ビルメン業界のプラットフォームnano+
 

フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております

  • 名称未設定.001

開発者コラム

nano+ゆっくり解説はじめました!

スクリーンショット 2020-05-11 18.03.21
YouTubeでは「ゆっくり解説シリーズ」が流行っていますが、これまでnano+セミナーでお話ししていたことを、「ゆっくり系」で説明する、nano+ゆっくり解説動画をまとめ、YouTubeの再生リストにアップしました。
ホームページのトップページを全て解説しながらセミナーを受講できる動画になっています。
1本10分弱の5本で合計45分の動画になっています。

今後は、まだnano+を使われていない方向けのセミナーはこちらの動画に替えさせて頂きます。
毎月のセミナーについての詳細は、また来週ご案内させて頂きます。

今後は、洗浄ワックスの図解など、他の資料についても同様の動画で作る予定で、洗浄ワックス作業動画、日常清掃編やカーペット洗浄など、様々な動画コンテンツを充実していきます。

動画は↑の写真のように、サイドメニューにあるリンクからアクセスできます。
社内の研修などでもお使いください。

動画の内容をどんどんアップデートしていきますので、動画のリンクが変わることがあります。
トップページのリンクより確認ください。
2020年05月14日 10:00

オンラインサロン記事更新しました「コロナウイルスとの親和性」の話

新型コロナウイルスは人類の敵!と思う人は多いでしょう。
しかし敵か味方かは、その立場によって見方は変わります。
新型コロナウイルスは、人類に対して肉体的な被害だけでなく、経済的にも被害を及ぼしました。
被害に遭われていない方はいないでしょう。
だから敵だ!
と人は思ってしまいます。

強い敵ほど味方にした時には心強いですが、どうやってコロナウイルスを味方にしてしまうかという話です。
もちろん被害を受けるところは受けてしまっているのですが、それ以外では考え方によっていいこともあるのです。
私は味方にしてしまったので、親しみを込めて「コロナさん」と呼んでいます。

どういう考え方で敵を味方に変えてしまうかという記事になっています。
業界内でも競合他社といいますが、それさえも考え方によって味方にしてしまえます。


無料のnano+オンラインサロンは、コラムにかけない話や、さらに内容が深い話を不定期にアップしています。
次回更新は来週火曜日を予定しています。
参加条件を満たした方であれば、どなたでもご参加頂けます。
ホームページより参加条件を確認の上、申し込みください。
2020年05月12日 10:00

作業前の確認

UAフィニッシュLやUAコーティングで作る被膜のレベルが上がってくると、やってもやらなくても一緒ということはよくあり得る話。
しかし定期清掃なのに何もやらないというのもなんだかなと多機能還元水500倍と黄パッドで洗ってしまって艶ぼけなんていう残念賞なことが起こります。
私だと、他の会社が入った後より綺麗なレベルで線引きをしてダスターで終わらせるかどうか決めています。
本来であればトレールモップでウェットダスターや多機能還元水を塗って回収するだけでいいのです。
それでも小傷が気になる場合は、多機能還元水1000倍と白パッドでの洗浄を行ったりします。



 

問題なのは

いきなり多機能還元水500倍と黄パッドで洗ってしまうこと。
まずは目立たないところでテストをされるのが一番。
どんな作業であれば、ちゃんとした会社は現場に入る前に事前に目立たないところでテストを行ってその作業で良いか確認をされています。
剥離作業にしてもそう。
どんな希釈で作業するか事前に決めておけば作業に無駄がなくなります。



 

新規の現場では

できる会社は事前に洗浄液を希釈して持っていき端の方で反応を見たり、ケレンで削ってビルドアップの量の確認をするのです。
剥離剤をまく時には必ずこれをやって、作業当日は最初からバッチリ希釈を決めて作業します。
当日全部まいてはみたけどなんかダメだなでは、それをまた回収して塗り直す時間がロスになります。



 

