそ私はこの事業にやりがいを感じています。

それを達成するには、1人の名選手を少ない人数育成するよりも、多くの人の教育・管理できる名コーチ・名監督が必要だと思います。

↑過去記事ここまで


メンテナンス業では製造業のような均質化は難しいなんていう意見もありますが、そもそもその入口にも立たずに難しいと言っているのが明らかですね。
飲食店に例えるならレシピと食材が決まっていないような状態です。
そんな状態で均質化などあったものではありません。
まずは他の業界からそういったことを学ぶことも大切なのです。

 
2022年07月21日 05:55

テナントカンパニーデモ機販売のお知らせ

デモ機転売キャンペーン価格(代 ?????
テナントカンパニーよりデモ機販売の案内があり、50%〜75%の値引き率というかなりの処分価格となっています。
↑の画像にマシンのリストを掲載しておりますので、氣になるマシンがあるようでしたらご連絡ください。


※価格の掲載はできませんので、検討されるマシンがありましたらお問い合せください。
 納品の条件など確認させて頂いた上で見積書をお送りさせて頂きます。
 お問い合わせ窓口は当社までお願い致します、テナントカンパニーでは問い合わせ対応しておりません。

お問い合わせはこちらもしくはインスタのDMよりどうぞ。
2022年07月20日 16:04

保険会社の陣取る場所

スクリーンショット 2022-06-30 20.16.05(2)
今日の話は目に見えないエネルギーを実用している会社の話です。
歴史を見ると、大手保険会社→旧財閥系→貴族・陰陽師etcという見方ができ、陰陽道とはいわゆる目に見えない力を使って世の中を渡ってきた人々で、安倍晴明は有名ですが、なじみがないかもしれませんが、現代でも陰陽師という職業は存在しています。
目に見えないエネルギーは科学的に立証ができないので迷信とも言われてきましたが、現代文明レベルで科学的に立証する能力がないだけで、それ以上のレベルではちゃんと立証は可能なのです。
そしてその力を古代から日本人はちゃんと使ってきていて、現在でもお祭りやお神輿など実はこれも量子力学に基づく目に見えないエネルギーをうまく使って良い結果を出す為に残された文化なのです。


我々は建物管理業ですから、建物で見ていきます。
↑の写真は広島市中心部平和大通りに面する有名な白神社という広島でもかなり格式の高い神社です。
北と東を生命保険会社が陣取っています。
画像には2件ですが、地図をすこし広げるとこの周りには7件もの大手保険会社が存在するのです。
また別の場所でもGoogleMapで神社と保険会社を検索すると出てきますが、ちゃんと良い場所に陣取っているのです。
神社は土地のエネルギーが高い場所に建てられていて、以前触れましたが弥盛地とも言います。
そしてその弥盛地の周りはその影響を受けて良い土地といえます。
保険会社がたまたまそこに集まったと思いますか?
中心部でも別に一等地かと言われればすこしメインからは外れている場所なのです。
彼らはすべて知った上で良い場所を選んでいるのですよ。
そして他の一般の民に使わせない為に迷信というのです。
ちなみにですが、当社の広島本社も東京事務所もそういったことを意識しています。


もちろん良い場所に住んだり事務所や店舗を構えたりすることは大切です。
しかしそれを打ち消してしまうようなことをしていては意味がありません。
量子フロアメンテナンスでは、それを維持するだけでなく増幅させるという効果も持たせています。
先日販売を開始したエネルギーアートシールはその空間のエネルギーを上げるよう設計してデザインしています。
同じことをしていてもうまくいくかうまくいかないかの差はこういったところで結構変わったりする者で、いわゆるパワースポットのようなエネルギーが高い場所にいれば運氣も上がり良いことが起こりやすくなります。
これは引き寄せの法則とも言って、似たような振動周波数の人も事、靈や氣などが集まってくるので、結果的に良いことが起こりやすくなるのです。

良いお客さんをよりたくさん引き寄せることができるのは量子フロアメンテナンスであり、これまでの床のメンテナンスでは想像だにつかないことだと思います。
しかしそれは既に当社の現場で実際に結果が出ていることなのです。
2022年07月18日 05:55

アーカイブ 決断と習慣の話その2

2019年4月29日の記事のアーカイブです。
元記事はこちら



先週の記事では、習慣化すること、選択肢を減らすことで品質のバラツキを減らすという話をしました。
今回はそれを使って現場に落とし込むかという話について書かれている記事です。



