フロアメンテナンスシステムnano+に量子技術をプラスし
【世界初】量子フロアメンテナンスシステム(QFS)へ進化しました
水の技術の応用した姉妹品Bath+もご好評頂いております
2024年07月01日
前回からの続きです。 1時間効率化できるだけでもかなり変わるという話でした。 前回の1時間とい...
2024年06月27日
「オペレーションコスト」 コンビニ業界や飲食業界でよく使われる言葉ですが、我々の業界では作業時...
2024年06月26日
巷でも出ている話ですが、UAフィニッシュLとUAコーティングの18L缶の送料につきまして、20...
2024年06月25日
浸透剤(仮)の原料高騰に伴い販売価格がかなり高額になっていましたが、原料調達先の協力と仕入れロ...
2024年06月24日
前回からの続きです。 マシン業界はいつからか1時間あたりの面積を競うようになりました。 しかし...
2024年06月20日
前回からの続きです。 どんな会社でもそうですが、10年同じ仕事をしていたら給与はそのままです。...
2024年06月17日
前回からの続きです。 会社の規模や細かい経費は無視して、ざっくりと人件費9割と資材費1割と言わ...
2024年06月13日
この業界は人件費9割と言われ、人件費だからこそコストの削減は難しいなんて言われます。 でもこれ...
2024年06月10日
本日6月10日からヤマト運輸がクロネコメンバーズ会員限定で置き配などが対応開始となり、中には置...
2024年06月06日
急遽日程が取れましたので、セミナー日程のご案内です。 大人数のセミナーではなく、1社のみ(4名...
2024年06月06日
前回からの続きです。 5月は組織品質の話をしましたが、前回の話がまさに組織品質なんですよ。 頭...
2024年06月03日
前回からの続きです。 油汚れが多い場合、重曹をお湯で解いて多機能還元水に添加しますし、希釈する...
2024年05月30日
前回まで組織品質の話をしてきました。 今回はそれに関連した話を行っていきます。 今回はカーペッ...
2024年05月27日
前回からの続きです。 そこで今回のテーマに戻ってくるのですが、我々の業界は個人の能力に依存した...
2024年05月23日
品質は利益率にも繋がります。 高い品質を出せるということはそれだけ耐久性の高いワックス管理がで...
2024年05月20日
前回からの続きです。 ここまでくれば条件の悪いと寒い時期に作業することはまったくメリットがない...
2024年05月19日
いつもナノプラス製品をご使用いただきありがとうございます。 よくご依頼いただきます領収書の発行...
2024年05月16日
前回からの続きです。 ここまではレベリングの話とワックスを塗る前の乾燥の話をしました。 ここか...
2024年05月13日
前回からの続きです。 このレベリングをさせるのに重要なのは10分以内に「乾燥させないこと」です...
2024年05月09日
↑の写真はワックス塗布する際にタイマーを仕掛けておき、乾燥時間の目安にしたスクリーンショットで...
2024年05月06日
前回までの工程を丁寧にしていくと時間がなくなりますから、硬化時間を待てずに2層目を入れて失敗す...
2024年05月02日
ここまでは剥離してUAコーティングを塗る前段階の話です。 そこから床材をしっかり乾燥させてから...
2024年04月29日
先日ナノプラスは洗剤分の残留量なども考慮してシステム設計していますというコラムを書きました。 ...
2024年04月25日
よく質問のある話からはじまります。 「今あるワックスの上にUAコーティングを塗っても良いですか...
2024年04月22日
前回からの続きです。 前回は社長自身がヒューマントラブルではという話で終わりました。 社長が現...
2024年04月18日
前回からの続きです。 話は変わりまして、繊細な素材と知らずにきつい洗剤を使って素材をダメにする...
2024年04月15日
SNSを見ていると、今の時代にポリッシャーのハカマ(飛散防止カバー)をつけていない人がいること...
2024年04月11日
前回の続きです。 ある大手管理会社のお手伝いをしていた時、店舗を巡回していて、床を見た瞬間にテ...
2024年04月08日
回収率は重要です。 どれだけ汚れやワックスを落としたとしても最終的にそれをどれだけ回収できたか...
2024年04月04日
現場もそうですが、後ろから見てやる作業を決めていくのだという話をよくします。 現場の組み立ての...
2024年04月01日
4回目の最終回です。 カーペットの場合は表面積がPタイルの250倍程度あると言われ、それだけ土...
2024年03月29日
おかげさまでご好評いただいているトレールモップですが、現在バックオーダーとなっており、順番の出...
2024年03月28日
前回からの引き続きです。 最初に除塵しなければどうなるかという話ですが、どんな床材でもバキュー...
2024年03月25日
前回アップライトやバキュームの例を出してなぜそうなるのかを理解する話をしました。 今回は現場の...
2024年03月21日
仕事で空調のメンテもやりますが、フィルター清掃は点検もかねて基本毎月のメンテナンスを提案して...
2024年03月18日
わたしが車好きというのもありますが、自動車業界は参考になりやすく、自動車業界は今オールジャパン...
2024年03月14日
前回から引き続いてカーペットメンテナンスの話です。 色んなことを試しながらもっとも簡単な形に行...
2024年03月11日
今回はカーペットのパッドや機械の歴史についてです。 当社でも昔トレールパッドというマイクロファ...
2024年03月07日
先日カーペットやソファのメンテナンスについて相談を受けましたので、その関連の話をしていこうと思...
2024年03月04日
前回カットサロンの例を出して初期投資で赤字になる話をしました。 そこで使った費用ですが、それは...
2024年02月29日
これまで2回の続きの最終回です。 今回は4月までメンテナンスに入るのを延ばせないという事情もあ...
2024年02月26日
前回からの続きです。 作業した日は1月下旬の寒い日でした。 半分ずつ作業しますから、2層塗ると...
2024年02月22日
実際に新規の現場をどう組み立てているのかという声もいただきますので、今回は先日新規ではじめたカ...
2024年02月19日
前回すべての面積をなんとかしようとしないという話をしました。 作業するとすべてを同じように作業...
2024年02月15日
一口に作業の組み立てと言っても色んな組み立てがある訳ですが、今回はよその業者さんから引き継いだ...
2024年02月12日
前回描く自分になる為に、既にそうなっていると思って普段から生活することが望ましいという話をしま...
2024年02月08日
物事はなるべくしてなるのではなく、既にそうであるからその事象が起こるといえます。 プロ野球選手...
2024年02月05日
前回パッドの回転速度や摩擦抵抗について触れました。 このシリーズも今回が最後で床材やワックス、...
2024年02月01日
前回はパッドの形状と単位荷重の話でした。 今回はパッドの大きさと回転数と摩擦抵抗についての話で...
2024年01月29日
ポリッシャーにしても洗浄機にしても動けば擦れるから洗えば同じ! なんて思う人も多いようです。 ...