裏技にはなりますが

まいてしまった洗浄液の希釈のコントロールをする時には既に塗ってある洗浄液の上でプッシュポンプで足していけば濃くすることはできます。
100cc/㎡で500倍希釈が塗ってあれば、1プッシュしたものを5㎡に伸ばせば250倍になります。
あまりお勧めできるやり方ではありませんが。。。
元々このやり方は部分的に汚れがひどい場合にそこだけ減膜量を増やす為にするものです。
濃いのでワックス塗布する場合はその部分のリンスが必要ですが。
逆に原液をプッシュして洗浄液を塗るやり方はムラになるので絶対にやってはいけません。
2020年05月11日 10:00

重要なポジション取り

ce6b5b67
3月16日のコモディティ化のところでも触れていた後日upすると言っていたポジション取りの話です。

↑スラムダンクの1コマ
外れたシュートを取るリバウンドの前にやっておかなければならないスクリーンアウト。
相手を外に押し出し自分が良いポジションを確保して取る確率を上げる動きです。
これができなければまったく取れないのです。
サッカーのストライカーも点が取れるかどうかはポジション取りと言われていますし、野球の守備もバッターによって守備位置が変わり、かつて巨人だった王選手に対しての王シフトなんてのも存在しました。
経営でも同じことでどこにポジションを取るかで有利に戦えるかが変わってきます。
それをどこに取るかを決めるのが経営計画ですね。
詳細は先日オンラインサロンにupした資料をご確認下さい。


 

地元密着業であることを理解する

もちろんポジションを取ろうとしても相手はたくさんいて邪魔をされるので、それも踏まえてどうポジション取りをするかを決めなければいけません。
バスケットのゴール下は戦場とも言われていて、押し合いは当たり前でした。
ポジション取りに勝つにはやはり企業としての力が必要。
企業規模が必要という話ではありません。
ビルメン業は地元密着業ですので、全国展開する会社ですら、地域ごとのある意味局地戦。
地元で勝てばいいのです。
ちなみにうちの会社は現場作業は車で30分以内とエリアを絞っています。(一部理由があってそれ以外の物件も。。。)
もちろんエリアを絞れば市場規模が小さくなりますが、それでもそのエリアで勝てれば十分なのです。
あちこちに遠いところまで展開される会社もありますが、勝てない会社はどこに行っても勝てないので、遠いのに交通費や移動時間の経費も出ないような物件をやることになり利益が出ないのです。
もちろん地域によって事情は異なりますが。
遠いところで仕事をするということは地元の会社に対してハンデを背負って戦っているのと同じことなのです。
2020年05月07日 10:00

労働時間を減らし可処分時間を増やす必要性

早朝から深夜まで仕事をされている方も多いかもしれません。
もちろん生活の為には働かないと収入を得ないといけませんから当然のことです。
しかしそればかり繰り返していては収入が増えないので、身体の限界まで働き続けることになります。



 

労働力の使い捨て

作業効率を上げて1時間あたり作業できる面積を増やさない限り、同じ時間で得ることのできる収入は増えることはありません。
たくさん働いてたくさん稼ごうと思っても、時間にも体力にも限界があるのです。
そしてその限界を超えると病気になって働けなくなってしまいます。
ただ単に収入を得る為の労働は労働力という時間の使い捨てになっています。
労働する以上は、使い捨てにならないような労働をしていかなければいけません。
作業中もなぜその作業をしているのか、どうやったら効率化できるか、どうやったら精度が上がっていくか、など考えたり、目的意識を持たない作業は時間の使い捨てになってしまいます。



 

インプットが同じならアウトプットは同じ

毎日同じ仕事をしていて、いきなりレベルアップすることはないのです。
1時間に製品を10個しか作れない機械は永久に10個。
人間もそれら同じなのです。
なので、機械自体のソフトもハードも更新してレベルアップしていかなければなりません。
その更新してレベルアップしていくということが、人間でいう勉強なんですね。
勉強といっても、机にかじりついて勉強する必要はありません。
スマホを見ているだけでいい時代です。
YouTubeという便利なものもありますね。



 