↓ここから過去記事

決断と習慣の話その1の続きです。
前回の話は、決断・我慢・無理をすると精神的に負荷がかかるので続かないということ。
また人は疲れると脳が省エネモードになるので、人間は「習慣」つまり慣れで動きます。
これは脳がそう動くので致し方ない部分もあるかもしれません。
清掃の現場で作業前はともかく、ずっと考えながら作業する人はまずいないでしょう。
作業中は基本的には無意識です。
病院清掃や24時間スーパーのように、常に人の往来がある現場で疲れやすいのは、無意識でなく周りを意識しながら作業しているからですね。
周りを意識すると作業に集中するのは本当に大変です。
なのでこれまでの経験で蓄積された間違えた作業方法(つまり癖)を正したり、新しいものを導入するには「習慣」を変えていく必要がある!
というのは毎月参加する勉強会で学んだ、某大学が「習慣」について研究している話。
実際にうちのスタッフも未経験者の方が「習慣」がないので育つのが早い傾向にあります。
また会社によっては、この現場はnano+だからこの作業方法、こっちの現場はこれまでの作業方法とやってしまうことがありますが、これはこの「習慣」の法則からいうと、身につかず習慣化されないことは明らか。

 

「習慣」により自動操縦

組織には人と一緒で、明文化されない「習慣」が存在し、「習慣」により自動操縦されています。
なので、「習慣」を変えなければ同じ結果が導き出されます。
よく「会社のトイレの清掃をすれば業績が上がる!」
なんて経営者のセミナーでやっていることがあります。
清掃会社はそれが仕事なので業績が上がらないとおかしいなと思ったことがあります。
しかしこれはそういう意味ではなく、「トイレ清掃を毎日行う=決めたことを決めた通りにやる」
ことが「習慣」を守る意志力が高くなるので、会社の決めた「習慣」を決めた通りにやることで組織が機能し、業績が上がりやすくなるということだと思います。
簡単な1つの「習慣」を守ることで「習慣」を守る意志力が高まると言われています。
仕事をする以上は良い「習慣」を身につけなければ良い結果は出ません。
簡単なこと1つ守れない組織が、大きなたくさんのことを守って実行できる訳がありません。

 

良いルーティンも必要

プロゴルファーや野球選手にはルーティーンが人が多いですね。
イチローが試合の朝カレーを食べるということだったり、バッターボックスに入る時にやるあれです。
現場をやる上でのルーティーンとは?
学生の頃大工さんのバイトをしていましたが、大工の世界は8時、10時、12時、15時に休憩をしてミーティングです。
進捗の確認などを行っていますが、必ず毎日これを守ります。
これもルーティーンなんですね。
ルーティンも「習慣」ですね。
この「習慣」を守っているから現場のルールもきちんと守られています。

 

習慣は消すことができない!

ので、はいリセット!とはいかないのです。
これまで生きてきた長い経験でできているものですから。
しかし、良習慣を上書きすることができます。
その際には必ず具体的なメリットが必要になります。
作業が楽になる、早く終わる、剥離がなくなる、給与が上がるなど。
心理学では、人は快楽より苦痛からの解放を選択すると言われています。
快楽(給与が上がる)、苦痛(作業が楽になる、休みが増える、早く終わる、剥離がなくなる、手が荒れないなど)ですので、それを気づかせてあげる必要があるんですね。

 

平均66日で習慣化

人により異なり、30日〜180日程度と言われていますが、平均をとるとおよそ66日で習慣化されると言われています。
昔の人は上手いこと言うなと思うのは、いわゆる体が覚えるというやつです。
最初から全てを完璧にできてしまえばすぐに結果は出ます。
2,3人の組織なら社長が先頭を切って作業してできるでしょう。
しかし組織が大きくなるとそうは行きません。

なのでnano+は3ステップでの導入をオススメすることとしました。
ここではワックス床の定期清掃で説明します。

 

①の部分

まずは↑の資料にある①の部分。
使うものに慣れること。
作業されるスタッフさんに結果を求めないで下さい。
得てして経営者側が現場に求める結果は高くなりがちです。
洗剤やワックス、パッドはこれまでも変えられて試行錯誤はされていると思います。
まずは作業が楽になるからということで、これまでの作業方法は変えずに資材(洗浄液・パッド・ワックス)だけを変えて下さい。
それでもある程度黒ずみも取れますし、ワックスの密着率も上がるので、これまでよりは少し良くなりますからその部分だけを見てみて下さい。(ちなみに最初からできる会社は最初から全て①〜③までやって頂いて大丈夫です。)
1,2ヶ月程度してから作業はどう?と聞いてみて、楽になった!という回答が出たら②へ。
この楽になった!が重要で、これが使うことによるメリットです。
これをやれば楽になる→次のことをやればもっと楽になるのだろうか、と思ってもらわないと次に行けません。

 