勉強する時間がない

現場までの移動中にYouTubeを聞くこともできます。
以前私がセミナーをしているのをICレコーダーで録音し、それを移動中に車内で流すという強者もいました。
興味のないスタッフさんからしてみたら拷問みたいな気もしますが。
時間は作らなければできないし、勉強するコンディションも必要です。
帰ってきてクタクタない時に勉強するのは不可能なんです。
だからこそ作業時間を減らして時間を作る必要があるのです。
しかも疲れないように。

nano+Boot Campのテーマは大きく二つあり、
・正しい作業を会得する
・疲れない作業を会得する
この疲れないというのは先程の説明で重要だということが分かりますね。
ポイントを分かっておけば、同じ作業でも疲労度はまったく違うのです。



 

勉強する人としない人の差

勉強する人はさらに疲労を減らし可処分時間(自由に使える時間)を増やして勉強する時間を増やしていきます。
なので、その差はどんどん大きくなっていきその差が埋まることはありません。
もちろん勉強の仕方や何を勉強するか選ぶ能力、吸収する力によって差は出ますが、その時間の絶対量はモノを言います。
1流になればなるほど量も質も高くなっています。
2020年05月04日 10:00

支払い遅延の対応による信用

いわゆる信用経済と言われる時代になってきて、お金に執着する人(していると思われている人)は干されていく時代になってきました。
近年では信用は新たな貨幣とも言われてきており、数年前までのフォロワーが多い人が強かったフォロワー経済は、すでにオワコンとなっています。
昔から、物価と言いますが、これはお金の価値が固定であるという古い考えの話でした。
しかしお金の価値は日々変動しています。
ドルと円ですら1秒間にAIが数千回の取引を行う時代になり、原油やドルに対する円高・円安の変動によって私たちの身近なところでもガソリンなどの物価が変動していますね。
お金はただ印刷されている文字であるということがネットで明らかにされ、お金とは何かがわかってしまった時代では、お金の価値も変動しているという認識を持てる人は増えてきました。
物の価値・お金の価値・信用の価値はそれぞれ変動していて、希少性が高いほどその価値は上がっていきます。
この辺りの詳細はオンラインサロンの記事で3回にわたり長々と書いたことがありました。



 

運転資金を持っていない会社

うちの会社では。請求書の締め切りは月末で締めて翌5日で、6日には給与も含め全ての支払いの予約を行います。
ジャパンネット銀行で好きな時間にパソコンで処理してしまいます。
窓口やATMに最後に並んだのは、10数年前に起業して数ヶ月間だけでした。
こんな便利なものが10年以上前からあるのに、窓口やATMで払っている会社もまだあるようで、振込手数料の違いから見て取れます。
財務を研究していると、手数料からそんなことがわかるだけでなく、運転資金を持っているか持っていないかも分かってしまうのです。
月末払いの会社は、月末のお昼12時に記帳に行って15時にもう一度記帳に行ってみましょう。
12時〜15時に振り込んだ会社は、運転資金がなく、お客様から入金があってから振り込んでいる会社になります。(と見られてしまいます。)
つまりお客様から入金がないと払えない、運転資金を持っていない会社なんですね。

そこでその会社の信用調査は行うことができるのです。
現金の量こそ一番わかりやすい信用調査なので。
ジャパンネット銀行だとその時間の詳細まで全てスマホでも確認できてしまいます。
起業してすぐだからお金がない!というのは誰でもそうで仕方のないことです。
しかしその為に日本政策金融公庫や信用保証協会も運転資金の創業貸付制度があります。
万が一お客様から入金がなくても払うべきものは払えるように運転資金を借りておいて信用を失わないようにしておくのです。



 

実はネタの差し替えをしました

実は本来違うネタをアップする予定でしたが、4月末5月末6月末と想定される状況を鑑み、本来アップする予定をずらしてこれを書きました。
コラム自体は10月分くらいまで、公開予約も6月分まで設定が済んでいるので、並び替えがなかなか大変です。。。
今ここでこれを書いたのも意味がありまして、信用がなくなるとビジネスを継続するにしても、その難易度はかなり高くなってしまいます。
それはお客さんに対してでなく、仕入先や外注先に対しても同様です。
こんな状況下では、お客様が倒産して入金がないとか、建築系や製造業の仕事をしている人では手形の不渡りという不慮の事故のようなことも起こるでしょう。
今から運転資金を調達しようとしても間に合うはずもありません。

そうなると安易な経営者がやることは、あまりその状況があちこちにバレるのは嫌とか、いちいち頭を下げて回るのは面倒だからと一番支払い金額が多いところだけに当日になって、


 
「お客様から入金がないから待って欲しい」


と電話するという、本当にあるある話なのです。
または電話すらしないという強者というなのおバカさんも。。。
まさに自分本意な最悪手です。
信用経済でこれをやると本当に終了します。
メインの仕入先、外注先を敵に回してしまうわけですから。
受け取る側から考えると、すごく大きい金額の入金がなかったので大ダメージですね。
下手をすればその会社を倒産に追い込んでしまうかもしれません。
小さな金額なら「払える時でいいよ」と言ってあげることもできますが、金額が大きくなるとそうはいきません。
これは起こる時には起こってしまうどうしようもないことなので、


・払えないことが事前に分かっていれば事前に連絡する(分かった時点で連絡する)
・スタッフの給与を払った上で残りを全体の金額と払える金額の割合の%(70%しかないなら、全体に70%支払う)で払い、残り分の支払いについて対応している内容を回答。
・なるべく電話で済ませず、可能な限り誠意を持って頭を下げて回る
・高級車などで謝りに行くのは論外(売却してでも払う)
・すぐに政策公庫や金融機関と協議に入り、借入がある場合は返済方法の見直しをかけて利払いのみの元金据置でキャッシュを温存する
・未払いになってしまったお客様といつ払える見込みがあるのか協議の場を持ち背景を確認する(今後取引をどうするかも決めて、支払い見込みがなければ売上が減るのが痛くても止める)
・不誠実なお客様には、今後の取引はないものと思い、支払督促を出しておき(裁判所にいけば書類の書き方を教えてくれます)、債権の確定と差し押さえの処理を進める(どこの銀行と協議しているのかを確認する。差し押さえに銀行名と支店名が必要の為、もし知っている銀行なら協力できるかもしれないからと差し押さえの話はせずにメインバンクと支店名をしれっと聞く)
・困っている会社が仕入先や外注先にあり、資金に余力があれば前倒しで払ってあげて、その会社が業務ができるよう支援する(外注先がなくなると自社もダメージを受ける)


といった対策が必要になってきます。
事業というのは、三方良しと昔から言いますが、自社のスタッフの他に、お客様、仕入先、外注先があってこそ成り立つものということを忘れてはいけません
追い込まれた時こそ、その人の本性がでてきます。とみんな見ています。



 

一度失った信用は戻ってきません

こういった対応をちゃんとやっていれば、信用がなくなる状況に陥っても「この人は誠実でできる限りのことをやってくれているのだな」と、逆に信用されてしまい、なんとかして手助けしてあげようとなるものです。
そうなれば追い込まれた状況からも復活できますが、不誠実な(本人がそう思ってなくても)対応をすると、物を買おうと思っても売ってもらえなくなります。
うちの会社でも、

・連絡なき未入金が2回あると取引停止

というルールにしています。
会社を守る為に当然のことですね。


ここから数ヶ月は自粛による経済損失の影響が出始めて、未入金や支払いの遅延などが起こってきます。
その時にお客様にも、仕入先や外注先にもどうやって対応するかでその後の事業展開は大きく変わります。
SNSの情報化時代なので、何かあって不誠実な対応をして、SNSで晒された日には終了のお知らせになってしまいます。
特にコロナさんのせいで、みんながピリピリしている状態ですからそういったことも進むでしょう。
どんな状況でも信用を失わないような、誠実な対応で信用を失わないよう事業を進めていきましょう。
何かお困りごとがあれば、支援できる範囲内でお手伝いできますのでご連絡ください。
2020年04月29日 14:57

プラットフォームは使うもの

先日プラットフォームに合わせるというコラムを書きました。
今日もプラットフォームに関わるネタです。
世界ではGAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)などのプラットフォームに支配されるなんてことを言う人がいますね。
本質的には経済が支配されるというような話なんですが、人は自分がよくわからないものを怖いと思い、それを増幅させ過度に怖がる傾向があります。
nano+も、もしかしたらそういった勘違いをされている方もいらっしゃるかもしれません。
HPには検索窓を設置してはいますが、そこで検索したものから個人を特定することはありません。
HPも新規アクセスと2回目以降のアクセスの数を分析できる機能はGoogleにはついていますが、個人の特定はできません。