②の部分

①が確実できるようになると、ポリッシャーの使い方を変えてみると作業が早く終われるよ、と教えてあげます。
まずはこの資料を見せてあげてこちらの動画を見せてあげるといいでしょう。
資料の意味はわからなくてもいいので、ポリッシャーのパッドの回転方向に縦に洗浄しましょう。
縦横を変えるだけでポリッシャーが止まって向きを変える回数が減るので、洗浄時間は短縮されます。
これに味をしめたら③へ。

 

③の部分

洗浄液の先塗りはポリッシャータンク出しに慣れている人には相当に抵抗があるようです。
しかし本来は必ず先塗りしなければ剥離清掃を永久になしにはできません。
これは洗浄の方程式を見れば一目瞭然。
ただ洗浄液の先塗りによってポリッシャースピードを上げることができるので、作業を早く終われるようになります。
先塗りは手間と思われがちですが、ポリッシャータンク出しで同様の品質を出そうとするとポリッシャースピードはかなり落ち現実的ではありません。
つまりは品質がイコールではないのです。
ポリッシャーを回すこと、ワックスを塗ることは仕事ではありません。
極論を言えば作業をすることが仕事だとも限りません。
良い被膜を作りそれを維持すればお客様から管理費を頂くことは可能です。
むしろ単価が上っても作業回数が少ない方がいいと言われるお客様もいらっしゃいます。
つまり綺麗であればなんでも良いが、汚いとなんでもダメ!
やって汚いならやらない方がいいということなんですね。

①②が習慣化されたことで、決まりは守るという意志力は上がっていますので、ここまでくれば素直にいうことを聞いてくれると思います。
この3ステップは他の業務にも応用できます。
毎日小さなことからでもいいので習慣化していきましょう。
良い組織の「習慣」は良い循環を生んでくれます。

 

決めた「習慣」は100%実行!

ただし、「習慣」づけることが目的ですので、必ず100%行うことが絶対条件です。
もし①の導入が難しければ、どれか1アイテムからでも始めていきます。
100%できそうだったら先に進めるようにして下さい。
99%では守っていないので、0%と同じなのです。
そして現場ですべきことは、管理者が決めた通りの作業を確実に時間内にこなすこと。
これも守れるようになりますので、品質と収益性の高さが両立でき、クレーム発生率が下がるので管理も楽になり、管理者は担当物件を増やすことも可能になり、管理者の生産性も高くなります。

↑過去記事ここまで


習慣化でもっとも大切なことは、簡単で良いので決めたことを必ず守ること。
簡単のレベルで言えば、マラソンを始めるのならまずは毎日マラソンシューズを履くことです。
そんなところからと思うことかもしれませんが、そこからでも必ず決まったことをやってという事実が大切なのです。
そしてそれを広げようとした場合に、これに決めたからこれを使えと言うのではなく、こっちを使った方がしんどいのから解放されて楽になるよという進め方です。
人は快楽と苦痛の解放の二択になった場合、苦痛からの解放を選ぶことが多いようです。
「あのしんどい剥離作業から解放されるよ」というのは実際に作業する人には刺さるのです。

これは既にナノプラスを使われている方には当てはまる話ですが、現場に行って今日はどうやって作業しようかと考えるのはそこで選択肢を生みます。
規模が大きくなればなるほど、洗ってUAフィニッシュLという分かりやすい使用の方が色々面倒がないのです。
2022年07月14日 05:55

消泡剤の話

IMG_4768
多機能還元水を使うと軟水になるので、泡の量は増える傾向にあります。
またワックスにも界面活性剤が含まれていますので、減膜すれば泡は出てきます。
↑の写真は界面活性剤ゼロで減膜した汚水タンクの状態です。
そこにスプレーしようとしているのは消泡剤ですが、一般的なものではありません。(スプレーやーはダイソーのものです)


先日インスタに泡が消える様子を動画でアップ致しましたが、これはいわゆるシリコン系の消泡剤ではなく、アルコール系の消泡剤です。
アルコール系といいましても、頂き物で倉庫に余っていた手指消毒用アルコールそのもの。
巷に出回っているあれが代用できるのです。
アルコール系消泡剤も知ってはいたけれど、アルコールそのものでここまで消泡能力が高いとは思いませんでした。


◯シリコン系消泡剤
アルコール系に比べ安い
ベタついてタンクを汚す原因となる


◯アルコール系消泡剤
ベタつきがなくタンクが汚れない
か消泡効果が高いので少量で良い
どこでも買えるというメリットがあります(消毒用アルコールそのもの)


◯使い方
・タンクの中にドボドボ入れる人もいれず、泡に対してスプレーヤーでスプレーすると使用量を大幅に減らせます
・スプレーヤーは中のストローを抜いて逆さにして使います


使ってみて非常に良かったです。
一度お試しください。
2022年07月11日 05:55