 

nano+は業界の幸福創造が目的

HPにも記載していますが、現在のnano+のテーマは業界の幸福創造です。
その為にまずは最幸の現場体験をして頂くことがスタートだと。
「最幸」という言葉を使うと厨二病?とか宗教だ!なんていう人もいますが、お布施がわりの会費を取っているわけではないので宗教でもありません。
nano+では、セミナーやオンラインサロンも無料になっています。
そういったところでお金を取る会社も多くありますが、情報に価値などなく、継続性もないので取っていません。
現場で作業することが楽になり、余暇時間も増えて幸せになります。

facebookもGoogleも無料で様々なものが使えます。
彼らは広告ビジネスなので、無料でも良いのです。
nano+もメーカーではありますが、それ以上にnano+を使う人が全国に増えていくことで、日本全国で高いレベルが担保された仕事を頼むことができる仲間が増えることの方が重要なのです。
実際にメーカー業としては、他社のケミカルコストの1/5程度ですので、売上で他メーカーと勝負すると5倍頑張る必要があり、そこで勝負するつもりもないのです。


で、話は戻りますが、
人は幸せになる為に生まれてきたのだと思うので、こんな業界でも働く人は幸せになるべきだと。
この業界は非常に歪んでおかしな業界ではありますが、正しい作業を行っている人は業界の1%未満であり、99%の人は間違えた作業を行っています。
つまりちゃんと勉強して作業すれば、技術的にはすぐに業界の1%で、医者や弁護士より良い職業です。
たいして労働しなくてもお客様に喜んで頂いた上で、高い利益率で事業ができ、幸せになる人は増えると思います。
しかもそこに行き着くまでの時間やコスト、勉強量を考えると、これほどコスパに優れるビジネスはありません。
業界全体のレベルが低いので、nano+を真面目に1年やるだけで業界のトップ1%以内の技術レベルの到達できるのです。
他の業界ではそんなことはあり得ません、だから良いのです。



 

プラットフォームは

本来プラットフォームというのはそれを使うことで生活や社会が豊かになるものだと思います。
Googleができて、誰でもなんでも調べることができるようになりました。
今では地図から翻訳、カメラで撮るだけでそれが何なのかを教えてくれます。
nano+も使う人の仕事が楽になって、収入も増えて、労働の時間が減って人生を楽しめる業界を作る為のプラットフォームだと思っています。
資機材はその為のハードであり、それを運用するのは経営技術や現場の管理や施工する技術というソフトによって成り立っています。
だからこそハードだけ使って意味がないのです。
これからの時代はソフト面をどう充実させて内容を濃くシンプルなものにしていけるかで変わります。
その為に情報を蓄積できるプラットフォームは必要なのです。

nano+ではまだまだ様々な仕掛けを準備しています。
少しずつHPも変えていっていますので、ご確認ください。
2020年04月27日 10:00

雇用調整助成金申請書類 for Mac フォーマット作成しました

厚生労働省も忙しくWindowsファイルばかりでPDFファイルもなく、Macユーザーがお困りとのことで、Mac向けのファイルを共有しました。

お役所の公式ではないので、ご理解の上ご使用ください。
2020/4/26時点での最新書類となっており、解雇を行わない中小企業は90%助成から100%助成になるという決定もあるようなので、その際はまたフォーマットを変更し、 こちらのコラムでご案内致します。

また間違いがあるようでしたらご連絡頂ければ幸いです。
修正致します。

Dropboxでデータ共有できるようにしています。
以下のリンクよりダウンロードください。

◯計画申請に必要な書類

◯支給申請に必要な書類

ご活用ください。
2020年04月26日 21:07

5月度nano+セミナー【無料】のご案内  オンライン・東京・福岡・他エリア

一部情報の追加がありますので、再アップ致しました。

※セミナーはオンラインも含め、雇用調整助成金の教育訓練の対象にもなります。
日額加算がありますので、詳細は厚生労働省のHPを確認ください。


尚、セミナーにご参加される方は必ずHPトップ(https://freedom2006.com)と洗浄ワックス作業の図解を一読の上ご参加ください。


--------------------------------------------------------------------

5月のnano+セミナーのご案内です。

このご時世ですのでオンラインでのセミナーをメインとさせて頂きました。
またオンラインでない方がいいという声もありますので、東京・福岡については通常通りセミナーの日程を設定しました。
他エリアでのセミナーや、5名以上受講者がいらっしゃる会社は移動の経費も考慮させて頂き訪問致します。
ご相談の上、開催させて頂きますので、お問い合わせ頂きスケジュール調整をお願い致します。
時節柄、対策をしてオフラインのセミナー開催も致しますが、少しでも症状や熱のある方は参加をご遠慮願います。


 

5月のスケジュール

15日13時〜15時オンライン【初めての方向け】受付終了
17日13時〜15時オンライン【初めての方向け】受付終了
18日13時〜15時オンライン【初めての方向け】受付終了
19日13時〜15時オンライン【既にお使いの方向け】(人数制限なし)
21日13時〜16時東京事務所
25日13時〜16時福岡事務所
26日13時〜16時福岡事務所

それぞれの日程をクリックすると、zoomスケジュールの事前登録またはお問い合わせフォームからの申し込みの画面に進みます。
別日や別エリアでの開催のご希望はこちらのお問い合わせフォームより申し込み下さい。

19,20日以外はそれぞれの会社に合わせたセミナーを開催致しますので、1社もしくは1グループでの開催となり、先着順となりますので、申し込みの段階で別の日への振替をお願いすることがある可能性があります。
オンラインのセミナーについては、zoomで開催致しますので、事前に登録をお願い致します。
コロナ時代では、zoomを使えない企業は生存確率も減る傾向がありますので、登録頂く為にzoomを選択しているという意味もあります。



 

セミナーでは、

・剥離清掃を無くしたい
・作業を楽にしたい
・現場の作業時間を短縮したい
・現場品質をさらに上げたい
・施工技術レベルを上げたい
・管理技術レベルを上げたい
・nano+を使った経営戦略を一緒に考えたい
などなど、様々な課題解決の為に多くの方が参加されています。



上記以外の日程でも対応させて頂きますので、お気軽にご相談下さい。
一度セミナーにご参加頂いた方が、内容を深める為に2回目をご参加される方もいらっしゃいます。

皆様のご参加お待ちしております。

2020年04月26日 15:12

オンラインサロン記事更新しました「急ぎの経営的対策」

色々と情報を集めていて、少し急いだ方がいいのかなと思ったので、火曜日の更新日を前に記事をアップしました。
1、2週間で大きく違いが出るので、知っていると知らないでは大きな差が出ます。
内容が内容だけにコラムには書けないので、情報を口外しないというルールのオンラインサロンにアップしました。


今、焦って売上を取りに行くと後で大事なものを取り忘れてしまうことになります。
現場の未来を見ることはできますが、情報を集めれば世の中の少し先の未来のことも見ることもできるようになります。
今、目の前を見る人の優先順位と、少し先の未来を見た時の優先順位は大きく違います。
目の前の道はよく見えても、その見えない先が崖であった時は残念な結果しかありません。
目の前の道がどんな道であれ、先が開けた道を目指しておかなければいけませんね。
だからこそ未来を見る力を養う必要があるんですね。


無料のnano+オンラインサロンでは、現場の技術的な内容だけでなく、企業の経営に関わる情報など、コラムにかけないことまで発信していきます。
より早い対応で、有利なポジションで事業展開できるので、楽な経営になっていきます。
特にコロナ時代では、それが生き残りを分けるポジション取りになるかもしれません。

オンラインサロンへのご参加は、HPより参加条件をご確認頂き、必要事項を記入の上、申し込みください。
参加条件を満たさない方、必要事項が記入されていない方は、申請が却下となります。
ご参加お待ちしております。
2020年04月25日 00:28